タグ「方程式」の検索結果

67ページ目:全1641問中661問~670問を表示)
九州産業大学 私立 九州産業大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \left( \frac{\sqrt{5}+1}{2} \right)^3+\left( \frac{\sqrt{5}-1}{2} \right)^3=[ア] \sqrt{[イ]}$である.
(2)関数$y=-3x^2+6x (0 \leqq x \leqq 3)$の最大値は$[ウ]$で,最小値は$[エオ]$である.
(3)$2$次方程式$x^2-3x+3=0$の解は$\displaystyle x=\frac{[カ] \pm \sqrt{[キ]}i}{[ク]}$である.
(4)$\displaystyle \sin \theta \cos \theta=\frac{1}{2} (0 \leqq \theta \leqq {90}^\circ)$のとき

(i) $\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=\sqrt{[ケ]}$である.
(ii) $\displaystyle \sin^3 \theta+\cos^3 \theta=\frac{\sqrt{[コ]}}{[サ]}$である.

(5)正方形$\mathrm{ABCD}$の各辺に赤,青,黄,緑のいずれかの色を塗る.ただし,同じ色を$2$度以上使ってもよいものとする.

(i) 辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$が赤色になる塗り方は$[シス]$通りある.
(ii) $3$つの辺が赤色で,残りの$1$つの辺は赤色以外になる塗り方は$[セソ]$通りある.
(iii) 向かい合う辺は同じ色であるが,すべての辺が同じ色とはなっていない塗り方は$[タチ]$通りある.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2014年 第3問
放物線$y=x^2-4x+3$を$C$とする.放物線$C$と$x$軸との交点を$x$座標の小さい順に$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とし,点$\mathrm{Q}$における放物線$C$の接線を$\ell$とする.

(1)放物線$C$の頂点の座標は$([ア],\ [イウ])$である.
(2)点$\mathrm{P}$の座標は$([エ],\ 0)$,点$\mathrm{Q}$の座標は$([オ],\ 0)$である.
(3)接線$\ell$の方程式は$y=[カ]x-[キ]$である.
(4)放物線$C$と$x$軸で囲まれた部分の面積は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$である.
(5)直線$y=-2x+k$が放物線$C$に接するとき,$k=[コ]$であり,この直線と接線$\ell$,および放物線$C$で囲まれた部分の面積は$\displaystyle \frac{[サ]}{[シ]}$である.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2014年 第4問
$4$点$\mathrm{A}(-\sqrt{3},\ \sqrt{3},\ 1)$,$\mathrm{B}(\sqrt{3},\ -\sqrt{3},\ 1)$,$\mathrm{C}(-3,\ -3,\ 1)$,$\mathrm{D}$を頂点とする四面体$\mathrm{ABCD}$について考える.ただし,点$\mathrm{D}$の$z$座標は負の数であり,$|\overrightarrow{\mathrm{AD}}|=|\overrightarrow{\mathrm{BD}}|=|\overrightarrow{\mathrm{CD}}|=\sqrt{17}$とする.また,原点を$\mathrm{O}$とする.

(1)$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|=[ア]$である.
(2)点$\mathrm{D}$の座標は$[イ]$である.
(3)点$\mathrm{A}$を通り,$z$軸に垂直な平面の方程式は$[ウ]$である.
(4)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の定める平面上にあり,点$\mathrm{D}$との距離が最小となる点の位置ベクトルを$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$で表すと$[エ]$である.
(5)四面体$\mathrm{ABCD}$の体積は$[オ]$である.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2014年 第4問
関数$f(x)=ax^3+bx^2+cx-8$と$g(x)=x^2-4x+8$がある.$f(x)$は$x=2$で極大値$0$をとり,$x=p$で極小値$f(p)$をとる.また,曲線$y=f(x)$が点$(1,\ -4)$を通るとき,次の問いに答えよ.ただし,$a,\ b,\ c$は定数とする.

(1)$a,\ b,\ c$の値を求めよ.また,極小値$f(p)$を求めよ.
(2)曲線$y=g(x)$に点$(p,\ f(p))$から引いた$2$本の接線の方程式を求めよ.
(3)曲線$y=g(x)$と$(2)$で求めた$2$本の接線で囲まれた部分の面積を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2014年 第2問
関数$f(x)=ax^3+bx^2+cx-8$と$g(x)=x^2-4x+8$がある.$f(x)$は$x=2$で極大値$0$をとり,$x=p$で極小値$f(p)$をとる.また,曲線$y=f(x)$が点$(1,\ -4)$を通るとき,次の問いに答えよ.ただし,$a,\ b,\ c$は定数とする.

(1)$a,\ b,\ c$の値を求めよ.また,極小値$f(p)$を求めよ.
(2)曲線$y=g(x)$に点$(p,\ f(p))$から引いた$2$本の接線の方程式を求めよ.
(3)曲線$y=g(x)$と$(2)$で求めた$2$本の接線で囲まれた部分の面積を求めよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2014年 第3問
$a$を負の定数とし,放物線$y=a(x+1)(x-3)$を$C$とする.$C$上の点$\mathrm{P}(2,\ -3a)$における$C$の接線$\ell$と$x$軸との交点を$\mathrm{A}$とするとき,次の問いに答えよ.ただし,$\mathrm{O}$は原点を表す.

(1)直線$\ell$の方程式と点$\mathrm{A}$の座標を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{OAP}$の面積が$\displaystyle \frac{7}{4}$であるとき,$a$の値を求めよ.
(3)$(2)$の$a$に対し,線分$\mathrm{OP}$,$y$軸および放物線$C$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2014年 第4問
$a,\ b,\ p,\ q$を実数とする.$3$つの$2$次方程式

$x^2+ax+b=0 \cdots\cdots①$
$x^2+px+q=0 \cdots\cdots②$
$2x^2+(a+p)x+b+q=0 \cdots\cdots③$

について,次を証明せよ.

(1)$①$,$②$,$③$がすべて重解をもてば,$a=p$かつ$b=q$である.
(2)$①$,$②$がともに虚数解をもてば,$③$も虚数解をもつ.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2014年 第5問
$x$軸と$y$軸の両方に接し,点$(2,\ 1)$を通る円の方程式を求めよ.
成城大学 私立 成城大学 2014年 第1問
$3$次方程式$x^3+ax^2+bx+c=0$の$1$つの解が$1+5i$であるとき,以下の問いに答えよ.ただし,$a,\ b,\ c$は実数の定数,$i$は虚数単位とする.

(1)$b,\ c$を$a$を用いて表せ.
(2)$a=2$のとき,この方程式の他の$2$つの解を求めよ.
成城大学 私立 成城大学 2014年 第2問
直線$\ell:y=2x+1$と$2$点$\mathrm{A}(1,\ 2)$,$\mathrm{B}(4,\ 1)$がある.

(1)直線$\ell$上にあり,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$から等距離にある点$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{C}$を中心として,線分$\mathrm{AB}$に接する円の方程式を求めよ.
スポンサーリンク

「方程式」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。