タグ「最小値」の検索結果

114ページ目:全1222問中1131問~1140問を表示)
福井大学 国立 福井大学 2010年 第3問
原点をOとする座標平面上,長方形ABCDが図のように頂点Aは$y$軸の正の部分に,頂点Bは$x$軸の正の部分に,頂点C,Dは第1象限内におかれている.$\text{AB}=2,\ \text{BC}=1$とし$\angle \text{OAB}=t$とおく.ただし,$\displaystyle 0<t<\frac{\pi}{2}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)長方形ABCDの周で$y \leqq 1$にある部分の長さを$f(t)$とおく.$f(t)$を求めよ.
(2)$f(t)=3$が成り立つときの$\cos t,\ \sin t$の値を求めよ.
(3)$t$が$\displaystyle 0<t<\frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,$f(t)$の最小値とそのときの$t$の値を求めよ.

\setlength\unitlength{1truecm}

(図は省略)
山形大学 国立 山形大学 2010年 第1問
$k$を定数とする.$2$次関数$\displaystyle y=2x^2+kx-\frac{k}{2} \ \cdots\cdots①$について,次の問に答えよ.

(1)グラフの頂点の座標を$k$を用いて表せ.
(2)$k$を動かすとき,頂点の軌跡を求めよ.
(3)箱の中に$1$から$12$までの数字が$1$つずつ書かれた$12$枚のカードが入っている.その中から$3$枚のカードを同時に取り出す.このとき,次の$(ⅰ),\ (ⅱ)$に答えよ.

(i) $2$けたの数字が書かれたカードの枚数が$0$,$1$,$2$,$3$となる確率をそれぞれ求めよ.
(ii) $2$けたの数字が書かれたカードの枚数を$k$とするとき,$2$次関数$①$の最小値が$-1$以下になる確率を求めよ.
防衛大学校 国立 防衛大学校 2010年 第1問
実数$x,\ y$について,関係式$x^2+xy+y^2 = 3$が成り立つとする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$x+y=s,\ xy = t$とおくとき,$t$を$s$の式で表せ.
(2)$s$のとり得る値の範囲を求めよ.
(3)$x^2+y^2+x+y=k$とおくとき,$k$を$s$の式で表せ.
(4)$k$のとり得る値の最大値$M$と最小値$m$を求めよ.
防衛大学校 国立 防衛大学校 2010年 第3問
関数$f(x)=x^3-3x^2+3ax+b \ (a,\ b \text{は定数})$について,次の問に答えよ.

(1)$f(x)$が極値を持つような$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$f(x)$の極大値と極小値の差が32となるとき,$a$の値を求めよ.
(3)(2)で求めた$a$の値に対し,$f(x)$の区間$-4 \leqq x \leqq 4$における最大値が5であるとする.このとき,$b$の値とこの区間での$f(x)$の最小値$m$を求めよ.
防衛大学校 国立 防衛大学校 2010年 第5問
実数$x$に対して,$t=e^x+e^{-x}$とするとき,次の問に答えよ.

(1)$t$のとり得る値の最小値$m$を求めよ.
(2)$e^{2x}+e^{-2x}$を$t$の式で表せ.
(3)$t=e^x+e^{-x}$とおいて置換積分することにより,定積分$\displaystyle I=\int_{\log 2}^{\log 4}\frac{2e^x-2e^{-x}}{e^{2x}+e^{-2x}+1} \, dx$を求めよ.
(4)定数$a$に対して,$\displaystyle \int_{a}^{2a}\frac{2e^x-2e^{-x}}{e^{2x}+e^{-2x}+1} \, dx=\log \frac{3}{2}$となるとき,$e^a+e^{-a}$の値を求めよ.($a$の値は求めなくてよい.)
電気通信大学 国立 電気通信大学 2010年 第2問
座標平面上を運動する動点P$(x,\ y)$が時刻$t$の関数として
\[ x=t \cos \alpha,\quad y=t \sin \alpha-t^2 \]
で与えられているとする.ただし,$\alpha$は$0 \leqq \alpha < 2\pi$を満たす定数とする.直線$y=x$を$\ell$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)時刻$t=0$における動点Pの速度$\overrightarrow{v}$とその大きさ$|\overrightarrow{v}|$を求めよ.
(2)Pが直線$\ell$上の点を通る時刻$t$をすべて求めよ.
(3)正の時刻においてPが$\ell$上の点を通るための$\alpha$の範囲を求めよ.

以下では,$\alpha$は(3)で求めた範囲にあるとする.

\mon[(4)] 正の時刻においてPが通る$\ell$上の点の$x$座標を求めよ.
\mon[(5)] (4)で求めた$\ell$上の点の$x$座標を$f(\alpha)$とし,$\alpha$を(3)で求めた範囲で変化させる.$f(\alpha)$の最大値,最小値を求め,それらを与える$\alpha$の値を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2010年 第4問
関数$f(x)$を,$x \leqq 1$のとき$f(x)=x^2$と定め,$x>1$のとき$f(x)=2x-1$と定める.さらに,実数$t$に対して
\[ g(t) = \int_t^{t+3} f(x) \, dx \]
と定めるとき,次の問いに答えよ.

(1)$g(0)$を求めよ.
(2)$g(t)$を$t$の式で表せ.
(3)関数$g(t)$の$-3 \leqq t \leqq 3$における最大値,最小値を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2010年 第1問
以下の各問に答えよ.

(1)平行四辺形$\mathrm{ABCD}$の辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{E}$,直線$\mathrm{AE}$と対角線$\mathrm{BD}$との交点を$\mathrm{F}$,直線$\mathrm{AE}$と直線$\mathrm{CD}$との交点を$\mathrm{G}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$を$\overrightarrow{a}$で,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$を$\overrightarrow{b}$で表すとき,$3$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AE}},\ \overrightarrow{\mathrm{AF}},\ \overrightarrow{\mathrm{AG}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)関数$g(x)$を次式で定める.
\[ g(x)=\frac{1}{\pi}\int_{-\frac{\pi}{2}}^{\frac{\pi}{2}} \{ x \cos t+(1-x) \sin t \}^2 \, dt \]
このとき,$g(x)$の最小値を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第1問
四面体OABCにおいて,$\text{OA}=\text{OB}=\text{OC}=3$,$\text{AB}=\text{BC}=\text{CA}=\sqrt{6}$である.また,点Pは辺ABを$x:1-x$に内分し,点Qは辺OCを$y:1-y$に内分する($0<x<1$,$0<y<1$).$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$として,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c},\ x,\ y$で表せ.
(3)2点P,Qの間の距離PQの最小値と,そのときの$x,\ y$の値を求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2010年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)不等式$4 \log_4 x \leqq \log_2 (4-x) +1$を解け.
(2)(1)で求めた$x$の範囲において,関数$y=9^x-4 \cdot 3^x+10$の最大値,最小値とそのときの$x$の値をそれぞれ求めよ.
スポンサーリンク

「最小値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。