タグ「数列の和」の検索結果

30ページ目:全498問中291問~300問を表示)
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2013年 第8問
硬貨投げをしたとき,表,裏がそれぞれ$\displaystyle \frac{1}{2}$の確率で出る硬貨がある.この硬貨を用いて硬貨投げを$n$回繰り返す.$k=1,\ 2,\ \cdots,\ n$に対し,$k$回目の硬貨投げの結果に応じて$a_k$を次で定める:
\[ a_k=\left\{ \begin{array}{rl}
1 & k \text{回目の硬貨投げの結果が表のとき} \\
-1 & k \text{回目の硬貨投げの結果が裏のとき}
\end{array} \right. \]
また,この$a_k \ (k=1,\ 2,\ \cdots,\ n)$を用いて$n$次式$f(x)$を$\displaystyle f(x)=\sum_{k=1}^n a_kx^k$で定める.

(1)$n$が偶数のとき,$f(x)$が$x-1$で割り切れる確率を$n$を用いて表せ.
(2)$n$が$4$の倍数のとき,$f(x)$が$(x-1)(x+1)$で割り切れる確率を$n$を用いて表せ.
(3)$n$が$2$以上の自然数のとき,$f(2)=2$となる確率を$n$を用いて表せ.
島根大学 国立 島根大学 2013年 第3問
$A$を$2$次正方行列とする.座標平面上の点$\mathrm{P}_1(1,\ 0)$が,$A$の表す移動により$\displaystyle \left( \frac{1}{2},\ \frac{\sqrt{3}}{2} \right)$に,$A^2$の表す移動により$\displaystyle \left( -\frac{1}{2},\ \frac{\sqrt{3}}{2} \right)$に移るとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$を求めよ.
(2)$\displaystyle B=\frac{1}{2}A^3$とする.$B$の表す移動によって,点$\mathrm{P}_1$が移る点を$\mathrm{P}_2$と定め,点$\mathrm{P}_2$が移る点を$\mathrm{P}_3$と定める.以下同様にして$B$の表す移動によって点$\mathrm{P}_{n-1}$が移る点を$\mathrm{P}_n$と定める.このとき,点$\mathrm{P}_n$の座標を求めよ.
(3)(2)で定めた点$\mathrm{P}_n$から曲線$y=x^2$に引いた接線で,$x$軸に平行でないものの傾きを$a_n$とおく.このとき,$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty a_n$を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2013年 第5問
$a,\ b$を$\displaystyle a^2+\frac{b^2}{6}=1$を満たす正の実数とする.行列$A=\left( \begin{array}{cc}
2 \sqrt{2}a & b \\
-b & -\sqrt{2}a
\end{array} \right)$に対して,以下の問に答えよ.

(1)実数$p,\ q$が$A^2=pA+qE$を満たすとき,$p,\ q$を$a$を用いて表せ.ただし,$E$は$2$次の単位行列とする.
(2)$\displaystyle a=\frac{1}{\sqrt{2}}$のとき,$\displaystyle \sum_{k=1}^{100}(-1)^kA^k$を求めよ.
(3)$\displaystyle a=\frac{1}{\sqrt{2}}$とし,$m$を正の整数とする.$x$と$y$についての方程式$A^m \left( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \right)=\left( \begin{array}{c}
-x \\
0
\end{array} \right)$が$x=y=0$以外の解をもつとき,$m$の満たす条件を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2013年 第3問
$a,\ b$を正の定数とする.曲線$y=e^{-ax}\sin bx \ (x \geqq 0)$と$x$軸とで囲まれた図形で$x$軸の下側にある部分の面積を,$y$軸に近い方から順に$S_1,\ S_2,\ S_3,\ \cdots$とするとき,無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty S_n$を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2013年 第3問
$\displaystyle I=\int e^{-x}\sin x \, dx,\ J=\int e^{-x}\cos x \, dx$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)次の関係式が成り立つことを証明せよ.
\[ I=J-e^{-x}\sin x,\quad J=-I-e^{-x}\cos x \]
(2)$I,\ J$を求めよ.
(3)曲線$y=e^{-x}\sin x \ (x \geqq 0)$と$x$軸とで囲まれた図形で$x$軸の下側にある部分の面積を,$y$軸に近い方から順に$S_1,\ S_2,\ S_3,\ \cdots$とするとき,無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty S_n$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2013年 第2問
数列$\{a_n\}$を次のように定める.
\[ a_1=2,\quad \left\{ \begin{array}{ll}
a_n<100 \text{のとき,} & a_{n+1}=a_n+3 \\
a_n \geqq 100 \text{のとき,} & a_{n+1}=a_n-100
\end{array} \right. \]
このとき,次の問に答えよ.

(1)$a_n>a_{n+1}$を満たす最小の自然数$n$を$m$とおく.$m,\ a_{m}$および$\displaystyle \sum_{k=1}^m a_k$を求めよ.
(2)$a_{105}$および$\displaystyle \sum_{k=1}^{105} a_k$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2013年 第2問
数列$\{a_n\}$を次のように定める.
\[ a_1=2,\quad \left\{ \begin{array}{ll}
a_n<100 \text{のとき,} & a_{n+1}=a_n+3 \\
a_n \geqq 100 \text{のとき,} & a_{n+1}=a_n-100
\end{array} \right. \]
このとき,次の問に答えよ.

(1)$a_n>a_{n+1}$を満たす最小の自然数$n$を$m$とおく.$m,\ a_{m}$および$\displaystyle \sum_{k=1}^m a_k$を求めよ.
(2)$a_{105}$および$\displaystyle \sum_{k=1}^{105} a_k$を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2013年 第3問
実数を成分とする行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$は,
\[ A^3-3A+2E=O,\quad A \neq -2E \text{かつ}a+d \neq 2 \]
を満たすとする.ただし,$E$は単位行列$\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$,$O$は零行列$\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$を表すとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$は単位行列$E$の実数倍ではないことを示せ.
(2)$a+d,\ ad-bc$の値を求めよ.
(3)$A$の逆行列を$A^{-1}$として,自然数$n$に対して,実数$p_n,\ q_n$を等式$(A^{-1})^n=p_nA+q_nE$で定める.さらに,$r_n=q_n-2p_n$とするとき,無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty r_n$の和を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第5問
数列$a_1,\ a_2,\ \cdots,\ a_n$は,$1$から$2n-1$までの異なる$n$個の奇数を並べかえたものである.また,数列$b_1,\ b_2,\ \cdots,\ b_n$は,$2$から$2n$までの異なる$n$個の偶数を並べかえたものである.$S_n=a_1b_1+a_2b_2+\cdots +a_nb_n$とするとき,次の問いに答えよ.ただし,$n$は$3$以上の整数とする.

(1)$n=3$であり,$b_1=4$,$b_2=6$,$b_3=2$のとき,$S_3$を最大にする$a_1,\ a_2,\ a_3$を求めよ.

(2)$\displaystyle \sum_{k=1}^n 2ka_k+\sum_{k=1}^n \frac{(a_k-2k+1)^2}{2}$を$n$を用いて表せ.

(3)$b_k=2k (k=1,\ 2,\ 3,\ \cdots,\ n)$とする.$S_n$を最大にする$a_k$を$k$を用いて表せ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2013年 第5問
数列$\{a_n\}$と$\{b_n\}$は

$a_1=2,\quad a_{n+1}=2a_n+n+2,\quad b_n=a_n+n+3$

を満たす.ただし,$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$とする.

(1)$b_{n+1}$を$b_n$を用いて表せ.
(2)$\{a_n\}$の一般項を求めよ.
(3)$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k$を求めよ.
スポンサーリンク

「数列の和」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。