タグ「最後」の検索結果

4ページ目:全39問中31問~40問を表示)
西南学院大学 私立 西南学院大学 2012年 第2問
袋の中に$4$枚のカードが入っており,それぞれのカードには$1,\ 2,\ 3,\ 4$の数字が書かれている.いま袋から$1$枚カードを取り出しては,そのつど袋に戻すという試行を何回か繰り返す.このとき,最後に取り出したカードに書かれた数が,得点になるものとする.以下の問に答えよ.

(1)試行が一度だけのとき,得点の期待値は$\displaystyle \frac{[キ]}{[ク]}$である.
(2)試行を二度行う権利を有するとき(試行を一度でやめても,二度目を行ってもよいとき),得点の期待値を最大にするには,$(1)$の結果より,一度目の数字$x$が$[ケ]$以下のときは二度目を行い,$x$が$[コ]$以上のときは一度でやめればよい.したがって,得点の期待値の最大値は$[サ]$となる.
北海道大学 国立 北海道大学 2011年 第4問
$n$を$2$以上の自然数,$q$と$r$を自然数とする.$1$から$nq$までの番号がついた$nq$個の白玉,$1$から$nr$までの番号がついた$nr$個の赤玉を用意する.これら白玉と赤玉を,$1$番から$n$番まで番号づけられた$n$個の箱それぞれに,小さい番号から順に白玉は$q$個ずつ,赤玉は$r$個ずつ配分しておく.たとえば,$1$番目の箱には番号$1$から$q$の白玉と番号$1$から$r$までの赤玉が入っている.これら$n(q+r)$個の玉を$n$個の箱に以下のように再配分する.$1$番の箱から$1$個の玉を取り出して$2$番の箱に移し,次に$2$番の箱から$1$個の玉を取り出して$3$番の箱に移す.同様の操作を順次繰り返し最後に$n$番の箱に$1$個の玉を移して終了する.このようにして実現され得る再配分の総数を$s_n$とし,$n$番の箱の白玉が$q+1$個であるような再配分の総数を$a_n$とする.

(1)$s_2$を求めよ.
(2)$s_3$と$a_3$を求めよ.
(3)$s_4$と$a_4$を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2011年 第4問
$n$を2以上の自然数,$q$と$r$を自然数とする.1から$nq$までの番号がついた$nq$個の白玉,1から$nr$までの番号がついた$nr$個の赤玉を用意する.これら白玉と赤玉を,1番から$n$番まで番号づけられた$n$個の箱それぞれに,小さい番号から順に白玉は$q$個ずつ,赤玉は$r$個ずつ配分しておく.たとえば,1番目の箱には番号1から$q$の白玉と番号1から$r$までの赤玉が入っている.これら$n(q+r)$個の玉を$n$個の箱に以下のように再配分する.1番の箱から1個の玉を取り出して2番の箱に移し,次に2番の箱から1個の玉を取り出して3番の箱に移す.同様の操作を順次繰り返し最後に$n$番の箱に1個の玉を移して終了する.このようにして実現され得る再配分の総数を$s_n$とし,$n$番の箱の白玉が$q+1$個であるような再配分の総数を$a_n$とする.

(1)$a_3$と$a_3$を求めよ.
(2)$s_n$を求めよ.
(3)$a_{n+1}-a_n$を求めよ.
(4)$a_n$を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2011年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)正方形$\mathrm{ABCD}$が図のように3つの線分$\mathrm{EG}$,$\mathrm{FH}$,$\mathrm{CG}$に \\
よって4つの部分に分割されている.四角形$\mathrm{AEGH}$は面積 \\
が400の正方形になり,三角形$\mathrm{FCG}$は面積が8になる. \\
このとき,正方形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
\img{711_2922_2011_1}{30}

(2)「2116の正の平方根を求めよ」という問題に対して \\
以下のような答案があった.この答案の意図を解説せよ. \\
(答案) \quad まず$40^2<2116<50^2$なので,$2116-40^2=516$を出す.次に516を2で割って258が出る.この258を40で割ると商が6で余りが18になる.さらに余りの18に2をかければ$36=6^2$となり商の2乗が出る. \\
最後に$40^2$と$6^2$とから$40+6=46$が得られる.以上により,求める答えは46になる.
長岡技術科学大学 国立 長岡技術科学大学 2011年 第4問
$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の$2$種類のカードがある.$\mathrm{A}$を$2$枚,$\mathrm{B}$を$3$枚それぞれ積み重ね,$3$人の人が順番に$1$枚のカードを次のように持ち帰ることにする.$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$両方のカードが残っているときは$\mathrm{A}$か$\mathrm{B}$かを確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で選んで$1$枚持ち帰る.また,どちらか一方のカードしか残っていないときはそれを$1$枚持ち帰る.このようにすると最後に$2$枚のカードが残る.これについて次の問いに答えなさい.

(1)$\mathrm{A}$のカードが$2$枚残る確率を求めなさい.
(2)$\mathrm{B}$のカードが$2$枚残る確率を求めなさい.
(3)$\mathrm{B}$のカードが$2$枚残ったとき,$1$番目の人が$\mathrm{B}$のカードを持ち帰った条件付き確率を求めなさい.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2011年 第5問
年利率$0.05$,$1$年ごとの複利で借金をする.今年の年度初めに$1000$万円を借りた.$1$年後(今年の年度末)から返済を開始し,毎年,年度末に同じ金額を返済するものとする.このとき,以下の問に答えよ.ただし,$1.05^7=1.407$,$1.05^8=1.477$,$1.05^9=1.551$,$1.05^{10}=1.629$として計算せよ.

(注)複利での借金とは次のようなものである.ある年の年度初めに年利率$r$で$A$円を借りると,$1$年後の借金は$A(1+r)$円になる.ここで$B$円を返すと,$1$年目の年度末の借金残額は$\{A(1+r)-B\}$円になるから,$2$年後の借金は$\{A(1+r)-B\}(1+r)$円になる.

(1)毎年,年度末に$100$万円を返済するとき,$1$年目の年度末の借金残額はいくらになるか.
(2)$10$年目の年度末に返済を完了するためには,毎年,いくらずつ返済すればよいか.ただし,最後の答は,一万円未満を切り捨てて,一万円までの概数で答えよ.
(3)毎年,年度末に$100$万円を返済するとき,借金残額が初めて$500$万円以下となるのは何年目の年度末か.
信州大学 国立 信州大学 2010年 第2問
数直線上を動く点Pが,はじめ原点の位置にある.さいころを投げて,偶数の目が出ればPは正の向きに出た目の数だけ進み,奇数の目が出ればPは負の向きに出た目の数だけ進む.さいころを続けて4回投げるとき,次の確率を求めよ.

(1)少なくとも2回は2の目が出て,最後にPの座標が2になる確率
(2)最後にPの座標が2になる確率
鳥取大学 国立 鳥取大学 2010年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)2人乗りの車を持っているA君は,B君,C君とP地点からQ地点へ出かけることにした.B君はA君の車に乗り,C君は歩くこととし,3人同時にP地点を出発した.しばらくしてB君は車から降りて歩くこととし,A君はC君を迎えに引き返し,C君を乗せてQ地点へ向かうと,ちょうどQ地点でB君と一緒になった.車の速さはつねに毎時$v\;$kmで,歩く速さは2人とも毎時$p\;$km \ ($v>p$)とする.乗り降りに要する時間は無視する.

(2)P地点からQ地点までの平均の速さを求めよ.
(3)P地点からQ地点までの移動でどれだけの時間をA君は1人で車に乗っていたか,その割合を求めよ.

(4)2人乗りの車を持っているA君は,B$_1$君,B$_2$君,$\cdots$,B$_n$君とP地点からQ地点へ出かけることにした.最初B$_1$君はA君の車に乗り,残りの$(n-1)$人は歩くこととし,全員同時にP地点を出発した.しばらくしてB$_1$君は車から降りて歩くこととし,A君はB$_2$君を迎えに引き返し,B$_2$君を乗せてQ地点へ向かう.途中,歩いているB$_1$君と出会ったところでB$_2$君を降ろし,B$_3$君を迎えに引き返す.これを繰り返して最後のB$_n$君を乗せてQ地点へ向かうと,ちょうどQ地点で全員が一緒になった.車の速さはつねに毎時$v\;$kmで,歩く速さは全員同じで毎時$p\;$km$(v>p)$とする.乗り降りに要する時間は無視する.「$n$は,2以上の整数とする.」

(5)P地点からQ地点までの平均の速さを求めよ.
(6)P地点からQ地点までの移動でどれだけの時間をA君は1人で車に乗っていたか,その割合を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2010年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)$n$と$r$を自然数とする.

\mon[(i)] $n \geqq 2,\ r \leqq n-1$のとき,${}_n \text{C}_r={}_{n-1} \text{C}_{r-1}+ {}_{n-1} \text{C}_r$を示せ.
\mon[(ii)] $n \geqq 3,\ r \leqq n-2$のとき,${}_n \text{C}_r={}_{n-1} \text{C}_{r-1}+ {}_{n-2} \text{C}_{r-1}+{}_{n-2} \text{C}_r$を示せ.
\mon[(iii)] $n \geqq 2,\ r \leqq n-1$のとき,$\displaystyle {}_n \text{C}_{r} = \sum_{k=1}^{n-r} {}_{n-k} \text{C}_{r-1}+{}_r \text{C}_r$を示せ.

(2)「あるアイスクリーム店で,6種類のアイスクリームから通常料金の半額で3種類のアイスクリームを選べるという,格安3点セールを実施している.異なる3種類の組合せは何通りあるか答えよ.」という問題に対して,以下のような答案があった.これを詳しく解説せよ.\\
(答案)\\
まず$4+3+2+1=10$である.\\
次に$3+2+1=6$となる.\\
さらに$2+1=3$である.\\
最後に1がある.\\
よって$10+6+3+1=20$なので求める組合せは20通りである.
スポンサーリンク

「最後」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。