タグ「最大」の検索結果

25ページ目:全460問中241問~250問を表示)
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2013年 第4問
ある種の粒子は出現して$1$時間後に次のように変化する.

確率$\displaystyle \frac{1}{3}$で$2$個の新しい粒子になる.

確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で$1$個の新しい粒子になる.

確率$\displaystyle \frac{1}{6}$で消滅する.

$1$個の粒子から始まるものとして,次の問いに答えよ.

(1)$2$時間後に粒子が$2$個になっている確率を求めよ.
(2)$3$時間後に粒子が$5$個になっている確率を求めよ.
(3)$n$を自然数とする.$n$時間後に最大でいくつの粒子があるか.その個数と,そうなる確率を$n$を用いて表せ.
山形大学 国立 山形大学 2013年 第1問
面積が$1$である$\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$があり,辺$\mathrm{CA}$上に点$\mathrm{E}$があり,辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{F}$がある.正の実数$x,\ y,\ z,\ w$を$\mathrm{AF}:\mathrm{FB}=x:y$,$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}=y:z$,$\mathrm{CE}:\mathrm{EA}=z:w$となるように定める.線分$\mathrm{AD}$,$\mathrm{BE}$,$\mathrm{CF}$が$\triangle \mathrm{ABC}$の内部の点$\mathrm{G}$で交わるとき,次の問に答えよ.

(1)三角形の面積の比を用いて,$\displaystyle \frac{x}{y} \cdot \frac{y}{z} \cdot \frac{z}{w}=1$となることを示せ.
(2)$\triangle \mathrm{AFE}$の面積を$x,\ y,\ z$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \alpha=\frac{x}{y},\ \beta=\frac{y}{z}$とする.このとき,$\triangle \mathrm{DEF}$の面積を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(4)$\triangle \mathrm{DEF}$の面積が最大となるのは,点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が各辺の中点となるときであることを示せ.
福井大学 国立 福井大学 2013年 第4問
$\mathrm{O}$を原点とする$xy$平面上に$2$点$\mathrm{P}(\cos t,\ 0)$,$\mathrm{Q}(0,\ \sin t)$をとる.ここで$\displaystyle 0 \leqq t \leqq \frac{\pi}{4}$とする.直線$\mathrm{PQ}$に関して$\mathrm{O}$と対称な点を$\mathrm{R}$とするとき,以下の問いに答えよ.ただし,直線$\mathrm{PQ}$が原点$\mathrm{O}$を通るときは$\mathrm{R}$を$\mathrm{O}$と定める.

(1)点$\mathrm{R}$の座標が$(\sin 2t \sin t,\ \sin 2t \cos t)$で表されることを証明せよ.
(2)$t$が$\displaystyle 0 \leqq t \leqq \frac{\pi}{4}$の範囲を動くとき,点$\mathrm{R}$の描く曲線を$C$と表す.曲線$C$上で,$y$座標が最大となる点の座標を求めよ.
(3)曲線$C$と直線$y=x$で囲まれる図形の面積を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2013年 第2問
$\mathrm{OA}=\mathrm{OB}=\mathrm{OC}=1$かつ$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}=\mathrm{CA}$をみたす四面体$\mathrm{OABC}$がある.その体積を$V$,$\mathrm{AB}=m$とおき,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$と表すとき,以下の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a}$を$m$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とおくとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{OG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AG}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BG}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CG}}$の値を求めよ.
(3)$V$を$m$を用いて表せ.
(4)$V$が最大となる$m$の値を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2013年 第3問
今年$6$万円,来年$27$万円の収入がある人がいる.この人は黄金が大好きである.この人が,今年$s$万円,来年$t$万円の黄金を購入すると,$f=s^2t$で定められる満足度が得られるとする.この人が今年は$6$万円以下の黄金を購入した場合,来年は,残りの$(6-s)$万円と,$(6-s)$万円に対する$50 \%$の利息と,来年の収入の$27$万円をすべて合わせた金額だけ購入できる.一方,来年の収入から借りてきて今年の$6$万円と合わせて今年購入することもできるが,借りた金額の他に,借りた金額の$50 \%$だけ来年の収入が減るとする.ただし,$s,\ t$は$0$以上の実数とし,来年の収入から借りる金額は$18$万円を限度とする.また,収入と得られた利息は来年末までにはすべて黄金の購入に使うとする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$s=2$のときの$f$の値と,$s=8$のときの$f$の値を求めなさい.
(2)$s$を用いて$t$を表しなさい.
(3)満足度$f$を最大にする$s$の値を求めなさい.なお,$f$の最大値は求めなくてよい.
山口大学 国立 山口大学 2013年 第4問
実数$x$に対し,$x$を超えない最大の整数を$[x]$で表す.数列$\{a_n\}$が
\[ a_n=[\sqrt{n}] \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定められるとき,次の問いに答えなさい.

(1)$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$を求めなさい.
(2)$n$を自然数とする.
\[ S_n=\sum_{i=1}^n a_i=a_1+a_2+\cdots +a_n \]
とするとき,次の等式を証明しなさい.
\[ S_n=\left( n+\frac{5}{6} \right)a_n-\frac{1}{2} {a_n}^2-\frac{1}{3}{a_n}^3 \]
宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第4問
$-1<x<1$で定義される関数$f(x)=2x+\sqrt{5-5x^2}$について,座標平面上の曲線$C:y=f(x)$を考える.このとき,次の各問に答えよ.

(1)曲線$C$は上に凸であることを示し,$f(x)$の最大値を求めよ.
(2)曲線$C$上の点のうち,原点$\mathrm{O}$との距離が最大となる点を$\mathrm{A}$,最小となる点を$\mathrm{B}$とするとき,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標をそれぞれ求めよ.
(3)(2)で求めた点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$について,線分$\mathrm{OA}$,線分$\mathrm{OB}$,および曲線$C$で囲まれる部分の面積を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2013年 第4問
原点を$\mathrm{O}$とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,次の条件$①,\ ②,\ ③,\ ④$を満たすとする.

$①$ $\mathrm{A}$は$xy$平面上の点で$\mathrm{OA}=1$
$②$ $\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$yz$平面上の点で,$y$軸に関して対称である
$③$ $\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形である
$④$ $\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$y$軸上にない


(1)$\mathrm{B}$の$y$座標を$t$とするとき,$t$がとり得る値の範囲を求めよ.
(2)四面体$\mathrm{OABC}$の表面積の最大値を求めよ.
(3)表面積が最大となる四面体$\mathrm{OABC}$を$x$軸,$y$軸,$z$軸の周りに回転してできる立体の体積をそれぞれ$V_x$,$V_y$,$V_z$とするとき,$V_x$,$V_y$,$V_z$を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2013年 第9問
放物線$y=x^2$を$C_1$,$C_1$と異なる放物線$y=ax^2+bx+c \ (a \neq 0)$を$C_2$とする.

(1)$a=1$のとき,$C_1$と$C_2$の両方に接する直線は最大でも$1$本しか存在しないことを示せ.
(2)$a=1$のとき,条件$b \neq 0$は条件

$C_1$と$C_2$の両方に接する直線が$1$本だけ存在する

の必要十分条件であることを示せ.
(3)条件$p_1,\ p_2,\ q_1,\ q_2$を次で定める.
\[ \begin{array}{ll}
p_1:C_2 \text{は下に凸である.} & p_2:C_2 \text{は上に凸である.} \\
q_1:C_1 \text{と} C_2 \text{が異なる}2 \text{点で交わる.} & q_2:C_1 \text{と} C_2 \text{が交わらない.}
\end{array} \]
$a \neq 1$のとき,条件

$p:$「$p_1$かつ$q_1$」または「$p_2$かつ$q_2$」

は条件

$q:C_1$と$C_2$の両方に接する直線が$2$本存在する

の必要十分条件であることを示せ.
長崎大学 国立 長崎大学 2013年 第7問
半径$1$の円と長さ$2$の線分がある.この線分の一方の端点を,円の中心に合わせて円上に固定した図形を考える.線分の端点で,円の中心とは異なるものを$\mathrm{P}$とする.この図形を下の図$1$のように$xy$平面上に置く.すなわち,中心が点$(0,\ 1)$,$\mathrm{P}$が点$(0,\ -1)$と一致するように置く.次に,$x$軸上で正の方向に,すべらないように円を半回転させる.下の図$2$は円が$\theta$だけ回転したときの状態を表している.$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で,点$\mathrm{P}$が描く曲線$C$について考察する.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)図$2$における点$\mathrm{P}$の$x$座標と$y$座標を,それぞれ$\theta$を用いて表せ.
(2)曲線$C$上にあって,$x$座標が最小となる点,最大となる点,$y$座標が最小となる点,最大となる点について,それぞれの座標を求めよ.
(3)曲線$C$と$2$直線$y=-1$および$x=\pi$によって囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
スポンサーリンク

「最大」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。