タグ「最小」の検索結果

26ページ目:全521問中251問~260問を表示)
新潟大学 国立 新潟大学 2013年 第3問
正の整数$n$に対して$a_n=\sqrt{1+n^2}-n$とおく.次の問いに答えよ.

(1)不等式$\displaystyle \frac{1}{2n+1}<a_n<\frac{1}{2n}$が成り立つことを示せ.
(2)不等式$a_n>a_{n+1}$が成り立つことを示せ.
(3)$a_n<0.03$となる最小の正の整数$n$を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2013年 第1問
$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.座標平面上で原点$\mathrm{O}$を通り傾きが$\tan \theta$の直線を$\ell$とし,行列
\[ \left( \begin{array}{cc}
\cos^2 \theta & \sin \theta \cos \theta \\
\sin \theta \cos \theta & \sin^2 \theta
\end{array} \right) \]
の表す$1$次変換を$f$とする.座標平面上に$2$点$\mathrm{P},\ \mathrm{Q}$がある.次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{OP}$が直線$\ell$と垂直であるとき,$1$次変換$f$による点$\mathrm{P}$の像を求めよ.
(2)$1$次変換$f$による点$\mathrm{Q}$の像を$\mathrm{R}$とする.このとき$|\overrightarrow{\mathrm{OR}}| \leqq |\overrightarrow{\mathrm{OQ}}|$が成り立つことを示せ.さらに等号が成立する場合を調べよ.
(3)$1$次変換$f$による点$(1,\ 1)$の像を$\mathrm{S}$とする.このとき$|\overrightarrow{\mathrm{OS}}|$が最大となる$\theta$と最小となる$\theta$をそれぞれ求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2013年 第6問
$a$を定数とする.放物線$y=a-x^2$の接線のうち,原点との距離が最小になるものの方程式を求めよ.またそのときの距離を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2013年 第3問
$c$を$0<c<1$をみたす実数とする.$f(x)$を$2$次以下の多項式とし,曲線$y=f(x)$が$3$点$(0,\ 0)$,$(c,\ c^3-2c)$,$(1,\ -1)$を通るとする.次の問いに答えよ.

(1)$f(x)$を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と曲線$y=x^3-2x$で囲まれた部分の面積$S$を$c$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた$S$を最小にするような$c$の値を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2013年 第2問
座標平面上で,次の連立不等式の表す領域を$D$とする.
\[ x+2y \leqq 5,\quad 3x+y \leqq 8,\quad -2x-y \leqq 4,\quad -x-4y \leqq 7 \]
点$\mathrm{P}(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$x+y$の値が最大となる点を$\mathrm{Q}$とし,最小となる点を$\mathrm{R}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{Q}$および点$\mathrm{R}$の座標を求めよ.
(2)$a>0$かつ$b>0$とする.点$\mathrm{P}(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$ax+by$が点$\mathrm{Q}$でのみ最大値をとり,点$\mathrm{R}$でのみ最小値をとるとする.このとき,$\displaystyle \frac{a}{b}$の値の範囲を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2013年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする空間内の$2$点$\mathrm{A}(-1,\ 1,\ 1)$,$\mathrm{B}(2,\ 1,\ -2)$に対して,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OP}} \geqq 0$かつ$\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OP}} \geqq 0$を満たす平面$\mathrm{OAB}$上の点$\mathrm{P}$からなる領域を$D$とする.以下の問いに答えよ.

(1)実数$k$に対して,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=k \overrightarrow{\mathrm{OA}}+(1-k) \overrightarrow{\mathrm{OB}}$によって定まる点$\mathrm{Q}$が領域$D$に含まれるとき,$k$の値の範囲を求めよ.
(2)点$\mathrm{C}$を中心とする半径$\sqrt{6}$の円が領域$D$に含まれるとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|$が最小となる$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2013年 第1問
$a,\ b$を正の整数とする.このとき,関数
\[ y=|x^2-ax+\displaystyle\frac{a^2|{2}-5} \]
のグラフと直線$y=b$との共有点を考える.

(1)共有点が$3$個になるような$(a,\ b)$の組をすべて求めよ.
(2)共有点が$1$個になるような$(a,\ b)$の組のうち,$b$が最小になるものを求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2013年 第3問
$1$辺の長さが$3$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.また,辺$\mathrm{OC}$上に点$\mathrm{E}$をとり,$\mathrm{CE}=t$とする.

(1)$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(2)$\cos \angle \mathrm{DAE}$を$t$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{ADE}$の面積が最小になるときの$t$の値とそのときの面積を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2013年 第5問
$a,\ b$を実数とし,$a>0$とする.放物線$\displaystyle y=\frac{x^2}{4}$上に$2$点$\displaystyle \mathrm{A} \left( a,\ \frac{a^2}{4} \right)$,$\displaystyle \mathrm{B} \left( b,\ \frac{b^2}{4} \right)$をとる.点$\mathrm{A}$における放物線の接線と法線をそれぞれ$\ell_\mathrm{A}$と$n_\mathrm{A}$,点$\mathrm{B}$における放物線の接線と法線をそれぞれ$\ell_\mathrm{B}$と$n_\mathrm{B}$とおいたとき,$\ell_\mathrm{A}$と$\ell_\mathrm{B}$が直交しているものとする.$2$つの接線$\ell_\mathrm{A},\ \ell_\mathrm{B}$の交点を$\mathrm{P}$とし,$2$つの法線$n_\mathrm{A},\ n_\mathrm{B}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.

(1)$b$を$a$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{P},\ \mathrm{Q}$の座標を$a$を用いて表せ.
(3)長方形$\mathrm{AQBP}$の面積が最小となるような$a$の値と,そのときの面積を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2013年 第2問
数列$\{a_n\}$を次のように定める.
\[ a_1=2,\quad \left\{ \begin{array}{ll}
a_n<100 \text{のとき,} & a_{n+1}=a_n+3 \\
a_n \geqq 100 \text{のとき,} & a_{n+1}=a_n-100
\end{array} \right. \]
このとき,次の問に答えよ.

(1)$a_n>a_{n+1}$を満たす最小の自然数$n$を$m$とおく.$m,\ a_{m}$および$\displaystyle \sum_{k=1}^m a_k$を求めよ.
(2)$a_{105}$および$\displaystyle \sum_{k=1}^{105} a_k$を求めよ.
スポンサーリンク

「最小」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。