タグ「最大値」の検索結果

60ページ目:全1143問中591問~600問を表示)
群馬大学 国立 群馬大学 2013年 第11問
$\overrightarrow{a}=(1,\ 2)$,$\overrightarrow{b}=(-1,\ 3)$とし$\overrightarrow{p}=(1-2t)\overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b}$とする.$t$は$-1 \leqq t \leqq 1$を動くとする.

(1)$|\overrightarrow{p}|$の最大値を求めよ.
(2)$|\overrightarrow{p}|$の最小値を求めよ.
(3)$|\overrightarrow{p}|$が最小となるときの$\overrightarrow{p}$を位置ベクトルとする点を$\mathrm{M}$とする.$\overrightarrow{a}$を位置ベクトルとする点を$\mathrm{A}$とするとき,$\triangle \mathrm{OAM}$の面積を求めよ.ただし,$\mathrm{O}$は原点である.
群馬大学 国立 群馬大学 2013年 第13問
空間内に$4$点$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 2)$,$\mathrm{B}(6,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{C}(4,\ 2,\ 2)$,$\mathrm{D}(5,\ 1,\ 7)$がある.

(1)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を含む平面を$\alpha$とし,点$\mathrm{D}$から$\alpha$に下ろした垂線と$\alpha$の交点を$\mathrm{H}$とする.点$\mathrm{E}$を,$\mathrm{H}$が線分$\mathrm{DE}$の中点となるようにとるとき,$\mathrm{E}$の座標を求めよ.
(2)$0<t<1$とする.線分$\mathrm{AB}$を$t:1-t$に内分する点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{BC}$を$t^2:1-t^2$に内分する点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{CD}$の中点を$\mathrm{R}$とするとき,四面体$\mathrm{BPQR}$の体積の最大値を求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2013年 第3問
$a$を正の定数とし,$m$を自然数とする.$xy$平面上の$2$曲線$C_1:y=ax^2 \ (x \geqq 0)$,$C_2:y=(\log x)^{m} \ (x \geqq 1)$および点$\mathrm{P}$は次の条件を満たしている.

$C_1$と$C_2$は$\mathrm{P}$を通り,$\mathrm{P}$における$C_1$の接線と$\mathrm{P}$における$C_2$の接線は一致する.
(1)$a$の値および$\mathrm{P}$の$x$座標を$m$を用いて表せ.
(2)関数$\displaystyle f(x)=\frac{(\log x)^m}{x^2} \ (x \geqq 1)$の最大値を求め,$x \geqq 1$において不等式$ax^2 \geqq (\log x)^m$が成り立つことを示せ.
(3)自然数$n$に対して,不定積分$\displaystyle \int (\log x)^n \, dx$を$I_n$とおく.$n \geqq 2$のとき,部分積分法により,$I_n$を$I_{n-1}$を用いて表せ.
(4)$m=2$のとき,$C_1,\ C_2$および$x$軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2013年 第3問
今年$6$万円,来年$27$万円の収入がある人がいる.この人は黄金が大好きである.この人が,今年$s$万円,来年$t$万円の黄金を購入すると,$f=s^2t$で定められる満足度が得られるとする.この人が今年は$6$万円以下の黄金を購入した場合,来年は,残りの$(6-s)$万円と,$(6-s)$万円に対する$50 \%$の利息と,来年の収入の$27$万円をすべて合わせた金額だけ購入できる.一方,来年の収入から借りてきて今年の$6$万円と合わせて今年購入することもできるが,借りた金額の他に,借りた金額の$50 \%$だけ来年の収入が減るとする.ただし,$s,\ t$は$0$以上の実数とし,来年の収入から借りる金額は$18$万円を限度とする.また,収入と得られた利息は来年末までにはすべて黄金の購入に使うとする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$s=2$のときの$f$の値と,$s=8$のときの$f$の値を求めなさい.
(2)$s$を用いて$t$を表しなさい.
(3)満足度$f$を最大にする$s$の値を求めなさい.なお,$f$の最大値は求めなくてよい.
島根大学 国立 島根大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)異なる$2$点$(-3,\ -3)$,$(a,\ b)$を通る直線の方程式を求めよ.ただし,$a,\ b$は実数とする.
(2)媒介変数表示$\left\{ \begin{array}{l}
x=2 \cos t \\
y=-\sin^2 t
\end{array} \right.$で表される曲線の概形をかけ.
(3)関数$\displaystyle f(t)=\frac{-\sin^2 t+3}{2\cos t+3}$の最大値および最小値を求めよ.
島根大学 国立 島根大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$k,\ l$を自然数で,$k>l$とする.$l$から$k$までの$k-l+1$個の自然数から,同じものを繰り返し使うことを許して$3$個取り出して並べた数列を作る.そのうち,$k$と$l$の両方を含む数列の総数を$k$と$l$を用いて表せ.
(2)さいころを$3$回投げるとき,$3$つ出た目の最大値を$M$,最小値を$m$とし,$R=M-m$とする.$R$の期待値を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2013年 第2問
関数$f(x)=\log (x^2-x+2) \ (0 \leqq x \leqq 1)$に対して,以下の問いに答えよ.ただし,対数は自然対数を表している.

(1)$y=f(x) \ (0 \leqq x \leqq 1)$の極値を求めよ.
(2)$x$についての方程式$\log (x^2-x+2)=x$は$\displaystyle \frac{1}{2}<x<1$の範囲に実数解をただ$1$つもつことを示せ.必要であれば,$\log 2<0.7$,$\log 7>1.9$であることを用いてよい.
(3)$y=f^\prime(x) \ (0 \leqq x \leqq 1)$の最大値と最小値を求めよ.
(4)平均値の定理を用いることで,$0 \leqq a<b \leqq 1$となる実数$a,\ b$に対して,$\displaystyle |f(b)-f(a)|<\frac{1}{2}|b-a|$となることを示せ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2013年 第4問
原点を$\mathrm{O}$とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,次の条件$①,\ ②,\ ③,\ ④$を満たすとする.

$①$ $\mathrm{A}$は$xy$平面上の点で$\mathrm{OA}=1$
$②$ $\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$yz$平面上の点で,$y$軸に関して対称である
$③$ $\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形である
$④$ $\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$y$軸上にない


(1)$\mathrm{B}$の$y$座標を$t$とするとき,$t$がとり得る値の範囲を求めよ.
(2)四面体$\mathrm{OABC}$の表面積の最大値を求めよ.
(3)表面積が最大となる四面体$\mathrm{OABC}$を$x$軸,$y$軸,$z$軸の周りに回転してできる立体の体積をそれぞれ$V_x$,$V_y$,$V_z$とするとき,$V_x$,$V_y$,$V_z$を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第4問
$-1<x<1$で定義される関数$f(x)=2x+\sqrt{5-5x^2}$について,座標平面上の曲線$C:y=f(x)$を考える.このとき,次の各問に答えよ.

(1)曲線$C$は上に凸であることを示し,$f(x)$の最大値を求めよ.
(2)曲線$C$上の点のうち,原点$\mathrm{O}$との距離が最大となる点を$\mathrm{A}$,最小となる点を$\mathrm{B}$とするとき,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標をそれぞれ求めよ.
(3)(2)で求めた点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$について,線分$\mathrm{OA}$,線分$\mathrm{OB}$,および曲線$C$で囲まれる部分の面積を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2013年 第5問
曲線$C:y=e^x$上の点$\mathrm{P}(t,\ e^t)$における接線を$\ell$とする.次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)接線$\ell$と$x$軸の交点,接線$\ell$と$y$軸の交点の座標をそれぞれ求めよ.
(3)曲線$C$,接線$\ell$,$y$軸および直線$x=1$で囲まれた図形の面積$S(t)$を求めよ.
(4)$0 \leqq t \leqq 1$とする.このとき,$S(t)$の最大値およびそのときの$t$の値,$S(t)$の最小値およびそのときの$t$の値をそれぞれ求めよ.
スポンサーリンク

「最大値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。