タグ「最大値」の検索結果

49ページ目:全1143問中481問~490問を表示)
東京女子大学 私立 東京女子大学 2014年 第8問
$\displaystyle f(x)=\frac{1}{e^x+1}-\frac{1}{3}$として$\displaystyle F(x)=\int_0^x f(t) \, dt$の最大値とそのときの$x$の値を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2014年 第1問
次の問について,答えを$[ ]$に記入せよ.

(1)$x=3+\sqrt{5}$,$y=3-\sqrt{5}$のとき,$4x^2+3xy+4y^2=[ア]$,$\displaystyle \frac{y}{x}+\frac{x}{y}=[イ]$である.
(2)関数$f(x)=-x^2+8x+c (2 \leqq x \leqq 5)$の最小値が$1$のとき,$c=[ウ]$である.また,そのときの$f(x)$の最大値は$[エ]$である.
(3)放物線$C_1:y=(x-p)^2+q$が放物線$C_2:y=-x^2$に接するとき,$p,\ q$の満たす条件は$[オ]$である.これより,$p$がすべての実数値をとって変わるとき,$C_1$の頂点が描く軌跡は放物線であり,その方程式は$[カ]$である.
(4)放物線$C:y=x^2+x$と直線$\ell_1:y=-x$との$2$つの交点のうち,原点ではない交点の$x$座標を$x_0$とすると,$x_0=[キ]$である.$C$と$\ell_1$によって囲まれた部分の面積を$S_1$とし,$C$,$\ell_1$および直線$\ell_2:x=-4$によって囲まれた部分の面積を$S_2$とするとき,$S_1+S_2=[ク]$である.
上智大学 私立 上智大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)$を
\[ f(x)=\int_0^1 |(x-1)(x-t)| \, dt \]
とする.
$x \leqq [ア]$,$x \geqq [イ]$のとき,
\[ f(x)=[ウ]x^2+\frac{[エ]}{[オ]}x+\frac{[カ]}{[キ]} \]
$[ア]<x<[イ]$のとき,
\[ f(x)=[ク]x^3+[ケ]x^2+\frac{[コ]}{[サ]}x+\frac{[シ]}{[ス]} \]
である.また,関数$f(x)$は$x=[セ]$のとき,最小値$[ソ]$をとる.
(2)自然数$m,\ n$が
\[ \frac{1}{m}+\frac{1}{n}<\frac{1}{3} \]
を満たすとき,$\displaystyle \frac{1}{m}+\frac{1}{n}$の最大値は$\displaystyle \frac{[タ]}{[チ]}$である.
武庫川女子大学 私立 武庫川女子大学 2014年 第1問
次の空欄$[$1$]$~$[$24$]$にあてはまる数字を記入せよ.ただし,空欄$[$21$]$には,$+$または$-$の記号が入る.

(1)$a_1=m$(ただし,$m>0$),$a_{n+1}-a_n=-4$(ただし,$n$は自然数)で定められる数列$\{a_n\}$がある.
$a_n=m-[$1$](n-[$2$])$であり,
$S_n=\sum_{k=1}^n a_k$とすると,$n$が$\displaystyle \frac{m+[$3$]}{[$4$]}$に最も近い整数であるとき,$S_n$は最大値をとる.
したがって,ある$m$の値について,$S_n$が,$n=10$で最大となるとき,とり得る$m$の値の範囲は$[$5$][$6$] \leqq m \leqq [$7$][$8$]$であり,$m=[$7$][$8$]$のとき,$S_{10}=[$9$][$10$][$11$]$である.
(2)$\angle \mathrm{AOB}$を直角とする直角三角形$\mathrm{OAB}$がある.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とする.線分$\mathrm{AB}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{P}$とし,$3:1$に外分する点を$\mathrm{Q}$とし,$\mathrm{BP}=1$とする.

(i) $\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OP}}=\frac{[$12$]}{[$13$]} \overrightarrow{a}+\frac{[$14$]}{[$13$]} \overrightarrow{b}$,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=-\frac{[$15$]}{[$16$]} \overrightarrow{a}+\frac{[$17$]}{[$16$]} \overrightarrow{b}$であり,
$|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}|=[$18$]|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$である.
(ii) $\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$であるとき,$|\overrightarrow{b}|=[$19$]$であり,$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}}=[$20$]$である.
(iii) $\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=0$であるとき,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}=2 \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RA}}$のなす角を$\theta$とすると,
$\displaystyle \cos \theta=[$21$] \frac{[$22$] \sqrt{[$23$]}}{[$24$]}$である.
上智大学 私立 上智大学 2014年 第2問
$a$を$0$以上の実数とする.区間$0 \leqq x \leqq 3$において,関数$f(x)$を

$0 \leqq x \leqq 1$のとき,$f(x)=-ax^2+1$
$1<x \leqq 3$のとき,$f(x)=-ax^2+x$

とする.各$a$に対して,$f(x)$の最大値を$M(a)$,最小値を$m(a)$とおく.

(1)$M(a)-m(a)$は,

$\displaystyle 0 \leqq a \leqq \frac{[ツ]}{[テ]}$のとき,$[ト]a+[ナ]$
$\displaystyle \frac{[ツ]}{[テ]}<a \leqq \frac{[ニ]}{[ヌ]}$のとき,$\displaystyle \frac{[ネ]a^2+[ノ]a+1}{[ハ]a}$
$\displaystyle a>\frac{[ニ]}{[ヌ]}$のとき,$[ヒ]a+[フ]$
である.

(2)$M(a)-m(a)$は,$\displaystyle a=\frac{[ヘ]}{[ホ]}$のとき,最小値$\displaystyle \frac{[マ]}{[ミ]}$をとる.
上智大学 私立 上智大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$3^{2014}$は$[ア]$桁の数であり,最も大きい位の数字は$[イ]$,一の位の数字は$[ウ]$である.ただし,
\[ \log_{10}2=0.3010,\quad \log_{10}3=0.4771,\quad \log_{10}7=0.8451 \]
とする.
(2)連立不等式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
y \leqq -2x^2-8x-3 \\
y \geqq |3x+6| \phantom{\frac{[ ]}{2}}
\end{array} \right. \]
で表される座標平面上の領域を$D$とする.

(i) $D$の面積は$\displaystyle \frac{[エ]}{[オ]}$である.
(ii) 点$(x,\ y)$が$D$を動くとする.

\mon[$\mathrm{(a)}$] $4x+y$の最大値は$[カ]$,最小値は$[キ]$である.
\mon[$\mathrm{(b)}$] $x^2+4x+y$の最大値は$[ク]$,最小値は$[ケ]$である.
上智大学 私立 上智大学 2014年 第2問
座標空間の原点$\mathrm{O}$を通りベクトル$(1,\ \sqrt{3},\ 2 \sqrt{3})$に平行な直線を$\ell$とし,点$\mathrm{A}$の座標を$(\sqrt{3}+3,\ 3 \sqrt{3}+3,\ 6-2 \sqrt{3})$とする.このとき,$\mathrm{O}$を頂点とする円錐$C$は,底面の中心$\mathrm{H}$が$\ell$上にあり,底面の円周が$\mathrm{A}$を通るとする.

(1)$\displaystyle \angle \mathrm{AOH}=\frac{[コ]}{[サ]}\pi$である.ただし,$0 \leqq \angle \mathrm{AOH}<\pi$とする.
(2)$\mathrm{H}$の座標は
\[ \left( \sqrt{[シ]},\ [ス],\ [セ] \right) \]
である.
(3)点$(\sqrt{3},\ y,\ z)$が$C$の底面上(境界を含む)にあるとき,常に
\[ y+[ソ]z+[タ]=0 \]
が成り立つ.
(4)点$(\sqrt{3},\ y,\ z)$が$C$の側面上(境界を含む)にあるとき,常に
\[ [チ]y^2+[ツ]yz+[テ]z^2+[ト]y+[ナ]z+21=0 \]
が成り立つ.また,このときの$z$の最大値は
\[ [ニ]+\frac{[ヌ]}{[ネ]} \sqrt{[ノ]} \]
である.
上智大学 私立 上智大学 2014年 第2問
$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=3$,$\mathrm{CA}=2$である$\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{AB}$上を動く点を$\mathrm{P}$とし,$\mathrm{AP}=t$とする.点$\mathrm{P}$から辺$\mathrm{AC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PQ}$,辺$\mathrm{BC}$に下ろした垂線を$\mathrm{PR}$とする.ただし,点$\mathrm{P}$が点$\mathrm{A}$と一致するとき,点$\mathrm{Q}$も点$\mathrm{A}$と一致し,点$\mathrm{P}$が点$\mathrm{B}$と一致するとき,点$\mathrm{R}$も点$\mathrm{B}$と一致するものとする.

(1)$\displaystyle \mathrm{CQ}=\frac{[サ]}{[シ]}t+[ス]$,$\displaystyle \mathrm{CR}=\frac{[セ]}{[ソ]}t+\frac{[タ]}{[チ]}$である.
(2)$\mathrm{QR}$は$t=[ツ]$のとき最大値$[テ] \sqrt{[ト]}$をとり,$\displaystyle t=\frac{[ナ]}{[ニ]}$のとき最小値$\displaystyle \frac{[ヌ]}{[ネ]}$をとる.
(3)$\triangle \mathrm{CQR}$の面積は$\displaystyle t=\frac{[ノ]}{[ハ]}$のとき最大値$\displaystyle \frac{[ヒ]}{[フ]} \sqrt{[ヘ]}$をとる.
上智大学 私立 上智大学 2014年 第1問
関数$f(x)$を
\[ f(x)=a \sin 2x-\sin x+\cos x \]
とする.ただし,$a$を負の実数とする.

(1)$t=-\sin x+\cos x$とおくと,$f(x)$は$t$を用いて
\[ [ア]at^2+[イ]t+[ウ]a \]
と表される.
(2)$f(x)$は,$\displaystyle \frac{[エ]}{[オ]} \sqrt{[カ]}<a<0$のとき,


最大値$[キ]a+\sqrt{[ク]}$
最小値$[ケ]a+[コ] \sqrt{[サ]}$


をとり,$\displaystyle a \leqq \frac{[エ]}{[オ]} \sqrt{[カ]}$のとき,


最大値$[シ]a+\sqrt{[ス]}$
最小値$\displaystyle [セ]a+\frac{1}{[ソ]a}$


をとる.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第1問
次の空欄$[ア]$~$[コ]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$1$でない実数$a$に対し,$f(x)=x^3+ax^2+x+1$,$g(x)=x^3+x^2+x+a$とする.方程式$f(x)=0$と$g(x)=0$がただ$1$つの共通解をもつならば,$a=[ア]$であり,$f(x)=0$のすべての解は$[イ]$である.
(2)$x>0$のとき,$f(x)=e^{-\sqrt{3}x} \sin x$の最大値は$[ウ]$であり,最小値は$[エ]$である.
(3)$\displaystyle z=\frac{1}{2}+\frac{\sqrt{3}}{2}i$とするとき,$z^{2014}=[オ]+[カ]i$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(4)$a,\ b$を$2$から$9$までの自然数とするとき,$a,\ b$の組$(a,\ b)$は$64$通りあるが,そのうち$\log_a b$が整数となるのは$[キ]$通りであり,整数でない有理数となるのは$[ク]$通りである.
(5)ベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$は,$|\overrightarrow{a}|=|\overrightarrow{b}|=1$かつ$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=\frac{1}{3}$を満たす.このとき,ベクトル$\overrightarrow{c}=p \overrightarrow{a}+q \overrightarrow{b}$が$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}=\frac{5}{3}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=-3$を満たすならば,$p=[ケ]$,$q=[コ]$である.ただし,$p,\ q$は実数とする.
スポンサーリンク

「最大値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。