タグ「最大値」の検索結果

59ページ目:全1143問中581問~590問を表示)
島根大学 国立 島根大学 2013年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$k,\ l$を自然数で,$k>l$とする.$l$から$k$までの$k-l+1$個の自然数から,同じものを繰り返し使うことを許して$3$個取り出して並べた数列を作る.そのうち,$k$と$l$の両方を含む数列の総数を$k$と$l$を用いて表せ.
(2)さいころを$3$回投げるとき,$3$つ出た目の最大値を$M$,最小値を$m$とし,$R=M-m$とする.$R$の期待値を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2013年 第2問
連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
y \geqq |2x-3| \\
y \leqq x
\end{array} \right.$の表す領域を$D$とする.

(1)領域$D$を図示しなさい.
(2)$a$を$2$でない正の定数とする.点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$ax+y$の最大値と最小値,およびそのときの点$(x,\ y)$を求めなさい.
(3)点$(x,\ y)$が領域$D$内を動くとき,$x^2+y^2$の最小値とそのときの点$(x,\ y)$を求めなさい.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2013年 第1問
$\tan \alpha=2$,$\tan \beta=5$,$\displaystyle 0<\alpha,\ \beta<\frac{\pi}{2}$とする.$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$上で関数
\[ f(x)=\sin (\alpha+\beta+x)+\cos (\alpha+\beta+x) \]
を考える.

(1)$\sin (\alpha+\beta),\ \cos (\alpha+\beta)$を求めよ.
(2)$\tan (\alpha+\beta+x)$の値の範囲を求めよ.
(3)$f(x)$の最大値,最小値を求めよ.
(4)$f(x)$が最小となるときの$x$を$\gamma$とする.$\alpha+\beta+\gamma,\ \tan \gamma$を求め,$\beta-\alpha>\gamma-\beta$となることを示せ.
(5)$\displaystyle \beta>\frac{5\pi}{12}$となることを示せ.
帯広畜産大学 国立 帯広畜産大学 2013年 第1問
自然数$n$について,$\{a_n\}$は初項$a$,公差$d$の等差数列であり,その一般項を$a_n$で表し,初項から第$n$項までの和を$S_a(n)$で表す.また,$\{b_n\}$は一般項が$b_n=2^{a_n}$で定義される数列であり,その初項から第$n$項までの和を$S_b(n)$で表す.次の各問に答えよ.

(1)$a=1,\ d=2$とする.

(i) $n$を用いて$a_n$と$S_a(n)$を表しなさい.
(ii) $\log_{10} \{S_a(1000)\}$の値を求めなさい.
(iii) $10<S_a(n)<50$を満たすすべての$n$の値を求めなさい.

(2)$b_3=\sqrt[5]{4},\ b_7=\sqrt[5]{64}$とする.

(i) $a$と$d$の値を求めなさい.
(ii) $b_{n+1}$の$b_n$に対する比を求めなさい.
(iii) $n$を用いて$b_n$と$S_b(n)$を表しなさい.
\mon[$\tokeishi$] $b_n=2$のとき,$n$と$S_b(n)$のそれぞれの値を求めなさい.

(3)自然数$m$について,$u=\sin a_{2m-1}+\cos a_{2m-1}$,$v=\sin a_{2m}-\cos a_{2m}$,$y=uv$,$0<a<2\pi$,$d=\pi$とする.

(i) $u$の最大値と,$u$が最大値をとるときの$a$の値を求めなさい.
(ii) $v$の最大値と,$v$が最大値をとるときの$a$の値を求めなさい.
(iii) $y$の最大値と,$y$が最大値をとるときの$a$の値を求めなさい.
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2013年 第1問
以下の問に答えよ.

(1)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}$である二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において辺$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{AD}=\mathrm{BD}=\mathrm{BC}$となる点$\mathrm{D}$をとることができるとき,$\displaystyle \sin \frac{A}{2}$はいくらか.
(2)実数の組$(x,\ y)$が連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
x^2+y^2 \leqq 4 \\
y \geqq \displaystyle\frac{x^2}{\sqrt{2}}
\end{array} \right.$を満たすとき,$\sqrt{2}x+y$の最大値と最小値を求めよ.
(3)座標空間の$2$点$\mathrm{A}(1,\ -2,\ -1)$,$\mathrm{B}(4,\ 2,\ 4)$を通る直線$\ell_1$上にあり,原点までの距離が$34$の点を$\mathrm{C}$($\mathrm{C}$の$x$座標は正とする).点$\mathrm{A}$を通り方向ベクトル$\overrightarrow{h}=(4,\ -3,\ -5)$をもつ直線を$\ell_2$とする.このとき,$\mathrm{C}$と$\ell_2$を含む平面において,$\ell_2$に関して$\mathrm{C}$と対称な点$\mathrm{D}$の座標を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2013年 第6問
楕円$\displaystyle C:\frac{x^2}{16}+\frac{y^2}{9}=1$の,直線$y=mx$と平行な$2$接線を$\ell_1$,$\ell_1^\prime$とし,$\ell_1$,$\ell_1^\prime$に直交する$C$の$2$接線を$\ell_2$,$\ell_2^\prime$とする.

(1)$\ell_1$,$\ell_1^\prime$の方程式を$m$を用いて表せ.
(2)$\ell_1$と$\ell_1^\prime$の距離$d_1$および$\ell_2$と$\ell_2^\prime$の距離$d_2$をそれぞれ$m$を用いて表せ.ただし,平行な$2$直線$\ell$,$\ell^\prime$の距離とは,$\ell$上の$1$点と直線$\ell^\prime$の距離である.
(3)$(d_1)^2+(d_2)^2$は$m$によらず一定であることを示せ.
(4)$\ell_1$,$\ell_1^\prime$,$\ell_2$,$\ell_2^\prime$で囲まれる長方形の面積$S$を$d_1$を用いて表せ.さらに$m$が変化するとき,$S$の最大値を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2013年 第3問
平面上のベクトル$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$が$|\overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}|=2$,$|2 \overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=2$を満たすように動く.ベクトル$\overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}$,$2 \overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}$を,それぞれ$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$とし,$\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{y}$がなす角を$\theta$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$で表せ.
(2)$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$を$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$を用いて表し,$|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|^2$を$\theta$で表せ.
(3)$|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|$の最大値と最小値を求めよ.また,そのときの$\theta$を,それぞれ求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2013年 第1問
平面上のベクトル$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$が$|\overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}|=2$,$|2 \overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=2$を満たすように動く.ベクトル$\overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}$,$2 \overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}$を,それぞれ$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$とし,$\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{y}$がなす角を$\theta$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$で表せ.
(2)$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$を$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$を用いて表し,$|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|^2$を$\theta$で表せ.
(3)$|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|$の最大値と最小値を求めよ.また,そのときの$\theta$を,それぞれ求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2013年 第1問
平面上のベクトル$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$が$|\overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}|=2$,$|2 \overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=2$を満たすように動く.ベクトル$\overrightarrow{a}+2 \overrightarrow{b}$,$2 \overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}$を,それぞれ$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$とし,$\overrightarrow{x}$と$\overrightarrow{y}$がなす角を$\theta$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$を$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$で表せ.
(2)$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$を$\overrightarrow{x}$,$\overrightarrow{y}$を用いて表し,$|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|^2$を$\theta$で表せ.
(3)$|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|$の最大値と最小値を求めよ.また,そのときの$\theta$を,それぞれ求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{BC}$の中点$\mathrm{M}$は$\mathrm{AM}=\mathrm{BM}=1$を満たす.内積$\overrightarrow{\mathrm{BA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}$を$t$とする.

(1)$t$のとり得る値の範囲を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$\displaystyle \frac{\sqrt{7}}{4}$となるとき,$t$の値を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の周の長さ$\mathrm{AB}+\mathrm{BC}+\mathrm{CA}$の最大値と,そのときの$t$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「最大値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。