タグ「数列の和」の検索結果

23ページ目:全498問中221問~230問を表示)
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第4問
以下の文章の空欄に適切な数または式を入れて文章を完成させなさい.

三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=1$,$\angle \mathrm{BAC}=2\theta$とする.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の内接円$C_1$の半径を$R_1(\theta)$とする.$R_1(\theta)$を$\theta$の式で表すと$R_1(\theta)=[あ]$である.また$\theta$を$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲で変化させるときに$R_1(\theta)$が最大値をとるような$\theta$の値を$\theta_1$とすると
\[ \sum_{k=1}^\infty \sin^k \theta_1=[い] \]
が成り立つ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の内側に次のように円$C_2$,$C_3$,$\cdots$,$C_n$,$\cdots$を作る.円$C_1$の外側にあって円$C_1$および辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に同時に接する円を$C_2$とし,円$C_1$,$C_2$の外側にあって円$C_2$および辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に同時に接する円を$C_3$とする.以下同様に自然数$n \geqq 2$に対して,円$C_1$,$C_2$,$\cdots$,$C_{n-1}$の外側にあって円$C_{n-1}$および辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$に同時に接する円を$C_n$とする.$C_n$の半径$R_n(\theta)$を$\theta$と$n$の式で表すと$R_n(\theta)=[う]$である.
(3)$x$の$2$次式$g_n(x)=[え]$に対して
\[ \frac{d}{d\theta}\log R_n(\theta)=-\frac{g_n(\sin \theta)}{\sin \theta \cos \theta} \]
が成り立つ.また$\theta$を$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲で変化させるときに$R_n (\theta)$が最大値をとるような$\theta$の値を$\theta_n$とすると$\sin \theta_n=[お]$である.
(4)$\displaystyle \lim_{n \to \infty} n \sin \theta_n=[か]$である.このことから,$\theta=\theta_n$のときの円$C_n$の面積$S_n$に対して$\displaystyle \lim_{n \to \infty}n^2S_n=[き]$が成り立つ.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2014年 第15問
数列$\{a_n\}$は,$a_1=2$と$a_{n+1}=3a_n-2$を満たしている($n$は自然数).$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n a_k$とする.$S_n>2014$をみたす最小の$n$の値を求めよ.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第2問
次の各設問に答えよ.

(1)$\displaystyle \sin x-\sin y=\frac{1}{2}$,$\displaystyle \cos x-\cos y=\frac{1}{3}$のとき,$\cos (x-y)$の値は$\displaystyle \frac{[アイ]}{[ウエ]}$であり,$\cos (x+y)$の値は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カキ]}$である.

(2)数列$\{a_n\} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$は,第$11$項が$20$で
\[ a_{n+1}=a_n-\frac{2}{3} \int_{a_n}^{a_{n+1}} (x-a_n)(x-a_{n+1}) \, dx \]

\[ a_1>a_2>\cdots >a_n>a_{n+1}>\cdots \]
を満たすものとする.初項は$[クケ]$であり,数列の和$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k$は,$n=[コサ]$のとき,最大値$[シスセ]$をとる.
甲南大学 私立 甲南大学 2014年 第3問
$n$は自然数とする.数列$\{a_n\}$を
\[ \left\{ \begin{array}{l}
a_1=3 \\
a_n=\sum_{k=1}^{n-1} a_k \quad (n \geqq 2)
\end{array} \right. \]
と定める.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$a_5$を求めよ.
(2)$n \geqq 2$のとき一般項$a_n$を求めよ.
(3)$a_n$が$10^{10}$を超える最小の$n$を求めよ.ただし,$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$とする.
福岡大学 私立 福岡大学 2014年 第6問
数列$\{a_n\} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$がある.初項から第$n$項までの和が$n^2+2n$であるとき,一般項$a_n=[ ]$であり,$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty \frac{1}{a_na_{n+1}}=[ ]$である.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2014年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)次の連立不等式を解きなさい.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x^2+2x>1 \\
|x-1| \leqq 1
\end{array} \right. \]
(2)無限級数
\[ \sum_{n=1}^\infty \frac{1}{2^n} \sin \frac{n\pi}{2}=\frac{1}{2} \sin \frac{\pi}{2}+\frac{1}{2^2} \sin \frac{2\pi}{2}+\frac{1}{2^3} \sin \frac{3\pi}{2}+\cdots \]
の和を求めなさい.
(3)関数$f(x)=e^x \cos x$の導関数$f^\prime(x)$を求めなさい.また,実数$\alpha,\ \beta$を使って,$f^\prime(x)=\alpha e^x \cos (x+\beta)$の形に表しなさい.ただし,$\alpha>0$,$0 \leqq \beta<2\pi$とする.
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2014年 第1問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$ab(a+b)-2bc(b-c)+ca(2c-a)-3abc$を因数分解すると$[ア]$となる.
(2)自然数$n$をいくつかの$1$と$2$の和で表すときの表し方の総数を$a(n)$とする.ただし,和の順序を変えた表し方は同じ表し方とする.例えば,$4=2+2$,$4=2+1+1$,$4=1+1+1+1$であるから,$a(4)=3$である.このとき,$a(9)=[イ]$,$a(2014)=[ウ]$である.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が$\displaystyle S_n=\frac{n}{n+1}$であるとき,$a_n=[エ]$,$\displaystyle \sum_{k=1}^n \frac{1}{a_k}=[オ]$である.
(4)$0 \leqq \theta \leqq \pi$とする.$\sin \theta+\cos \theta=t$とすると,$t$のとりうる値の範囲は$[カ] \leqq t \leqq [キ]$であり,$\sin \theta+\cos \theta+2 \sin 2\theta$の最大値は$[ク]$,最小値は$[ケ]$である.
(5)$\log_2 64=[コ]$である.また,$x$を$1$でない正の数とするとき,$\log_4 x^2-\log_x 64 \leqq 1$をみたす$x$の範囲は$[サ]$である.
(6)$f(x)=\sin 2x$とするとき,$f^\prime(x)=[シ]$である.また,$\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{6}} \sin^2 2x \cos 2x \, dx=[ス]$である.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2014年 第4問
実数$x$に対して,$x$を超えない最大整数を$[x]$で表すとする.例えば,$[2]=2$,$\displaystyle \left[ \frac{10}{3} \right]=3$である.次の$[ ]$のうち,$[オ]$と$[カ]$には式を,その他には整数を記入せよ.

(1)$[-5.2]=[ア]$となる.

(2)$\displaystyle \left[ \frac{1}{\sqrt{1}}+\frac{1}{\sqrt{2}} \right]=[イ]$,$\displaystyle \left[ \frac{1}{\sqrt{1}}+\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{3}} \right]=[ウ]$,

$\displaystyle \left[ \frac{1}{\sqrt{1}}+\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{3}}+\frac{1}{\sqrt{4}} \right]=[エ]$となる.

(3)不等式
\[ \frac{1}{\sqrt{k+1}+\sqrt{k}}<\frac{1}{2 \sqrt{k}}<\frac{1}{\sqrt{k}+\sqrt{k-1}} \]
の各辺を$k=2$から$k=n$まで,それぞれ加え合わせると,
\[ [オ]<\sum_{k=2}^n \frac{1}{\sqrt{k}}<[カ] \]
が得られる.ここで,$n$は$2$以上の整数とする.これにより,
\[ [キ] \times \sqrt{n}-[ク]-1<\sum_{k=1}^n \frac{1}{\sqrt{k}}<[キ] \times \sqrt{n}-[ク] \]
となる.よって,
\[ \left[ \frac{1}{\sqrt{1}}+\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{3}}+\cdots +\frac{1}{\sqrt{9999}}+\frac{1}{\sqrt{10000}} \right]=[ケ] \]
である.
(4)同様にして,
\[ \left[ \frac{1}{\sqrt{100}}+\frac{1}{\sqrt{101}}+\frac{1}{\sqrt{102}}+\cdots +\frac{1}{\sqrt{9999}}+\frac{1}{\sqrt{10000}} \right]=[コ] \]
となる.
中京大学 私立 中京大学 2014年 第1問
以下の各問で,$[ ]$にあてはまる数値または記号を求めよ.

(1)放物線$y=ax^2+bx+c (a>0)$が点$(0,\ 9)$を通るとき,
\[ c=[ア] \]
である.さらに,この放物線が点$(3,\ 3)$を通り,放物線の頂点が直線$16x-4y=29$上にあるとき,
\[ (a,\ b)=([イ],\ -[ウ]) \ \text{または} \ \left( \frac{[エ][オ]}{[カ]},\ -\frac{[キ][ク]}{3} \right) \]
である.
(2)$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=2$,$\angle \mathrm{BAC}={90}^\circ$である$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径は
\[ [ア]-\sqrt{2} \]
である.また,この内接円に外接し,辺$\mathrm{AB}$,辺$\mathrm{AC}$に接する円の半径は
\[ [イ][ウ]-[エ] \sqrt{2} \]
である.
(3)初項が$a$($a$は自然数),公差が$4$の等差数列$\{a_n\}$と,$a_n$を$9$で割った余りの数列$\{b_n\}$があり,$\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^n b_k$とする.$a=1$とするとき,$S_n>2014$となる最小の$n$は
\[ [ア][イ][ウ] \]
であり,
\[ S_{[ア][イ][ウ]}=20 [エ][オ] \]
である.また,$S_n$がちょうど$2014$となる$a$の最小値は
\[ [カ] \]
である.
(4)関数$\displaystyle f(\theta)=2(\sin \theta+\cos \theta)^3-9(\sin \theta+\cos \theta) \left( -\frac{\pi}{4} \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{4} \right)$は$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{6}$のとき,
\[ f \left( \frac{\pi}{6} \right)=-[ア]-[イ] \sqrt{[ウ]} \]
となる.また,
$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{[エ][オ]}$のとき,最小値$-[カ] \sqrt{[キ]}$

をとり,

$\displaystyle \theta=-\frac{\pi}{[ク]}$のとき,最大値$[ケ]$

をとる.
南山大学 私立 南山大学 2014年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & 2b \\
-b & a
\end{array} \right)$の表す$1$次変換によって,点$(3,\ 1)$が点$(7,\ -5)$に移され,点$(p,\ q)$が点$(4,\ 1)$に移される.$a$と$b$の値を求めると$(a,\ b)=[ア]$であり,$p$と$q$の値を求めると$(p,\ q)=[イ]$である.
(2)$3$辺の長さがそれぞれ$\displaystyle 1,\ x,\ 2-x \left( \frac{1}{2}<x<\frac{3}{2} \right)$の三角形がある.この三角形の面積$S$を$x$で表すと$S=[ウ]$であり,$\displaystyle S \geqq \frac{\sqrt{2}}{4}$となる$x$の値の範囲を求めると$[エ]$である.
(3)$2$つの数列$\{a_n\}$と$\{b_n\}$は,

$a_n=2n-1 \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$
$b_1=2, (n+1)b_{n+1}=a_{n+1}+nb_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$

を満たす.$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k$を求めると,$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k=[オ]$である.$\{b_n\}$の一般項を求めると,$b_n=[カ]$である.
(4)$0 \leqq \theta<2\pi$のとき,$y=1-2 \sin \theta-\cos 2\theta$の最大値を求めると,$y=[キ]$であり,$z=\sin^2 \theta+\sqrt{3} \sin \theta \cos \theta+2 \cos^2 \theta$の最大値を求めると,$z=[ク]$である.
(5)$3$つのサイコロを同時に投げるとき,出た目の和が$4$以下である確率は$[ケ]$であり,出た目の和が奇数であるか$5$以上である確率は$[コ]$である.
スポンサーリンク

「数列の和」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。