タグ「最大値」の検索結果

47ページ目:全1143問中461問~470問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第4問
$2$個以上の正の整数を要素とする有限集合を$A$とする.

$A$のどの$2$数も一方が他方を割り切るとき$A$は良い集合であるといい,$A$のどの$2$数も互いに他を割り切らないとき$A$は悪い集合であるという.
また,$A$の良い部分集合の要素の個数の最大値,すなわち,
\[ \max \left\{ n(B) \;|\; B \subset A,\ n(B) \geqq 2 \text{かつ} B \text{は良い集合} \right\} \]
を$A$の最良数と定義し,$A$の悪い部分集合の要素の個数の最大値,すなわち,
\[ \max \left\{ n(B) \;|\; B \subset A,\ n(B) \geqq 2 \text{かつ} B \text{は悪い集合} \right\} \]
を$A$の最悪数と定義する.
たとえば,$A=\{2,\ 3,\ 5,\ 7,\ 11,\ 14,\ 15,\ 77,\ 154,\ 225,\ 231,\ 308 \}$のとき,$A$の良い部分集合は$\{7,\ 77,\ 231\}$,$\{7,\ 14,\ 154,\ 308 \}$,$\{11,\ 77,\ 154,\ 308 \}$などであり,$A$の最良数は$4$である.また,$A$の悪い部分集合は$\{231,\ 308 \}$,$\{14,\ 15,\ 77 \}$,$\{2,\ 7,\ 11,\ 15 \}$,$\{2,\ 3,\ 5,\ 7,\ 11 \}$などであり,$A$の最悪数は$5$である.
$k$を$2$以上の整数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$n(A)=k^2$で,かつ最良数も最悪数も$k$である集合$A$が存在することを証明せよ.
(2)$n(A) \geqq k^2+1$ならば,$A$の最良数または$A$の最悪数のどちらかは$k+1$以上であることを証明せよ.
(3)要素数が$2014$で,かつ最良数と最悪数が等しいような集合,すなわち,
\[ n(A)=2014 \quad \text{かつ} \quad (A \text{の最良数})=(A \text{の最悪数}) \]
を満たす集合$A$を考える.このような集合たちの中で最良数が最小となる集合の例を挙げよ.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第1問
次の$[ ]$にあてはまる答を求めよ.

(1)$0<x<1$とする.$\displaystyle x^2+\frac{1}{x^2}=6$のとき,$\displaystyle x+\frac{1}{x}=[ア]$,$x^3=[イ]$である.
(2)$a,\ b$は正の定数とする.$2$次方程式$x^2+ax+b=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とする.$2$次方程式$x^2+(a^2-4a)x+a-b=0$が$2$つの数$\alpha+3$,$\beta+3$を解とするとき,$a,\ b$の値は$a=[ウ]$,$b=[エ]$である.
(3)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,不等式$\sin \theta-\sqrt{3} \cos \theta \geqq 1$が成り立つ$\theta$の範囲は$[オ]$である.$[オ]$の範囲で$2 \cos 2\theta+3 \sin \theta$は最大値$[カ]$,最小値$[キ]$をとる.
(4)正十六角形$\mathrm{A}_1 \mathrm{A}_2 \cdots \mathrm{A}_{16}$の$16$個の頂点のうちの$3$個を頂点とする三角形の総数は$[ク]$である.これらの三角形のうち,直角三角形の個数は$[ケ]$個であり,鈍角三角形の個数は$[コ]$個である.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
$a$は$0<a<e$を満たす定数とする.曲線$y=\log x$上の点$\mathrm{A}(a,\ \log a)$における接線を$\ell$,法線を$m$とおく.以下の問に答えよ.必要ならば$\displaystyle e=\lim_{k \to 0}(1+k)^{\frac{1}{k}}$で,$2.718<e<2.719$であることを用いてよい.

(1)接線$\ell$の方程式を$a$を用いて表せ.
(2)接線$\ell$が$x$軸と交わる点を$\mathrm{P}$,$y$軸と交わる点を$\mathrm{Q}$とし,原点を$\mathrm{O}$とする.三角形$\mathrm{OPQ}$の面積を$S(a)$とおくとき,$S(a)$を$a$を用いて表せ.
(3)$a$が$0<a<e$の範囲を動くとき,$(2)$の$S(a)$を最大にする$a$の値と$S(a)$の最大値を求めよ.
(4)$a$が$0<a<e$の範囲を動くとき,法線$m$が点$(e,\ 0)$を通るような$a$の値の個数はただ$1$個であることを示せ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第3問
$f(x)=|x^2-8x+12|$について,次の問いに答えよ.

(1)$f(x)=4$のとき,$x$の値を求めよ.
(2)$3 \leqq x \leqq 7$のとき,$f(x)$の最大値を求めよ.
(3)$t \leqq x \leqq t+1$のとき,$f(x)$の最大値が$4$となるような$t$の値の範囲を求めよ.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第2問
座標空間内の球面$x^2+y^2+z^2=9$上に$3$点$\mathrm{A}(3,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 1,\ 2)$,$\mathrm{C}(1,\ -2,\ 2)$をとる.次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面に,原点$\mathrm{O}$から下ろした垂線の足$\mathrm{H}$の座標を求めよ.
(3)球面上を動く点$\mathrm{P}$を頂点とする四面体$\mathrm{PABC}$を考え,その体積を$V$とする.$V$の最大値と,そのときの点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第4問
$k$を正の定数とする.$f(x)=2x^3-12kx^2+18k^2x$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)関数$f(x)$の極大値および極小値を求めよ.
(2)関数$f(x)$が極大となるグラフ上の点を通り,$x$軸と平行な直線が再びこのグラフと交わる点の座標を求めよ.
(3)区間$0 \leqq x \leqq 8$における$f(x)$の最大値を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \left( \frac{1}{2}-\frac{1}{8} \right) \div 0.25$を計算せよ.
(2)$200$以下の自然数のうち,$3$の倍数でも$7$の倍数でもないものはいくつあるか答えよ.
(3)ある縮尺の地図上で,たて$x \, \mathrm{cm}$,よこ$y \, \mathrm{cm}$で表される長方形の土地がある.この土地の実際の面積が$z \, \mathrm{m}^2$のとき,この地図の縮尺を求めよ.
(4)$x$に関する方程式$kx^2+kx+1=0$が実数解を持たない場合の,$k$の最大値を求めよ.ただし,$k$は整数とする.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第1問
次の$[ ]$に適する数または式を記入せよ.

(1)数列$\{a_n\}$が$a_1=1$,$a_{n+1}=4a_n+1$で与えられているとき,$a_2=[ア]$であり,その一般項は$a_n=[イ]$となる.また,$a_{n+2}-a_n$を$5$で割った余りは$[ウ]$である.ここで,$a_n$を$5$で割った余りを$b_n$とする.このとき,$b_4=[エ]$,$b_5=[オ]$であり,$\displaystyle \sum_{k=1}^{2n} a_kb_k=[カ]$である.
(2)座標平面において$1$次変換$f$による点$\mathrm{A}(2,\ 0)$の像は点$\mathrm{C}(4,\ 0)$であり,点$\mathrm{B}(0,\ 4)$の像も点$\mathrm{C}(4,\ 0)$であるとする.このとき,$f$による点$\mathrm{D}(3,\ 2)$の像は点$([キ],\ [ク])$である.次に,放物線上を動く点$\displaystyle \mathrm{P} \left( t,\ -\frac{1}{2} t^2+1 \right) (0 \leqq t \leqq 4)$の$f$による像を点$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の$x$座標の最大値は$[ケ]$であり,そのときの点$\mathrm{P}$の$x$座標は$[コ]$である.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第1問
次の$[ ]$に適する数または式を記入せよ.

袋の中に$1$から$9$までの数字が$1$つずつ書かれた$9$個の球が入っている.この袋から球を$1$個取り出し,取り出した球の数字を調べて袋に戻すことを$2$回行うとき,取り出した球に書かれた数字のうちの最大値を$X$とする.$X$が$3$以下となる場合の数は$[ア]$通りである.また,$X$が$4$以下となる場合の数は$[イ]$通りである.$X$が$3$となる場合の数は$[ウ]$通りであるので,$X$が$3$と等しくなる確率は$[エ]$である.したがって,$i=1,\ 2,\ 3,\ \cdots,\ 9$に対して,$X$が$i$と等しくなる確率は$[オ]$であり,$X$の期待値は$[カ]$である.
次に,この袋から球を$1$個取り出し,取り出した球の数字を調べて袋に戻すことを$k$回行うとき($k$は自然数),取り出した球に書かれた数字のうちの最大値を$Y$とする.$Y$が$j (j=1,\ 2,\ 3,\ \cdots,\ 9)$以下となる場合の数は$[キ]$通りであり,$Y$が$j$と等しくなる場合の数は$[ク]$通りである.したがって,$Y$が$j$と等しくなる確率は$[ケ]$であり,$Y$の期待値は$\displaystyle 9-\frac{1}{9^k} \sum_{j=1}^8 [コ]$である.
杏林大学 私立 杏林大学 2014年 第1問
$[シ]$の解答は解答群の中から最も適当なものを$1$つ選べ.

$n$を$100$以下の自然数とし,$n$の約数の個数を$f(n)$,空集合を$\phi$とする.

(1)$f(48)=[アイ]$であり,$f(n)=9$を満たす最小の自然数は$n=[ウエ]$である.$f(n)=5$を満たす$n$の個数は$[オ]$個であり,$f(n)=6$を満たす$n$の個数は$[カキ]$個である.
(2)$f(n)$の最大値は$[クケ]$である.したがって,$f(f(n))>4$を満たす最小の自然数は$n=[コサ]$となる.
(3)$f(n)=2$を満たす$100$以下の自然数$n$の集合を$A$,$100$以下の素数の集合を$B$とすると,$[シ]$が成り立つ.

$[シ]$の解答群
\mon[$①$] $A \in B$
\mon[$②$] $B \in A$
\mon[$③$] $A=B$
\mon[$④$] $A \subset B$かつ$A \neq B$
\mon[$⑤$] $B \subset A$かつ$A \neq B$
\mon[$⑥$] $A \cap B=\phi$
\mon[$④chi$] $A \cap B \neq \phi$かつ$A \neq A \cup B \neq B$
スポンサーリンク

「最大値」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。