タグ「接線」の検索結果

88ページ目:全994問中871問~880問を表示)
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2011年 第3問
関数$f(x)=x^3+ax^2+bx+28$($a,\ b$は定数)がある.曲線$y=f(x)$上の点$(2,\ f(2))$における接線の方程式が$y=15x$であるとき,次の設問に答えよ.

(1)$a$の値は$[ア]$,$b$の値は$[イウ]$である.
(2)$f(x)$は
$x=[エオ]$のとき,極大値$[カキ]$
$x=[ク]$のとき,極小値$[ケコ]$
をとる.
(3)$0 \leqq x \leqq 2$の範囲では,$f(x)$の最大値は$[サシ]$,最小値は$[スセ]$である.
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2011年 第18問
曲線$y=x^3-x+3$上の$x=1$の点における接線の方程式を$y=ax+b$とすると,$a=[ ]$,$b=[ ]$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2011年 第1問
関数
\[ y=f(x)=\left\{ \begin{array}{ll}
-x^2-12x & (x<0) \\
3x^2-12x+a & (0 \leqq x)
\end{array} \right. \]
を考える.関数$y=f(x)$の区間$0 \leqq x \leqq 6$における最小値が$-12$であるという.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$a$の値は$[ア]$である.
(2)$f(x)=0$となる$x$の値を小さい方から並べると$x=[イウエ],\ [オ],\ [カ]$である.
(3)曲線$y=f(x)$の点$\mathrm{P}(k,\ -k^2-12k)$($k<0$とする)における接線$\ell$が点$(-1,\ 15)$を通るという.このとき,$k$の値は$[キク]$である.
(4)接線$\ell$と曲線$y=f(x)$の共有点は点$\mathrm{P}$と$([ケ],\ [コサ])$で,接線$\ell$と曲線$y=f(x)$で囲まれる部分の面積は$[シス]$である.
久留米大学 私立 久留米大学 2011年 第3問
$x,\ y$は実数で,曲線$9x^2+16y^2-144=0$を$\ell$とする.

(1)曲線$\ell$上の点で,$x+y$の値の最大値は$[$4$]$である.
(2)座標平面上の第$1$象限において,曲線$\ell$上の点を$\mathrm{P}$とする.曲線$\ell$上の点$\mathrm{P}$における接線と,$x$軸,$y$軸とで囲まれる三角形の面積の最小値は$[$5$]$であり,このときの点$\mathrm{P}$の座標は$[$6$]$である.
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2011年 第4問
関数$\displaystyle f(x)=2 \log \frac{2+\sqrt{4-x^2}}{x}-\sqrt{4-x^2}$を考える.ただし,対数は自然対数である.以下の問いに答えなさい.

(1)関数$f(x)$の定義域は$0<x \leqq a$である.$a$の値を求めなさい.
(2)曲線$y=f(x)$の概形をかきなさい.なお,$y$の増減およびグラフの凹凸を調べた過程も記載しなさい.
(3)$0<x_0<a$とし,上問$(2)$の曲線$y=f(x)$を$C$とする.$C$上の点$\mathrm{P}(x_0,\ y_0)$における$C$の接線と$y$軸との交点を$\mathrm{Q}$とする.線分$\mathrm{PQ}$の長さを求めなさい.ただし,$a$は上問$(1)$で求めた値とする.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2011年 第2問
次の問いに答えなさい.

原点を$\mathrm{O}$とする$xy$座標平面上に,$2$点$\mathrm{P}(1,\ 2)$,$\mathrm{Q}(2,\ 0)$がある.$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を通る$2$次関数のグラフを$C$,また,$C$の$\mathrm{O}$における接線を$\ell$とする.

(1)$C$の方程式は,$y=[ ]$である.
(2)$C$と$x$軸で囲まれる図形の面積は$[ ]$である.
(3)$\ell$の方程式は,$y=[ ]$である.
(4)$\ell$と線分$\mathrm{OP}$のなす角を$\theta$とするとき,$\tan \theta=[ ]$である.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.
(5)$C$を$x$軸方向に$a$,$y$軸方向に$b$だけ平行移動して得られる曲線を$C^\prime$とする.$\ell$が$C^\prime$の接線であるとき,$a,\ b$が満たす条件を求めなさい.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2011年 第3問
次の$[ ]$にあてはまる数または式を記入せよ.

$t>0$とする.放物線$y=x^2$上の点$\mathrm{P}(t,\ t^2)$における接線$\ell_1$と$x$軸との交点$\mathrm{A}$の$x$座標は$[ ]$である.原点$\mathrm{O}$および$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{A}$を通る放物線の方程式は$y=[ ]x^2-[ ]x$であり,この放物線の原点における接線$\ell_2$の方程式は$y=-[ ]x$である.$2$直線$\ell_1$,$\ell_2$の交点の座標は$([ ],\ -[ ])$であり,放物線$y=x^2$と$2$直線$\ell_1$,$\ell_2$で囲まれた図形の面積は$[$*$]$である.
点$\mathrm{P}$を通り,$\ell_1$に垂直な直線$\ell_3$の方程式は$y=-[ ]x+[ ]$であり,$\ell_3$と$y$軸および曲線$y=x^2 (x \geqq 0)$で囲まれた図形の面積は$[$**$]$である.そして,$[$**$]:[$*$]=6:1$となるのは,$t=[ ]$のときである.
神戸薬科大学 私立 神戸薬科大学 2011年 第4問
以下の文中の$[ ]$の中にいれるべき数または式を求めて記入せよ.

(1)放物線$C_1:y=x^2$,$C_2:y=-(x-a)^2+b$がある.$C_1$と$C_2$が点$(2,\ 4)$を共有し,その点における接線が一致するとき,$a=[ ]$,$b=[ ]$である.このとき,$C_1$と$C_2$および$y$軸で囲まれる部分の面積は$[ ]$である.
(2)薬剤$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を開発し,$100$種類の病原体に対する有効性を調べた.薬剤$\mathrm{A}$は$36$種類,薬剤$\mathrm{B}$は$57$種類,薬剤$\mathrm{C}$は$24$種類の病原体にそれぞれ有効であった.また,薬剤$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$ともに有効であった病原体は$11$種類,薬剤$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$ともに有効であった病原体は$9$種類,薬剤$\mathrm{A}$,$\mathrm{C}$ともに有効であった病原体は$8$種類であった.さらに,薬剤$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$のいずれも有効でなかった病原体は$8$種類であった.以下の問に答えよ.

(i) すべての薬剤が有効である病原体は$[ ]$種類である.
(ii) $2$種類の薬剤だけが有効な病原体は$[ ]$種類である.
(iii) $1$種類の薬剤のみが有効な病原体は$[ ]$種類である.
関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第4問
関数$f(x)=x^{-2} \log x (x>0)$について次の問いに答えよ.

(1)$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)$f(x)$の極値を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$上の点$(p,\ f(p))$における接線の方程式を求めよ.また,原点を通る接線$\ell$の方程式を求めよ.
(4)$m \neq -1$に対して,不定積分$\displaystyle \int x^m \log x \, dx$を求めよ.また,曲線$y=f(x)$,直線$\ell$,および$x$軸で囲まれる部分の面積$S$を求めよ.
関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第3問
$xy$平面において,$2$つの放物線$y=x^2$と$y=2x^2-3x+2$の$2$つの共有点のうち$x$座標が小さい方を$\mathrm{A}$,大きい方を$\mathrm{B}$とする.次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$,点$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)$2$つの放物線と直線$x=\sqrt{3}$で囲まれ,$x \leqq \sqrt{3}$の範囲にある部分の面積を求めよ.
(3)放物線$y=x^2$上の点$(p,\ p^2)$における放物線$y=x^2$の接線の方程式と,放物線$y=2x^2-3x+2$上の点$(q,\ 2q^2-3q+2)$における放物線$y=2x^2-3x+2$の接線の方程式を求めよ.
(4)$(3)$において,$2$つの接線が一致し,$p$が点$\mathrm{A}$の$x$座標より小さいとする.$p$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「接線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。