タグ「最大」の検索結果

28ページ目:全460問中271問~280問を表示)
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2013年 第2問
座標平面上で,原点$\mathrm{O}$を始点とし第$1$象限の点$\mathrm{A}$を通る半直線$\mathrm{OA}$と$x$軸の正の向きとのなす角を$\displaystyle \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$とする.点$\mathrm{B}$は$x$軸上にあり,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=b$,$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=a$とする.原点$\mathrm{O}$から直線$\mathrm{AB}$に下ろした垂線と直線$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}=t \overrightarrow{\mathrm{AB}}$とおく.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=t \overrightarrow{\mathrm{OB}}+(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}$であることを示し,$t$を$a,\ b,\ \theta$で表せ.
(2)$\theta$を固定し$b=1$とする.点$\mathrm{P}$が線分$\mathrm{AB}$上に存在するような$a$の値の範囲を求めよ.
(3)(2)において,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積の最大値を求めよ.
(4)(2)において,$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{3}$とする.面積が最大となる$\triangle \mathrm{OAB}$は直角三角形であることを示せ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2013年 第3問
座標平面上の点$\mathrm{P}(0,\ -1)$を中心とする半径$2$の円を$C$とする.$C$上に点$\mathrm{Q}(0,\ 1)$をとる.点$\mathrm{R}$を$C$上の点で$\angle \mathrm{QPR}=120^\circ$をみたし,$\mathrm{R}$の$x$座標は負であるようにとる.$\mathrm{Q}$と$\mathrm{R}$を両端として,中心角が$120^\circ$である$C$の弧を$A$とする.さらに,$a$を実数の定数として,直線$\displaystyle y=\frac{1}{\sqrt{3}}x+a$を$\ell$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{R}$の座標を求めよ.
(2)$A$と$\ell$の共有点の個数を求めよ.
(3)$A$と$\ell$が相異なる$2$つの共有点をもつとき,$A$と$\ell$で囲まれた部分の面積を$S(a)$とする.$S(a)$が最大になるときの$a$の値と,そのときの$S(a)$の値を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第3問
曲線$\displaystyle y=\frac{x^2}{2}$(ただし,$x \leqq 0$)上に点$\displaystyle \mathrm{P} \left( a,\ \frac{a^2}{2} \right)$を,曲線$y=x^2$(ただし,$x \geqq 0$)上に点$\mathrm{Q}(b,\ b^2)$をとる.$\mathrm{P}$および$\mathrm{Q}$における接線をそれぞれ$\ell,\ m$とする.$\ell$と$m$の交点を$\mathrm{R}$とし,$\theta=\angle \mathrm{PRQ}$とする.$2b-a=4$のとき,次の問いに答えよ.

(1)$\theta$を直角にする$a$の値を求めよ.
(2)$\theta$が直角でないとき,$\tan \theta$を$a$で表せ.
(3)$\theta$が最大および最小となる$a$の値をそれぞれ求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2013年 第4問
$xy$平面上の$3$点$\mathrm{A}(a,\ b)$,$\mathrm{B}(-b,\ a)$,$\mathrm{C}(a^2-b^2,\ 4ab)$を考える.ただし,$a,\ b$はそれぞれ$a>0$,$b>0$,$a+b=1$を満たす任意の実数である.次の問いに答えよ.

(1)$a,\ b$が条件を満たしながら動くとき,点$\mathrm{C}$が描く図形を図で示せ.
(2)$\angle \mathrm{ACB}=\theta$とおくとき,$\theta$を最小にする$a$の値を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積を最大にする$a$の値を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2012年 第1問
座標平面上の点$(x,\ y)$が次の方程式を満たす.
\[ 2x^2+4xy+3y^2+4x+5y-4=0 \]
このとき,$x$のとりうる最大の値を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2012年 第5問
長さ$1$の線分$\mathrm{AB}$を直径とする円周$C$上に点$\mathrm{P}$をとる.ただし,点$\mathrm{P}$は点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とは一致していないとする.線分$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{Q}$を$\displaystyle \angle \mathrm{BPQ} = \frac{\pi}{3}$となるようにとり,線分$\mathrm{BP}$の長さを$x$とし,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$y$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$y$を$x$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を除いた円周$C$上を動くとき,$y$が最大となる$x$を求めよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2012年 第1問
$xy$平面上に$n$個の点P$_k(x_k,\ y_k) (k=1,\ 2,\ 3,\ \cdots,\ n)$がある.
\[ a=\sum_{k=1}^n x_k^2, \quad b=\sum_{k=1}^n y_k^2, \quad c= \sum_{k=1}^n x_ky_k \]
とおく.さらに,P$_k$と直線$\ell: x\cos \theta + y\sin \theta = 0$の距離を$d_k$とし,
\[ L = \sum_{k=1}^n d_k^2 \]
とおく.次の問いに答えよ.

(1)$L$を$a,\ b,\ c,\ \theta$を用いて表せ.
(2)$\theta$が$0 \leqq \theta < \pi$の範囲を動くとき,$L$の最大値と最小値を$a,\ b,\ c$を用いて表せ.
(3)$a \neq b$または$c \neq 0$のとき,$L$を最大にする$\ell$を$\ell_1$,最小にする$\ell$を$\ell_2$とする.$\ell_1$と$\ell_2$は直交することを示せ.
信州大学 国立 信州大学 2012年 第3問
さいころを$1000$回投げるとき,$1$の目がちょうど$k$回出る確率を$P_k$とおく.$P_k$が最大となる$k$を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第3問
$n$を2以上の整数とする.1から$n$までの整数が1つずつ書かれている$n$枚のカードがある.ただし,異なるカードには異なる整数が書かれているものとする.この$n$枚のカードから,1枚のカードを無作為に取り出して,書かれた整数を調べてからもとに戻す.この試行を3回繰り返し,取り出したカードに書かれた整数の最小値を$X$,最大値を$Y$とする.次の問に答えよ.ただし,$j$と$k$は正の整数で,$j+k\leqq n$を満たすとする.また,$s$は$n-1$以下の正の整数とする.

(1)$X \geqq j$かつ$Y \leqq j+k$となる確率を求めよ.
(2)$X=j$かつ$Y=j+k$となる確率を求めよ.
(3)$Y-X=s$となる確率を$P(s)$とする.$P(s)$を求めよ.
(4)$n$が偶数のとき,$P(s)$を最大にする$s$を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第2問
$n$を2以上の整数とする.1から$n$までの整数が1つずつ書かれている$n$枚のカードがある.ただし,異なるカードには異なる整数が書かれているものとする.この$n$枚のカードから,1枚のカードを無作為に取り出して,書かれた整数を調べてからもとに戻す.この試行を3回繰り返し,取り出したカードに書かれた整数の最小値を$X$,最大値を$Y$とする.次の問に答えよ.ただし,$j$と$k$は正の整数で,$j+k\leqq n$を満たすとする.また,$s$は$n-1$以下の正の整数とする.

(1)$X \geqq j$かつ$Y \leqq j+k$となる確率を求めよ.
(2)$X=j$かつ$Y=j+k$となる確率を求めよ.
(3)$Y-X=s$となる確率を$P(s)$とする.$P(s)$を求めよ.
(4)$n$が偶数のとき,$P(s)$を最大にする$s$を求めよ.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。