タグ「最小値」の検索結果

122ページ目:全1222問中1211問~1220問を表示)
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2010年 第1問
$a$の関数
\[ S(a)=\int_0^1 |x^3-ax| \, dx \]
の最小値を求めよ.ただし$a>0$とする.
熊本県立大学 公立 熊本県立大学 2010年 第1問
関数$y=x^2-4ax+7 \ (0 \leqq x \leqq 1)$の最小値とそのときの$x$の値を求めなさい.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2010年 第3問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{\sin x}{\sqrt{5+4 \cos x}} \quad (0 \leqq x \leqq 2\pi)$について,次の問いに答えよ.

(1)導関数$f^{\, \prime}(x)$を求め,$f(x)$の増減を調べよ.また,$f(x)$の最大値と最小値を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた2つの部分の面積の和を求めよ.
熊本県立大学 公立 熊本県立大学 2010年 第1問
関数$y=x^2-4ax+7 \ (0 \leqq x \leqq 1)$の最小値とそのときの$x$の値を求めなさい.
県立広島大学 公立 県立広島大学 2010年 第2問
三角形OABにおいて,
\[ \text{AB}=4,\ \text{OA}=5,\ \text{OB}=6,\ \angle \text{AOB}=\theta,\ \overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b} \]
とする.

(1)$\cos \theta$の値を求めよ.
(2)三角形OABの面積を求めよ.
(3)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(4)$t$を実数とするとき,$|\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}|$の最小値とそのときの$t$の値を求めよ.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2010年 第2問
座標平面上に円$C:x^2+y^2-8x+2y+7=0$と点A$(0,\ 1)$がある.円$C$の中心をB,半径を$r$とする.また点Aを通り,傾き$m$の直線を$\ell$とする.次の各問に答えよ.

(1)点Bの座標と$r$を求めよ.
(2)直線$\ell$が円$C$と共有点を持つとき,$m$の取り得る値の範囲を求めよ.
(3)点Bを通り,傾き3の直線と直線$\ell$との交点をPとする.点Pが円$C$の円周または内部に含まれるとき,$m$の取り得る値の範囲を求めよ.
(4)(3)のとき,線分APの両端を除いた部分と円$C$との共有点をQとする.AQの長さの最大値と最小値を求めよ.
滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2010年 第2問
座標平面の原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$r$の円を$C$とする.$C$上の$2$点$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$を原点に関して対称な位置にとる.また,点$\mathrm{Q}$を平面上の任意の点とし,$L={\mathrm{QP}_1}^2+{\mathrm{QP}_2}^2$とおく.

(1)$\mathrm{Q}$を固定したとき,$L$は$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$のとり方に依存せず一定であることを示せ.
(2)$\mathrm{Q}$が放物線$y=-x^2+5x-8$上を動くとき,$L$の最小値とそのときの$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2010年 第2問
平面上に4点O,A,B,Cがあり,点Oを始点とするそれぞれの位置ベクトルを$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$とし,
\[ |\overrightarrow{a}|=\sqrt{2}, |\overrightarrow{\mathrm{b}}|=\sqrt{10}, \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=2, \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}=8, \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=20 \]
が成り立つとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{c}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)点Cから直線ABに下ろした垂線と直線ABの交点をHとする.このとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.また,$|\overrightarrow{\mathrm{CH}}|$を求めよ.
(3)実数$s,\ t$に対して,点Pを
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b} \]
で定める.$s,\ t$が条件
\[ (s+t-1)(s+3t-3) \leqq 0 \]
を満たしながら変化するとき,$|\overrightarrow{\mathrm{CP}}|$の最小値を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2010年 第2問
$a$を定数とするとき,関数$f(x)=2^{2x}-(4+a)2^{x+1}+16a$について,以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle a=-\frac{1}{2}$のとき,$f(x)=0$をみたす$x$を求めよ.
(2)$a>-4$のとき,$f(x)$の最小値を$a$で表せ.
会津大学 公立 会津大学 2010年 第3問
以下の空欄をうめよ.

(1)2つのベクトル$\overrightarrow{a}=(1,\ 2),\ \overrightarrow{b}=(1,\ 3)$について,$|2 \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b}|^2$は$t=[ ]$のとき最小値$[ ]$をとる.
(2)零ベクトルでない2つのベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$について,$|2 \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b}|^2$は$t=[ ]$のとき最小値$[ ]$をとる.
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。