タグ「数直」の検索結果

1ページ目:全1問中1問~10問を表示)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第3問
数直線上に動点$\mathrm{P}$がある.$1$個のさいころを投げるという試行により$\mathrm{P}$を次の規則にしたがって,数直線上を移動させる.

$(\mathrm{A})$ 出た目の数が偶数であったら負の方向に$1$だけ移動させる.
$(\mathrm{B})$ 出た目の数が$1$であったら$0$だけ移動させる(その点にとどまる).
$(\mathrm{C})$ $(\mathrm{A})$,$(\mathrm{B})$以外であったら正の方向に$2$だけ移動させる.

最初動点$\mathrm{P}$は原点$\mathrm{O}$にあるものとする.

(1)試行を$4$回くり返したとき,規則$(\mathrm{A})$が$a$回,規則$(\mathrm{B})$が$b$回適用されたとすると,$a+b$のとりうる値の範囲は$[ア]$以上$[イ]$以下の整数全体であり,これを満たす$a,\ b$の組合わせは全部で$[ウ][エ]$通りである.
$a=1,\ b=1$となる確率は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カ]}$であり,そのときの$\mathrm{P}$の座標の値は$[キ]$である.また,$a=1$となる確率は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$である.
(2)試行を$4$回くり返したとき,$\mathrm{P}$が原点$\mathrm{O}$にある確率は$\displaystyle \frac{[コ][サ][シ]}{\kakkofour{ス}{セ}{ソ}{タ}}$である.
(3)試行を$1$回だけ行ったときの$\mathrm{P}$の座標の値の期待値は$\displaystyle \frac{[チ]}{[ツ]}$であり,試行を$4$回くり返したときの$\mathrm{P}$の座標の値の期待値は$\displaystyle \frac{[テ]}{[ト]}$である.
スポンサーリンク

「数直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。