タグ「条件」の検索結果

12ページ目:全636問中111問~120問を表示)
鳥取大学 国立 鳥取大学 2015年 第4問
連続関数$f(x)$は次の条件を満たす.
\[ f(x)=1+\int_0^x (x-t)f(t) \, dt \]
このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\phi(x)=f(x)+f^\prime(x)$とおくとき,$\displaystyle \frac{\phi^\prime(x)}{\phi(x)}$を求めよ.
(2)$f(x)$を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2015年 第4問
数列$\{a_n\}$を次の条件$(ⅰ)$および$(ⅱ)$をみたすように定める.

(i) $a_1=0$,$a_2=3$
(ii) $3$以上の自然数$n$に対して,第$(n-1)$項$a_{n-1}$の値が初項$a_1$から第$(n-2)$項$a_{n-2}$までのどの項の値とも等しくないときは$a_n=a_{n-1}-1$であり,第$(n-1)$項$a_{n-1}$の値が初項$a_1$から第$(n-2)$項$a_{n-2}$までのどれかの項の値と等しいときは$a_n=a_{n-1}+6$である.

次の問いに答えよ.

(1)数列$\{a_n\}$の第$3$項から第$10$項までの各項の値を求めよ.
(2)数列$\{a_n\}$の第$2015$項の値を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$201$項までの和を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2015年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)$a^5-12a^4+36a^3-81a+1,\ a^2-6a$が共に有理数となるような無理数$a$を求めよ.
(2)$a_1=1$,$a_2=e$,$a_{n+2}=a_n^{-2}a_{n+1}^3 (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$という条件で決まる数列$\{a_n\}$の第$n$項を求めよ.ただし,$e$は自然対数の底とする.
(3)$f(4)=k_1$,$f^\prime(4)=k_2$を満たすどんな関数$f(x)$についても,
\[ \lim_{x \to 0} \frac{4f((x+2)^2)-(x+2)^2f(4)}{x}=\alpha k_1+\beta k_2 \]
となる.このとき,定数$\alpha,\ \beta$はそれぞれいくらか.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2015年 第3問
座標平面上の$3$点$\mathrm{A}(0,\ \sqrt{2})$,$\mathrm{B}(2 \sqrt{6},\ \sqrt{2})$,$\mathrm{C}(\sqrt{6},\ 3 \sqrt{2})$に対して,点$\mathrm{P}(p,\ q)$は線分$\mathrm{AP}$,$\mathrm{BP}$の垂直二等分線が点$\mathrm{C}$で交わるという条件を満たす点とする.ただし,$q>\sqrt{2}$である.また,点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{BP}$へ下ろした垂線と点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{AP}$へ下ろした垂線が点$\mathrm{T}(s,\ t)$で交わっているとする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の軌跡を求め,図示せよ.
(2)点$\mathrm{T}$の軌跡を求め,図示せよ.
高知大学 国立 高知大学 2015年 第2問
次の条件(イ),(ロ)によって定められる数列$\{a_n\}$がある.

(イ) $a_1=\sqrt{2}+1$
(ロ) $n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対し
\[ a_{n+1}=\left\{ \begin{array}{ll}
-\sqrt{2}a_n-1 & (a_n<10 \text{のとき}) \\
(\sqrt{2}-1)a_n+6 & (a_n>10 \text{のとき}) \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \right. \]

次の問いに答えよ.

(1)$a_2,\ a_3,\ a_4,\ a_5$を求めよ.
(2)$n \geqq 5$のとき,$a_n>10$であることを示せ.
(3)$n \geqq 5$のとき,$a_n$を$n$の式で表せ.
高知大学 国立 高知大学 2015年 第3問
$c$を実数として,次の条件(イ),(ロ)によって定められる数列$\{a_n\}$がある.

(イ) $a_1=0$
(ロ) $n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対し
\[ a_{n+1}=\left\{ \begin{array}{ll}
a_n+c & (a_n<5 \text{のとき}) \\
a_n-5 & (5 \leqq a_n<10 \text{のとき}) \\
2a_n-c+1 & (a_n \geqq 10 \text{のとき})
\end{array} \right. \]

次の問いに答えよ.

(1)$c=5$のとき,$\{a_n\}$を求めよ.
(2)$c=10$のとき,$\{a_n\}$を求めよ.
(3)$c<5$のとき,$a_n<10 (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を示せ.
(4)$\displaystyle c=\frac{16}{3}$のとき,$a_n>1000$をみたす最小の$n$を求めよ.
スポンサーリンク

「条件」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。