タグ「最小」の検索結果

43ページ目:全521問中421問~430問を表示)
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第5問
次の問いに答えよ.

(1)定積分$\displaystyle S=\int_{-\pi}^{\pi}(x-a \sin 3x)^2 \, dx$が最小になるような$a$の値と,そのときの$S$を求めよ.
(2)定積分$\displaystyle T=\int_{-\pi}^{\pi} (\sin 3x-px-qx^2)^2 \, dx$が最小になるような$p,\ q$の値と,そのときの$T$を求めよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2011年 第5問
数列$\{a_n\}$を$\displaystyle a_n=\frac{1}{n}\sum_{k=1}^n \left( p+\frac{k}{n} \right)^2 (n=1,\ 2,\ \cdots)$で定める.ただし,$p$は実数とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)すべての実数$p$に対して,$\displaystyle a_n \geqq \frac{1}{12} \left( 1-\frac{1}{n^2} \right) (n=1,\ 2,\ \cdots)$が成り立つことを示せ.
(2)$\displaystyle p=\frac{5}{3}$のとき,$a_n<5$となる最小の$n$の値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)ある工場の製品が$50$個あり,その中に不良品が$2$個だけ含まれている.このとき次の問いに答えよ.

(2)この$50$個の製品の中から$5$個を同時に取り出したとき,少なくとも$1$個の不良品が含まれる確率は$[ア]$である.
(3)この$50$個の製品の中から同時にいくつかの製品を取り出したとき,$1$個以上の不良品が含まれる確率を$\displaystyle\frac{1}{2}$より大きくなるようにしたい.このときに,取り出す製品の個数は少なくとも$[イ]$個でなければならない.

(4)$x^2+y^2=25$で表される円$A$がある.点$(7,\ 1)$から円$A$に接線を引く.

(5)接線の方程式は,$y=-[ウ]x+[エ]$と$y=[オ]x-[カ]$で表される.$[ウ]$,$[エ]$,$[オ]$,$[カ]$を正の分数で表せ.
(6)上で求めた$2$本の接線に接し,さらに円$A$に接する円は$[キ]$個ある.これらの$[キ]$個の円の半径で,最大の半径は$[ク]$であり,最小の半径は$[ケ]$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第2問
座標空間の$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(3,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ 3,\ 0)$,$\mathrm{C}(2,\ 2,\ 3)$を頂点とする四面体$\mathrm{OABC}$を考える.

(1)四面体$\mathrm{OABC}$の体積は$[コ]$である.
(2)辺$\mathrm{OC}$上に動点$\mathrm{P}$をとる.三角形$\mathrm{PAB}$の面積が最小になるとき,$\mathrm{P}$ $([サ],\ [シ],\ [ス])$であり,その最小値は$[セ]$である.
(3)(2)で選んだ点Pを$\text{P}_0$とし,$\text{P}_0$から辺ABに下ろした垂線と辺ABの交点を$\text{Q}_0$とする.$\text{Q}_0([ソ],\ [タ],\ 0)$であり,三角形O$\text{Q}_0$Cの面積は[チ]である.また,四面体OA$\text{Q}_0\text{P}_0$の体積は[ツ]となる.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第3問
数列$\{a_n\}$を次のように定める.\\
(i)\ $a_1 = 0$\\
(ii)\ $n=2,\ 3,\ 4,\cdots$に対し,\\
\quad \quad $a_{n-1} \geqq n$のとき,$a_n = a_{n-1} - n$\\
\quad \quad $a_{n-1} < n$のとき,$a_n=a_{n-1}+n$\\
とする.\\
次の設問に答えよ.

(1)$a_7$を求めよ.
(2)$a_k = k$のとき,条件
\[ m>k,\quad a_m=m\]
を満たす最小の整数$m$を$k$で表せ.
(3)$a_{2011}$を求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第3問
次の各設問の$[13]$から$[16]$までの空欄を埋めよ.

$2$つの放物線$C_1: y=x^2+3x+2$,$C_2:y=-x^2+4x+2$と直線$\ell:y=ax+2$($a$は定数)を考える.直線$\ell$は,放物線$C_1,\ C_2$とそれぞれ異なる$2$点で交わるとする.ここで,$C_1$と$\ell$で囲まれた部分の面積と$C_2$と$\ell$で囲まれた部分の面積の和を$S$とする.

(1)放物線$C_1$と直線$\ell$の交点の$x$座標は$[13]$である.
(2)$a=5$のとき,$S=[14]$である.
(3)$a=[15]$のとき$S$は最小となり,そのときの$S$は$[16]$である.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
次の空欄$[ア]$から$[カ]$に当てはまるものをそれぞれ入れよ.ただし$\log$は自然対数,また$e$はその底である.

(1)円柱$C$の底面の半径を$r$,高さを$h$とする.$C$の体積が$V$であるとき$C$の表面積$S$を$r$と$V$で表せば
\[ S=2 \pi r^{[ア]}+2Vr^{[イ]} \]
となる.したがって体積$V$を一定にしたまま$S$を最小にするためには
\[ r=\left( \frac{V}{[ウ]} \right)^{\frac{1}{3}} \]
とすればよい.このとき$r$と$h$の間には$r=[エ]h$の関係がある.
(2)次の問いに答えよ.

(i) $\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{\log (n+5)}{\log (n+2)}=[オ]$
(ii) 数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$をそれぞれ
\[ a_n=(n+5)^{-2n+1},\quad b_n=\frac{1}{n \log (n+2)} \]
で定める.このとき
\[ \lim_{n \to \infty} (a_n)^{b_n}=[カ] \]
となる.
上智大学 私立 上智大学 2011年 第1問
$a,\ b,\ c$は整数で,$a \geqq 1,\ b \geqq 0,\ c \geqq 0$とする.$x$の2次式$P(x)=ax^2+bx+c$を考える.

(1)$P(1)=2$を満たす$P(x)$は全部で[ア]個存在する.
(2)条件 \[ \lceil P(n)=5 \text{を満たす自然数}n\text{が存在する}\rfloor \]
を満たす$P(x)$は全部で[イ]個存在する.
このような$P(x)$のうち,$P(3)=17$を満たすものは
\[ P(x) = [ウ]x^2+[エ]x+[オ] \]
である.
(3)条件
\[ \lceil P(n)=3 \text{を満たす自然数}n\text{が存在し,} \]
\[ \qquad \qquad \text{かつ,任意の自然数}m\text{に対して}P(m)\text{が奇数である}\rfloor \]
を満たす$P(x)$のうち,$a$が最大のものは
\[ P(x) = [カ]x^2+[キ]x+[ク] \]
であり,$a$が最小のものは
\[ P(x) = [ケ]x^2+[コ]x+[サ] \]
である.
立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
$f(x)=x^3+3x^2+4$とするとき,座標平面上の曲線$y=f(x)$について,次の問に答えよ.

(1)曲線$y=f(x)$の変曲点を求めよ.
(2)点$(t,\ f(t))$における曲線$y=f(x)$の接線の方程式を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$の接線で点$(1,\ a)$を通るものがちょうど$3$本あるような$a$の範囲を求めよ.
(4)曲線$y=f(x)$の接線で点$(1,\ a)$を通るものがちょうど$2$本あるような最小の$a$に対して,$2$本の接線と曲線$y=f(x)$で囲まれる部分の面積を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第4問
公正な硬貨$X$を$3$回投げる.「$1$回目に表が出る」という事象を$A$,「$3$回目に表が出る」という事象を$B$,「試行結果が裏→表の順序で出ることはない」という事象を$C$とする.このとき,
\[ P(A \cap C)-P(A)P(C)=\frac{[ス]}{[セ]} \]
である.

次に,硬貨$X$が必ずしも公正でなく表の出る確率が$a (0<a<1)$,裏の出る確率が$1-a$であるとする.この場合の確率を$P_a$で表すとき,
\[ \frac{P_a(A)P_a(B)P_a(C)}{P_a(A \cap B \cap C)} \]
を最小にする$a$の値は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ソ]}}{[タ]}$である.

ただし,$[セ]$,$[タ]$はできるだけ小さな自然数で答えること.
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。