タグ「最大」の検索結果

33ページ目:全460問中321問~330問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2012年 第4問
円$C$とその内部の点$\mathrm{P}_0$が与えられている.初め$\mathrm{P}_0$にある動点が,円周上の点$\mathrm{P}_1$まで線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$上を動き,$\mathrm{P}_1$からは,$\mathrm{P}_1$における円$C$の接線$\ell_1$と線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$のなす角が$\ell_1$と線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$のなす角に等しくなるように向きを変えて,円周上の点$\mathrm{P}_2$まで線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$上を動く(図例$1$).以下,自然数$n$について,円周上の点$\mathrm{P}_n$に至ったあとは,$\mathrm{P}_n$における円$C$の接線$\ell_n$と線分$\mathrm{P}_{n-1} \mathrm{P}_n$のなす角が$\ell_n$と線分$\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}$のなす角に等しくなるように向きを変え,円周上の点$\mathrm{P}_{n+1}$まで線分$\mathrm{P}_n \mathrm{P}_{n+1}$上を動き,この動きをくり返す(図例$2$).線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$と接線$\ell_1$のなす角を$\alpha (\displaystyle 0 \leqq \alpha \leqq \frac{\pi}{2})$とする.

(1)$\mathrm{P}_m=\mathrm{P}_1$となる$3$以上の自然数$m$が存在するような角$\alpha$をすべて決定せよ.
(2)点$\mathrm{P}_1$の位置によって角$\alpha$は変化し得る.角$\alpha$が最大となる$\mathrm{P}_1$の位置,および最小となる$\mathrm{P}_1$の位置を求めよ.
(3)$\mathrm{P}_4=\mathrm{P}_1$となる点$\mathrm{P}_1$がとれるような点$\mathrm{P}_0$の存在範囲を求めよ.
(図は省略)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
$n$を$2$以上$9$以下の自然数とする.$1$から$n$までの数字が書いてある$n$枚のカードを入れた袋から,カードを順に$2$枚引いて,引いた順に右から並べて$2$桁の数を作り,それらのカードを袋に戻す試行を考える.次の各問いに答えよ.

(1)$n=9$のとき,この試行によって得られた$2$桁の数が$3$の倍数である確率は$\displaystyle\frac{[ア]}{[イ]}$である.
(2)この試行を$2$回繰り返すとき,$1$回目の数が$2$回目の数以上となる確率を$P(n)$とする.このとき,$P(5)=\displaystyle\frac{[ウエ]}{[オカ]}$である.また,$P(n) \geq \displaystyle\frac{7}{13}$となる最大の$n$の値は[キ]である.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第2問
次の$[ ]$に当てはまる$0$~$9$の数字を解答欄に書け.

座標平面上にある$2$点$\mathrm{P}(2t,\ 2t^3)$,$\mathrm{Q}(-4,\ 4t^2-8)$が,$-2 \leqq t \leqq 2$の範囲で動く.$\ell:y=x+b$とし,$\mathrm{P}$と$\ell$の距離を$\alpha$,$\mathrm{Q}$と$\ell$の距離を$\beta$とする.$\mathrm{P}$は,$\ell$より上側にあり,$\mathrm{Q}$は,$\ell$より下側にあるとする.$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\ell$の位置関係から$b$の範囲は,
$[ア]t^2 - [イ] < b < [ウ] t^3 - [エ]t$
となる.従って,$t$の範囲は,
$-[オ] < t < [カ]$
でなければならない.

$\displaystyle \alpha = \frac{1}{\sqrt{2}} |[キ]t^3 - [ク]t - b|,$
$\displaystyle \beta = \frac{1}{\sqrt{2}} |[ケ]t^2 - [コ] - b|$

だから,$\alpha = \beta$とすると,$b = (t+[サ])(t^2 - [シ])$である.
従って,$\displaystyle \alpha = \beta = \frac{1}{\sqrt{2}} |(t-[ス])(t^2-[セ])|$となり,
この値が,最大となるのは,$t=\frac{[ソ]-\sqrt{[タ]}}{[チ]}$のときで,そのときの値は
\[ \alpha = \frac{[ツ][テ]\sqrt{[ト]}+[ナ]\sqrt{[ニ][ヌ]}}{[ネ][ノ]} \]
である.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
次の空欄$[ア]$から$[キ]$に当てはまるものを答えよ.ただし,自然数とは$1$以上の整数のことである.

行列$A,\ B,\ E$を$A=\left( \begin{array}{rr}
1 & 0 \\
0 & -1
\end{array} \right)$,$B=\left( \begin{array}{rr}
0 & -1 \\
1 & 0
\end{array} \right)$,$E=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$とする.

$M_0=E$とし,さいころをふって偶数が出れば$A$を左からかけ,奇数が出れば$B$を左からかける操作を$n$回繰り返すことにより行列$M_n$を定める.つまり,
\begin{itemize}
$n$回目に偶数が出たら$M_n=AM_{n-1}$,
$n$回目に奇数が出たら$M_n=BM_{n-1}$
\end{itemize}
と順々に$M_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を定める.$M_n=A$となる確率を$p_n$とする.

(1)$p_1=[ア]$である.
(2)$A^a=E$をみたす最小の自然数$a$は$[イ]$である.$B^b=E$をみたす最小の自然数$b$は$[ウ]$である.$BA=AB^c$をみたす最小の自然数$c$は$[エ]$である.
(3)$M_0,\ M_1,\ M_2,\ \cdots$の中で相異なる行列は最大$[オ]$個である.
(4)$n$が偶数のときは$p_n=[カ]$であり,$n$が$3$以上の奇数のときは$p_n=[キ]$である.
川崎医療福祉大学 私立 川崎医療福祉大学 2012年 第1問
次の問に答えなさい.

(1)式$8x^2-2x-15$を因数分解すると,
\[ ([$1$]x-[$2$])([$3$]x+[$4$]) \]
となる.
(2)$x$に関する$2$次方程式$2x^2-(2m-3)x-3m=0$が重解を持つとき,$m=[$5$]$である.
(3)$\displaystyle \frac{\sqrt{6}}{\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}+\displaystyle\frac{1}{\sqrt{3}}} = [$6$] (\sqrt{[$7$]} - \sqrt{[$8$]})$である.

(4)$\displaystyle \frac{3\sqrt{2}-4\sqrt{3}}{\sqrt{2}}$より大きい整数のうち,最小の整数は[$9$]である.
(5)$4$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$を頂点とする長方形の辺$\mathrm{AB}$の長さを$a$とする.さらに$4$点$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$があり,$4$つの三角形$\mathrm{ABE}$,三角形$\mathrm{BCF}$,三角形$\mathrm{CDG}$,三角形$\mathrm{DAH}$はすべて長方形$\mathrm{ABCD}$の外側にある正三角形であるとする.このとき,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{H}$,$\mathrm{A}$をこの順に線分で結んでできる図形の周の長さを$L$とする.\\
\quad $L$を一定とするとき,長方形$\mathrm{ABCD}$の面積が最大になるのは$a=[$10$]$のときで,そのときの長方形$\mathrm{ABCD}$の面積は[$11$]である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第2問
関数$f(x)=x^3+x^2-16x+3$が定める座標平面上の曲線を$C$とする.この曲線が$y$軸と交わる点を$\mathrm{P}$とし,$f(x)$は$x=a$において極小値をとるとする.$x=a$に対応する曲線上の点を$\mathrm{Q}(a,\ f(a))$とする.このとき,次の問(1)~(3)に答えよ.

(1)点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{R}$を$\mathrm{R}(0,\ f(a))$で定める.$\triangle \mathrm{PQR}$を$y$軸を中心にして回転させて得られる円錐$\mathrm{M}$とそれに内接する円柱$\mathrm{N}$を考える.円柱$\mathrm{N}$の底面は,円柱$\mathrm{M}$の底面に含まれており,半径が$r$であるとき,この円柱$\mathrm{N}$の体積$V$を$r$の式で表せ.
(3)円柱$\mathrm{N}$の体積$V$が最大となるような$r$とそのときの体積を求めよ.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2012年 第21問
箱の中に$1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6,\ 7,\ 8,\ 9,\ 10$の数字が$1$つずつ書かれた$10$枚のカードがある.箱の中から,カードを同時に$3$枚取り出すとき,$3$枚のカードのなかで最大の値が$6$となる確率を$p$とする.$\displaystyle \frac{1}{2p}$の値を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第5問
初項が$4$,公差が$8$の等差数列を,初項から順に,$2n$個の項が第$n$群に含まれるように分けていく.

$4,\ 12 \ | \ 20,\ 28,\ 36,\ 44 \ | \ 52,\ 60,\ 68,\ 76,\ 84,\ 92 \ | \ \cdots$
{\small 第$1$群} \qquad {\small 第$2$群} \qquad\qquad\qquad {\small 第$3$群}

たとえば,$60$はこの数列の第$3$群の小さい方から$2$番目の項である.ただし,縦線$|$は群の区切りを表し,$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$である.

(1)第$n$群の最初の項と最後の項を,それぞれ$n$を用いて表せ.
(2)第$n$群の項の総和$S_n$を$n$を用いて表せ.また,$\displaystyle \frac{S_n}{n} \leqq 2012$を満たす最大の$n$を求めよ.
(3)$2012$は第何群の小さい方から何番目の項であるか答えよ.
南山大学 私立 南山大学 2012年 第2問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$と直線$\ell:y=x$がある.$C$上に点$\mathrm{P}$があり,$x$軸の正の部分を始線として,動径$\mathrm{OP}$の表す正の角を$\theta$とする.ただし,$\displaystyle \frac{1}{4}\pi<\theta<\pi$である.

(1)$\ell$に関して$\mathrm{P}$と対称な点$\mathrm{Q}$をとる.$\mathrm{Q}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$x$軸に関して$\mathrm{P}$と対称な点$\mathrm{R}$をとる.三角形$\mathrm{PQR}$の面積$S$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$S$が最大になるときの$\theta$と$S$の値を求めよ.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2012年 第2問
辺の長さが$1$の正三角形$\mathrm{OAB}$を考える.辺$\mathrm{OA}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{DC}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$t$で表しなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OD}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DC}}$の値が最大となるときの$t$の値を求めなさい.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。