タグ「整数」の検索結果

28ページ目:全1020問中271問~280問を表示)
山口大学 国立 山口大学 2015年 第4問
次の問いに答えなさい.

(1)$a,\ b,\ c$を整数とする.$a+b+c$が偶数ならば$a,\ b,\ c$の少なくとも$1$つは偶数であることを示しなさい.
(2)整数$a_1,\ a_2,\ a_3,\ \cdots,\ a_{27}$を適当に並べ替えたものを$b_1,\ b_2,\ b_3,\ \cdots,\ b_{27}$とする.

(i) 積$(a_1+b_1) \cdot (a_2+b_2) \cdot (a_3+b_3) \cdot \cdots \cdot (a_{27}+b_{27})$は偶数であることを示しなさい.
(ii) $\displaystyle \sum_{k=1}^{27} a_k=S$とする.整数$p,\ q$が$p+q+1=S$を満たすとき,積
\[ (pa_1+qb_1) \cdot (pa_2+qb_2) \cdot (pa_3+qb_3) \cdot \cdots \cdot (pa_{27}+qb_{27}) \]
は偶数であるか奇数であるかを理由を付けて答えなさい.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2015年 第1問
$n$を自然数,$m$を$2n$以下の自然数とする.$1$から$n$までの自然数が$1$つずつ記されたカードが,それぞれの数に対して$2$枚ずつ,合計$2n$枚ある.この中から,$m$枚のカードを無作為に選んだとき,それらに記された数がすべて異なる確率を$P_n(m)$と表す.ただし$P_n(1)=1$とする.さらに,
\[ E_n(m)=mP_n(m) \]
とおく.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)$P_3(2),\ P_3(3),\ P_3(4)$を求めよ.
(2)$E_{10}(m)$が最大となるような$m$を求めよ.
(3)自然数$n$に対し,
\[ E_n(m)>E_n(m+1) \]
を満たす自然数$m$の最小値を$f(n)$とするとき,$f(n)$を$n$を用いて表せ.ただし,ガウス記号$[ \quad ]$を用いてよい.ここで,実数$x$に対して,$x$を超えない最大の整数を$[x]$と表す.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2015年 第2問
$n$を自然数,$m$を$2n$以下の自然数とする.$1$から$n$までの自然数が$1$つずつ記されたカードが,それぞれの数に対して$2$枚ずつ,合計$2n$枚ある.この中から,$m$枚のカードを無作為に選んだとき,それらに記された数がすべて異なる確率を$P_n(m)$と表す.ただし$P_n(1)=1$とする.さらに,
\[ E_n(m)=mP_n(m) \]
とおく.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)$P_3(2),\ P_3(3),\ P_3(4)$を求めよ.
(2)$E_{10}(3),\ E_{10}(4),\ E_{10}(5)$の中で最大のものはどれか.
(3)自然数$n$に対し,
\[ E_n(m)>E_n(m+1) \]
を満たす自然数$m$の最小値を$f(n)$とするとき,$f(n)$を$n$を用いて表せ.ただし,ガウス記号$[ \quad ]$を用いてよい.ここで,実数$x$に対して,$x$を超えない最大の整数を$[x]$と表す.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第4問
$n$は任意の自然数,また,$k=1,\ 2,\ \cdots,\ n$について$a_k$は$0 \leqq a_k \leqq k$を満たす整数である.このとき,以下の問に答えよ.

(1)数学的帰納法により,次の等式を示せ.
\[ 1 \cdot 1!+2 \cdot 2!+\cdots +n \cdot n!=(n+1)!-1 \]
(2)$2015=a_1 \cdot 1!+a_2 \cdot 2!+\cdots +a_n \cdot n!$が成り立っているとき,$n$を求めよ.ただし,$a_n \neq 0$とする.
(3)$(2)$の等式を成立させる$a_1,\ a_2,\ \cdots, a_n$を求め,答のみ記入せよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第2問
$x^2+2xy+3y^2=27$を満たす整数の組$(x,\ y)$は$[エ]$組あり,その中で$x-y$の値が最大になる組は,$(x,\ y)=([オ],\ [カ])$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第2問
整数$x,\ y$が$x^2-2y^2=1$をみたすとき,次の問に答えよ.

(1)整数$a,\ b,\ u,\ v$が$(a+b \sqrt{2})(x+y \sqrt{2})=u+v \sqrt{2}$をみたすとき,$u,\ v$を$a,\ b,\ x,\ y$で表せ.さらに$a^2-2b^2=1$のときの$u^2-2v^2$の値を求めよ.ともに答のみでよい.
(2)$1<x+y \sqrt{2} \leqq 3+2 \sqrt{2}$のとき,$x=3$,$y=2$となることを示せ.
(3)自然数$n$に対して,$(3+2 \sqrt{2})^{n-1}<x+y \sqrt{2} \leqq (3+2 \sqrt{2})^n$のとき,$x+y \sqrt{2}=(3+2 \sqrt{2})^n$を示せ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第2問
$a$を実数とする.絶対値を含む式$|x-a|x-a |x-a|$は,以下の$(1)$と$(2)$のように$2$通りの解釈が可能である.それぞれの解釈のもとで,方程式
\[ |x-a|x-a |x-a|=x-a \]
を考える.

(1)$|x-a|x-a |x-a|$を,絶対値$|x-a|$と$x$の積から,$a$と絶対値$|x-a|$の積を引いた値と解釈する.このとき,上の方程式の実数解を$a$を用いて小さいほうから列挙すると$x=[キ]$となる.
(2)$|x-a|x-a |x-a|$を$x-a |x-a|x-a$の絶対値であると解釈する.このとき,上の方程式の実数解の個数が$1$個となるための必要十分条件は$a \geqq [ク]$である.また,この方程式の実数解が異なる$3$つの整数となるのは$a=[ケ]$のときである.
(3)$(2)$と同じ解釈のもとで,上の方程式の実数解の個数が有限であるための必要十分条件は$a \neq [コ]$である.$a \neq [コ]$が必要条件であることの証明を書きなさい.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第1問
次の空欄$[ア]$~$[ク]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$が,$|\overrightarrow{a}|=5$,$|\overrightarrow{b}|=2$,$|\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}|=\sqrt{13}$,$|\overrightarrow{c}|=|\overrightarrow{a}-t \overrightarrow{b}|$の関係を満たすとき,$|\overrightarrow{c}|$の最小値は$[ア]$である.ただし,$t$は実数とする.
(2)整式$f(x)$を$x+5$で割ると余りが$-11$,$(x+2)^2$で割ると余りが$x+3$となる.このとき,$f(x)$を$(x+5)(x+2)^2$で割ると余りは$[イ]$である.
(3)全体集合$U=\{1,\ 2,\ 3,\ 4,\ 5,\ 6,\ 7,\ 8,\ 9\}$の部分集合$A,\ B$について,$\overline{A} \cap \overline{B}=\{1,\ 3\}$,$A \cup \overline{B}=\{1,\ 2,\ 3,\ 6,\ 7,\ 8\}$であるとき,集合$A=[ウ]$である.ただし,$\overline{A}$は$A$の補集合,$\overline{B}$は$B$の補集合とする.
(4)さいころを$4$回投げるとき,偶数の目がちょうど$2$回出る確率は$[エ]$である.
(5)ある細菌は$1$時間毎に分裂して個数が$2$倍になる.最初に$10$個あるとき,$100$万個を初めて超えるのは$[オ]$時間後である.ただし,$\log_{10}2=0.301$とし,整数で答えよ.
(6)複素数$z=a+i$について,$z^4$が実数となるとき,$z^4$のとりうる値は$[カ]$である.ただし,$a$は実数であり,$i$は虚数単位とする.
(7)関数$f(x)$が$f^\prime(x)=3x+2$と$\displaystyle \int_0^2 f(x) \, dx=4$をともに満たすとき,$f(x)=[キ]$である.
(8)$\displaystyle \sum_{k=1}^{25} (2k-1)^2$の値は$[ク]$である.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第2問
$a$と$b$は$1$以上$5$以下の自然数とし,放物線$C:y=-x^2+ax-b$を定める.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C$が$x$軸と相異なる$2$点で交わるような$(a,\ b)$の組は何通りあるか求めよ.
(2)放物線$C$が$x$軸と相異なる$2$点で交わり,それらの$x$座標がともに整数であるような$(a,\ b)$の組は何通りあるか求めよ.
(3)$(2)$のとき,放物線$C$と$x$軸の$2$つの交点の間の距離の最大値と,そのときの$(a,\ b)$の組を求めよ.
(4)$k$は自然数であり,直線$y=kx+1$は放物線$C$と接している.このときの$k$の最大値と,$k$を最大にする$(a,\ b)$の組を求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2015年 第3問
$a$は$2^{2 \log_4 48-\log_2 \frac{3}{4}}$である.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.このとき,

(1)$a$の値を整数で表すと$[$53$][$54$]$である.
(2)$a^{30}$は$[$55$][$56$]$桁の数である.
(3)$b$は,$b^{50}$を小数で表すと小数第$25$位に初めて$0$でない数字が現れる正の数である.このとき$\displaystyle \left( \frac{b}{a} \right)^4$を小数で表すと,小数第$[$57$][$58$]$位に初めて$0$でない数字が現れる.
スポンサーリンク

「整数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。