タグ「整数」の検索結果

49ページ目:全1020問中481問~490問を表示)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2014年 第5問
座標平面上の曲線$y=x^2$上に$2$点$\mathrm{A}(-1,\ 1)$,$\mathrm{B}(3,\ 9)$をとり,$t$を実数として,点$\mathrm{P}(t,\ t^2)$をとる.$f(t)=\overrightarrow{\mathrm{PA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PB}}$とおく.ただし,$\overrightarrow{\mathrm{PA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PB}}$は$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{PA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{PB}}$の内積を表している.さらに,$t \neq -1,\ 3$のとき,$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{PA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{PB}}$のなす角を$\theta$とおく.ただし,$0 \leqq \theta \leqq {180}^\circ$とする.

(1)$t=0$のときの$\cos \theta$の値を求めよ.
(2)$f(t)$は$t$の$4$次式となる.それを降べきの順に整理して書け.
(3)$f(t)$は
\[ f(t)=(t+m)(t+n)(t^2+at+b) \quad (\text{ただし,$m,\ n,\ a,\ b$は整数}) \]
の形に書ける.$f(t)$をこの形に書き表せ.
(4)$-1<t<3$の範囲内で,$\theta={90}^\circ$となるときの$t$の値を求めよ.
(5)左側からの極限$\displaystyle \lim_{t \to 3-0} \cos \theta$の値を求めよ.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第1問
以下の各問いに答えなさい.

(1)次の$[ ]$に適語を入れなさい.
整数$a$と$0$でない整数$b$によって,分数$\displaystyle \frac{a}{b}$の形に表すことのできる数を$[ア]$といい,表すことができない数を$[イ]$という.
(2)$x$と$y$についての$1$次不等式$ax-2y>4$と$x+by<a$の解が一致しているとき,定数$a$と$b$の値をそれぞれ求めなさい.
(3)$x+y=1$のとき$x^2+y^2$の最小値を求めなさい.
(4)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=7$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}$の長さを求めなさい.
(5)円$x^2+y^2=2$と直線$y=x-1$の$2$つの交点を結ぶ線分の長さを求めなさい.
(6)$x^4-4$を複素数の範囲で因数分解しなさい.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第1問
以下の各問いに答えなさい.

(1)次の$[ ]$に適語を入れなさい.
整数$a$と$0$でない整数$b$によって,分数$\displaystyle \frac{a}{b}$の形に表すことのできる数を$[ア]$といい,表すことができない数を$[イ]$という.
(2)$x$と$y$についての$1$次不等式$ax-2y>4$と$x+by<a$の解が一致しているとき,定数$a$と$b$の値をそれぞれ求めなさい.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=7$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とするとき,$\mathrm{AD}$の長さを求めなさい.
(4)$x^4-4$を複素数の範囲で因数分解しなさい.
(5)$y=xe^{-x}$を微分しなさい.

(6)$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} x \sin x \, dx$を求めなさい.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2014年 第3問
$x$座標,$y$座標がともに整数である点(格子点)に対し,座標$(1,\ 0)$を番号$1$,座標$(2,\ 0)$を番号$2$,座標$(2,\ 1)$を番号$3$として,$x$座標が大きくなるにしたがい,図のように点を積み重ねていき,番号$4,\ 5,\ \cdots$と付けていく.このとき,以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)座標$(30,\ 29)$の番号は$[タチツ]$である.

(2)座標$(n,\ 0)$の番号は$\displaystyle \frac{n^2+[テト]n+[ナ]}{2}$である.

(3)番号が$98$となる座標は$([ニヌ],\ [ネ])$である.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2014年 第3問
全体集合$U$を$1$以上の正の整数の集合とし,集合$A$を$2$で割り切れる正の整数の集合,集合$B$を$3$で割り切れる正の整数の集合とする.$A \circ B=(A \cap \overline{B}) \cup (\overline{A} \cap B)$とおくとき,以下の問に答えよ.ただし$\overline{X}$は集合$X$の補集合,$\phi$は空集合とする.

(1)以下の集合の要素を小さいものから順に$3$つずつ記せ.
$① A \cap \overline{B}$ \qquad $② \overline{A} \cap B$ \qquad $③ A \circ B$
$④ (A \cap \overline{\phi}) \cup (\overline{A} \cap \phi)$ \qquad $⑤ (A \cap \overline{U}) \cup (\overline{A} \cap U)$
(2)$(A \cap \overline{X}) \cup (\overline{A} \cap X)=B$を満たす集合$X$の要素を小さいものから順に$3$つ記せ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2014年 第1問
$(1)$~$(5)$の空欄にあてはまる言葉を,次の$1$~$4$から選べ.

\mon[$1$] 必要条件であるが,十分条件ではない.
\mon[$2$] 十分条件であるが,必要条件ではない.
\mon[$3$] 必要十分条件である.
\mon[$4$] 必要条件でも十分条件でもない.


(1)$\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{PQR}$の面積が等しいことは,$\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{PQR}$が相似であるための$[ア]$
(2)整数$a,\ b$がともに奇数であることは,$ab$が奇数であるための$[イ]$
(3)$A \cap B \neq \phi$である集合$A,\ B$について,$x \in \overline{\overline{A} \cap \overline{B}}$であることは,$x \in A \cap B$であるための$[ウ]$
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}>0$であることは,$\triangle \mathrm{ABC}$が鋭角三角形であるための$[エ]$
(5)$|x|+|y| \leqq 1$は,$|x+y| \leqq 1$であるための$[オ]$
学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第1問
不等式
\[ n^2+n+1 \leqq 3 |n+1| \]
を満たす整数$n$をすべて求めよ.
学習院大学 私立 学習院大学 2014年 第2問
等式
\[ n^2+(1+ai)n+b+2i=0 \]
を満たす整数$a,\ b,\ n$の組をすべて求めよ.ただし,$i$は虚数単位を表す.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2014年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)次の文章の$[ ]$に適する答えを記入せよ.
次のように$1$から$5$までの数字が書かれたカードを用意する.
\[ \fbox{ $1$ } \quad \fbox{ $2$ } \quad \fbox{ $3$ } \quad \fbox{ $4$ } \quad \fbox{ $5$ } \]
それに次のように$4$の数字が書かれたカードを$1$枚加える.
\[ \fbox{ $1$ } \quad \fbox{ $2$ } \quad \fbox{ $3$ } \quad \fbox{ $4$ } \quad \fbox{ $5$ } \quad \fbox{ $4$ } \]
この$6$枚のカードを$1$列に並べて$6$桁の整数をつくる.このとき,つくられる相異なる整数の場合の数は$[$①$]$であり,その中で$5$の倍数となる相異なる整数の場合の数は$[$②$]$である.次に,この$6$枚のカードに$0$と書かれたカードを加えて$7$枚のカードにし,この$7$枚のカードを$1$列に並べる.左端に$0$以外のカードが来ることによって$7$桁の相異なる整数になる場合の数は$[$③$]$である.その中で,$1$のカードと$2$のカードが隣りあう相異なる整数の場合の数は$[$④$]$である.
(2)次の不定積分を求めよ.ただし,積分定数は省略してよい.
\[ \int x \log (1+x) \, dx \]
和歌山県立医科大学 公立 和歌山県立医科大学 2014年 第2問
実数$x$に対して,$x$以下で最大の整数を$x$の整数部分といい,$[x]$で表す.自然数$n$に対して,数列$\{a_n\}$を$a_n=[n\pi]$と定め,また数列$\{b_n\}$を,$b_1=b_2=b_3=0$,$n \geqq 4$のときは
\[ a_k<n \leqq a_{k+1} \quad \text{となる} n \text{に対して,} \quad b_n=k \]
と定める.ただし,$\pi$は円周率を表す.

(1)$b_4,\ b_5,\ b_7,\ b_{10}$を求めよ.
(2)自然数$p,\ q$に対して,$a_p<q$ならば$p\pi<q$であることを示せ.
(3)数列$\{b_n\}$の一般項を$n$の式で表せ.このとき,必要なら上記の整数部分を表す記号を用いてよい.
スポンサーリンク

「整数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。