タグ「最大値」の検索結果

83ページ目:全1143問中821問~830問を表示)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
$s,\ t$を実数とし,$0<s<1$とする.座標空間内の$3$点
\[ \begin{array}{l}
\mathrm{P}((2-s)+s \cos t,\ 0,\ (2-s)+s \sin t), \\ \\
\displaystyle \mathrm{Q} \left( \frac{2-s}{\sqrt{2}}+\frac{s}{\sqrt{2}} \cos t,\ \frac{2-s}{\sqrt{2}}+\frac{s}{\sqrt{2}} \cos t,\ (2-s)+s \sin t \right), \\ \\
\mathrm{R}(0,\ 0,\ (2-s)+s \sin t)
\end{array} \]
について,次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$を含む平面の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{RP}=\mathrm{RQ}$を示せ.

点$\mathrm{Q}$は,点$\mathrm{R}$を中心とし$\mathrm{RP}$を半径とする円周上に存在する.このとき,弦$\mathrm{PQ}$に対する弧$\mathrm{PQ}$と,半径$\mathrm{RP}$および半径$\mathrm{RQ}$で囲まれる扇形を$C$とする.ただし,$C$の中心角$\angle \mathrm{PRQ}$は$\pi$以下とする.

(3)$C$の面積を$s$と$t$を用いて表せ.
(4)$t$が$\displaystyle -\frac{\pi}{2} \leqq t \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,$\mathrm{R}$の$z$座標の動く範囲を$s$を用いて表せ.
(5)$t$が$\displaystyle -\frac{\pi}{2} \leqq t \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,扇形$C$が通過する部分の体積$V_1$を$s$を用いて表せ.
(6)$t$が$\displaystyle \frac{\pi}{2} \leqq t \leqq \frac{3\pi}{2}$の範囲を動くとき,扇形$C$が通過する部分の体積$V_2$を$s$を用いて表せ.
(7)上の$(5)$,$(6)$の$V_1$,$V_2$に対して,$s$が$\displaystyle \frac{1}{4} \leqq s \leqq \frac{1}{2}$の範囲を動くときの$V_1-V_2$の最大値とそのときの$s$の値を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第4問
関数$\displaystyle y=3 \log_8x+4 \log_4 4x-(\log_2x)^2 \left( \frac{1}{2} \leqq x \leqq 32 \right)$について考える.$t=\log_2x$とおく.

(1)$t$のとり得る値の範囲は$[クケ] \leqq t \leqq [コ]$である.
(2)$y=-t^2+[サ]t+[シ]$である.
(3)$y$は$x=[ス] \sqrt{[セ]}$で最大値$\displaystyle \frac{[ソタ]}{[チ]}$をとり,$x=[ツテ]$で最小値$[トナ]$をとる.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2012年 第3問
関数$\displaystyle f(x)=\log_2 8x \cdot \log_{\frac{1}{2}} \frac{4}{x}$について,以下の問いに答えよ.

(1)$t=\log_2x$とするとき,$f(x)$を$t$の関数$g(t)$として表せ.
(2)$(1)$で求めた関数を$s=g(t)$とするとき,この関数のグラフを座標平面上にえがけ.
(3)$\displaystyle \frac{1}{4} \leqq x \leqq 16$であるとき,$f(x)$の最大値,最小値とそのときの$x$の値をそれぞれ求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第4問
平面上で点$\mathrm{O}$を中心とする半径$2$の円の内側に$\mathrm{OP}=1$となる点$\mathrm{P}$をとる.点$\mathrm{P}$で垂直に交わる$2$直線と円との交点を反時計回りの順に$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とする.

(1)$\mathrm{O}$と直線$\mathrm{AC}$との距離が$\displaystyle \frac{3}{5}$のとき,四角形$\mathrm{ABCD}$の面積は
\[ \frac{[ア][イ]}{[ウ][エ]} \sqrt{[オ][カ]} \]
である.
(2)$\mathrm{O}$と直線$\mathrm{AC}$との距離が$h$のとき,四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を$S$とおくと,
\[ S^2=-[キ]h^4+[ク]h^2+[ケ][コ] \]
であり,$S$の最大値は$[サ]$,最小値は$[シ] \sqrt{[ス]}$である.
(3)三角形$\mathrm{ABP}$の面積を$S_1$,三角形$\mathrm{CDP}$の面積を$S_2$とおくと,
\[ S_1 \cdot S_2=\frac{[セ]}{[ソ]} \]
が成り立ち,$S_1+S_2$の最小値は$[タ]$であり,最大値は$[チ]$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第4問
座標平面上を運動する点$\mathrm{P}$の時刻$t$における座標$(x,\ y)$が
\[ x=2t-\sin 2t,\quad y=1-\cos 2t \quad (0 \leqq t \leqq \pi) \]
で表される.

(1)点$\mathrm{P}$の時刻$\displaystyle t=\frac{\pi}{6}$における速度は$([コ],\ \sqrt{[サ]})$である.
(2)点$\mathrm{P}$の速さは$2 \sqrt{[シ]([ス]-\cos [セ]t)}$であり,その速さは$\displaystyle t=\frac{\pi}{[ソ]}$のとき最大値$[タ]$をとる.
(3)点$\mathrm{P}$の加速度は,その大きさが一定の値$[チ]$をとり,$x$軸の正の方向を向くのは$\displaystyle t=\frac{\pi}{[ツ]}$のときであり,$x$軸の負の方向を向くのは$\displaystyle t=\frac{[テ]}{[ト]} \pi$のときである.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
$a$を実数とし,関数$f(x)=x^3+3ax^2+(3a^2-a)x$について考える.方程式$f(x)=0$の異なる実数解の個数を$k$とする.$f(0)=0$であることに注意せよ.

(1)$k=1$となるような$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$k=2$となるような$a$の値を求めよ.
(3)$k=3$となるような$a$の値の範囲を求めよ.
(4)$a$は$(3)$で求めた範囲にあるとする.方程式$f(x)=0$の$0$以外の実数解を$\alpha,\ \beta$とおく.ただし,$\alpha<\beta$とする.

(i) $\alpha<0$であることを示せ.
(ii) $\alpha<\beta<0$であるような$a$の値の範囲を求めよ.
(iii) $\alpha<0<\beta$であるような$a$の値の範囲を求めよ.

(5)関数$f(x)$が極大値と極小値をもつような$a$の値の範囲を求めよ.
(6)$a$が$(5)$で求めた範囲にあるとき,関数$f(x)$の極小値を$m(a)$とおく.$a$が$(5)$で求めた範囲を動くときの$m(a)$の最大値と,最大値を与える$a$の値を求めよ.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2012年 第2問
連立不等式
\setstretch{2}
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x+2y \leqq 2 \\
-x+2y \leqq 2 \\
x^2-y \leqq 4
\end{array} \right. \]
\setstretch{1.3}
の表す領域を$D$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$D$を図示せよ.
(2)点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$x+y$の最大値と,そのときの$x,\ y$の値を求めよ.
(3)点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$|x+y|$の最大値と,そのときの$x,\ y$の値を求めよ.
関西大学 私立 関西大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$0 \leqq \theta < 2\pi$のとき,不等式$\displaystyle \sin \theta \geqq \frac{1}{2}$を満たす$\theta$の値の範囲を求めよ.
(2)$\theta$が$(1)$で求めた範囲を動くとき,$f(\theta)=\sin \theta+\cos \theta$の最大値と最小値を求めよ.またそのときの$\theta$の値を求めよ.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2012年 第1問
次の空欄を適当に補え.

(1)方程式$8 \times 8^x+7 \times 4^x=2^x$の解は$x=[$(\mathrm{a])$}$である.
(2)$\mathrm{O}$を原点$(0,\ 0,\ 0)$とする.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=(p,\ q,\ r)$が,$3$点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 3)$を通る平面に垂直で,$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|=1$,$p>0$を満たしているとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=[$(\mathrm{b])$}$である.
(3)$a_1=8$,$\displaystyle a_{n+1}=\frac{5}{4}a_n-10 (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$によって定められる数列$\{a_n\}$の一般項は$a_n=[$(\mathrm{c])$}$である.
(4)正八面体の各面に$1$から$8$の数字を$1$つずつ書いた八面体サイコロが$2$つある.この$2$つを同時に投げたとき,少なくとも$1$つは$1$の目が出る確率は$[$(\mathrm{d])$}$である.

(5)関数$\displaystyle y=\frac{\log x}{x}$は,$x=[$(\mathrm{e])$}$のとき最大値をとる.

(6)$a \neq 0$とする.方程式$x^3-(a+1)x+a=0$が$1$以外の解を重解としてもつとき,$a=[$(\mathrm{f])$}$であり,そのときの重解は$x=[$(\mathrm{g])$}$である.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2012年 第3問
$2$次関数$f(x)=x^2-4x+2$について次の問に答えよ.

(1)放物線$y=f(x)$の頂点の座標を求めよ.また,この放物線と$x$軸との交点の座標を求めよ.
(2)$a$を実数とするとき,$a \leqq x \leqq a+2$における関数$f(x)$の最大値,最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「最大値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。