タグ「方程式」の検索結果

39ページ目:全1641問中381問~390問を表示)
広島工業大学 私立 広島工業大学 2015年 第2問
曲線$y=x^3+3x^2$について,次の問いに答えよ.

(1)曲線上の点$(t,\ t^3+3t^2)$における接線の方程式を求めよ.
(2)曲線に点$\mathrm{A}(1,\ -4)$から引いた接線の方程式を求めよ.
(3)曲線に点$\mathrm{P}(1,\ p)$から異なる$3$本の接線が引けるような$p$の値の範囲を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2015年 第2問
$k$を正の実数とする.直線$\displaystyle \ell:y=\frac{x}{\sqrt{3}}+k$は$x$軸と点$\mathrm{P}$で交わり,円$O:x^2+y^2=1$と$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わる.ただし,$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は直線$\ell$上にこの順で並び,$\mathrm{AB}=1$である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$k$の値を求めよ.また,点$\mathrm{P}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り円$O$に接する直線のうち傾きが負であるものを$m$とする.直線$m$の方程式を求めよ.また,直線$m$と円$O$の接点$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(3)$\mathrm{C}$を$(2)$で求めた点とする.三角形$\mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2015年 第2問
$k$を正の実数とする.直線$\displaystyle \ell:y=\frac{x}{\sqrt{3}}+k$は$x$軸と点$\mathrm{P}$で交わり,円$O:x^2+y^2=1$と$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わる.ただし,$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は直線$\ell$上にこの順で並び,$\mathrm{AB}=1$である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$k$の値を求めよ.また,点$\mathrm{P}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り円$O$に接する直線のうち傾きが負であるものを$m$とする.直線$m$の方程式を求めよ.また,直線$m$と円$O$の接点$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(3)$\mathrm{C}$を$(2)$で求めた点とする.三角形$\mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
獨協大学 私立 獨協大学 2015年 第1問
次の設問の空欄を,あてはまる数値や記号,式などで埋めなさい.

(1)$a$を正の定数とするとき,方程式$x^2-y^2+ax-y+2=0$が$2$直線を表すとする.$a=[$1$]$のとき,$2$直線の方程式はそれぞれ$[$2$]$,$[$3$]$となる.ただし,$[$2$]$,$[$3$]$は解答の順序を問わない.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の各辺の長さを$\mathrm{AB}=c$,$\mathrm{BC}=a$,$\mathrm{CA}=b$とする.$a=2$,$b=3$のとき,$c$のとりうる値の範囲は$[$4$]$である.また,$\angle \mathrm{C}$の大きさが${90}^\circ$のとき,$c=[$5$]$となる.
(3)$a>0$かつ$a^{2p}=5$であるとき,$\displaystyle \frac{a^{2p}-a^{-2p}}{a^p+a^{-p}}$の値は$[$6$]$である.
(4)関数$y={(\log_3 x)}^2-\log_3 x^4+5 (1 \leqq x \leqq 27)$は,$x=[$7$]$で最大値$[$8$]$をとり,$x=[$9$]$で最小値$[$10$]$をとる.
(5)関数$f(x)$が等式$\displaystyle f(x)=2x^2+\int_{-2}^0 xf(t) \, dt+\int_0^2 f(t) \, dt$を満たすとき,$f(x)=[$11$]$である.
(6)男性$8$人,女性$10$人からなる企業があるとする.このとき,男性$2$人,女性$3$人の役員を選ぶ場合の数は$[$12$]$通りである.また,この$5$人の役員を選んだとき,役員から社長と副社長をそれぞれ$1$人選出する場合の数は$[$13$]$通りである.
(7)ベクトル$\overrightarrow{a}=(2,\ 1)$に垂直で,大きさが$\sqrt{5}$のベクトルは$2$つあり,それぞれを$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$とすると,$\overrightarrow{b}=([$14$])$,$\overrightarrow{c}=([$15$])$である.ただし,$[$14$]$,$[$15$]$は解答の順序を問わない.
(8)数列$4,\ 9,\ 16,\ 25,\ 36,\ \cdots$について考える.この数列の第$n$項を$a_n$で表すと,$a_n=[$16$]$となるので,初項から第$n$項までの和$S_n$は$S_n=[$17$]n^3+[$18$]n^2+[$19$]n$と表すことができる.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第5問
次の問いに答えよ.

(1)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,方程式$\sin \theta-\sqrt{3} \cos \theta=0$を満たす$\theta$の値は$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{[ア]}$,$\frac{[イ]}{[ウ]} \pi$である.
(2)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,不等式$\sin^2 \theta-3 \cos^2 \theta \geqq 0$を満たす$\theta$の値の範囲は$\displaystyle \frac{\pi}{[エ]} \leqq \theta \leqq \frac{[オ]}{[カ]} \pi$,$\displaystyle \frac{[キ]}{[ク]} \pi \leqq \theta \leqq \frac{[ケ]}{[コ]} \pi$である.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2015年 第1問
正の実数$t$に対して方程式
\[ x^2+y^2-2tx-4ty+4t^2=0 \]
で表される円を$C_t$とする.$t$がどのような値でも$C_t$と接する直線の方程式を求めよ.
北里大学 私立 北里大学 2015年 第1問
直線$4x-3y=0$と直線$x+2y-11=0$の交点$\mathrm{P}$の座標は$[ア]$である.また,$\mathrm{P}$を通り,直線$2x+5y-11=0$に垂直な直線の方程式は$y=[イ]$である.
学習院大学 私立 学習院大学 2015年 第1問
大小$2$つのサイコロと$1$枚のコインを同時に投げ,大小のサイコロの目をそれぞれ$a,\ b$とする.さらに,コインが表なら$c=1$とし,コインが裏なら$c=-1$とする.このとき,$2$次方程式
\[ x^2+ax+bc=0 \]
の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とする.

(1)$\alpha$と$\beta$が実数である確率を求めよ.
(2)$\alpha$と$\beta$が実数であり,かつ$|\alpha|+|\beta|$が整数である確率を求めよ.
学習院大学 私立 学習院大学 2015年 第4問
(新課程履修者)$a>0$とする.複素平面上で等式
\[ |z-ia|=\frac{z-\overline{z}}{2i} \]
を満たす点$z$全体の表す図形を$C$とする.ただし,$i$は虚数単位で,$\overline{z}$は$z$と共役な複素数を表す.

(1)$z=x+iy$と表すとき,$C$の方程式を$y=f(x)$の形で表せ.
(2)$C$上の点$z$で
\[ |z-(2+2i)|=|z+(2+2i)| \]
を満たすものを求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{1}{\sqrt{5}-\sqrt{2}},\ y=\frac{1}{\sqrt{5}+\sqrt{2}}$のとき,
\[ xy=\frac{[ア]}{[イ]},\quad x+y=\frac{[ウ] \sqrt{[エ]}}{[オ]} \]
である.
(2)$a,\ b$を定数とする.不等式$x-2a \leqq 3x+b \leqq x+2$の解が$4 \leqq x \leqq 5$であるとき,$a=[カ]$,$b=[キク]$である.
(3)$2$次方程式$x^2-3x-5=0$の解を$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$とするとき,

$m \leqq \alpha<m+1$を満たす整数$m$の値は$m=[ケコ]$,
$n \leqq \beta<n+1$を満たす整数$n$の値は$n=[サ]$

である.
(4)$6$個の数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5$を使ってできる$4$桁の整数のうち,$2$の倍数は$[シスセ]$個ある.ただし,同じ数字をくり返し使わないものとする.
(5)方程式$5x+7y=1 \cdots\cdots①$の整数解$x,\ y$を求める.
$5 \cdot 3+7 \cdot ([ソタ])=1 \cdots\cdots②$が成り立ち,$①,\ ②$から
\[ 5(x-3)+7(y+[チ])=0 \]
が成り立つ.よって,$x-3=[ツ]n$($n$は整数)とおけるから,$①$のすべての整数解は
\[ x=[ツ]n+3,\quad y=[テト]n-[チ] \quad (n \text{は整数}) \]
と表せる.
(6)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=6$,$\displaystyle \cos A=\frac{9}{16}$であるとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$\displaystyle \frac{[アイ] \sqrt{[ウ]}}{[エ]}$であり,その内接円の半径は$\displaystyle \frac{\sqrt{[オ]}}{[カ]}$である.
(7)$\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=\frac{2}{3} (0^\circ \leqq \theta \leqq {180}^\circ)$のとき,$\displaystyle \sin^2 \theta-\cos^2 \theta=\frac{[キ] \sqrt{[クケ]}}{[コ]}$である.
(8)箱の中に赤玉$1$個,黄玉$2$個,白玉$2$個の計$5$個の玉がある.この$5$個の玉から$1$個の玉を取り出し,その色を確認して元に戻す.この試行をくり返して,赤玉を取り出すか,または,黄玉を$2$回取り出したときに試行を終了するものとする.このとき,$3$回目の試行で終了する確率は$\displaystyle \frac{[サシ]}{[スセソ]}$である.
スポンサーリンク

「方程式」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。