タグ「接線」の検索結果

73ページ目:全994問中721問~730問を表示)
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2012年 第1問
関数$y=1-x^2$,$y=4+3x-x^2$を考える.このとき,次の問に答えなさい.

(1)不等式$0 \leqq y \leqq 1-x^2$で表される領域の面積は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$である.また,不等式
\[ y \geqq 1-x^2,\quad y \leqq 4+3x-x^2,\quad y \geqq 0 \]
で表される領域の面積は$\displaystyle \frac{[ウエ]}{[オ]}$である.
(2)曲線$y=1-x^2$上の点$\mathrm{P}(k,\ 1-k^2)$における接線を$\ell$とおく.このとき接線$\ell$が曲線$y=4+3x-x^2$と異なる$2$点で交わるような$k$の値の範囲は$\displaystyle \frac{[カキ]}{[ク]}<k$である.また,このとき交点の$x$座標の値を$\alpha$,$\beta$とおくと
\[ \alpha+\beta=[ケ]+[コ]k,\quad \alpha\beta=[サシ]+k^{[ス]} \]
である.
(3)接線$\ell$と曲線$y=4+3x-x^2$で囲まれる領域の面積が$\displaystyle \frac{125}{6}$となる$k$の値は$\displaystyle \frac{[セ]}{[ソ]}$である.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2012年 第7問
$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の点$\mathrm{C}$における接線を$\ell$とする.$\ell$上に$\mathrm{C}$でない点$\mathrm{T}$を,直線$\mathrm{AC}$に関して$\mathrm{B}$と反対の側にとる.$\angle \mathrm{ACT}=60^\circ$,$\mathrm{AB}=2$,$\mathrm{BC}=3$とする.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{AC}$の長さと外接円の半径を求めよ.
(2)円弧$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{CD}=1$となる点$\mathrm{D}$をとる.このとき,線分$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(3)四角形$\mathrm{ABCD}$の面積を求めよ.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第3問
$a>0$とし,放物線$C:y=x^2-ax$と$x$軸との共有点で,原点$\mathrm{O}$でない方の共有点を$\mathrm{P}$とする.また,$m>0$とし,直線$\ell:y=mx$と放物線$C$との共有点で,原点$\mathrm{O}$でない方の交点を$\mathrm{Q}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)放物線$C$上の点$\mathrm{R}$における$C$の接線が直線$\ell$と平行であるとする.そのとき点$\mathrm{R}$と直線$\ell$との距離$d$を$a$と$m$を用いて表せ.
(2)$m=a$のとき,放物線$C$と$x$軸とで囲まれる部分の面積$S$は,三角形$\mathrm{ORQ}$の面積の何倍になるか求めよ.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第1問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)どのような実数$x$に対しても,不等式$x^2+ax+a>-2x^2+x+1$が成り立つ定数$a$の値の範囲は$[ ]$である.
また,$2$つの放物線$y=x^2+ax+a$と$y=-2x^2+x+1$が点$\mathrm{A}$を共有し,その点で共通な接線をもつとき,点$\mathrm{A}$の座標は$[ ]$である.
(2)$a=3^{96}$のとき,$\sqrt[3]{a}$は$[ ]$桁の整数である.また,$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{a}}$は,小数第$[ ]$位に初めて$0$でない数が現れる.ただし,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(3)$0 \leqq x \leqq \pi$のとき,方程式$\displaystyle \sin x+\cos x+\sin 2x=-\frac{1}{2}$の解は,$x=[ ]$である.また,$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<y<\frac{\pi}{2}$のとき,$\displaystyle \sin y+\sqrt{3} \cos y+4 \cos^2 \left( y+\frac{\pi}{3} \right)=4$の解は,$y=[ ]$である.
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2012年 第4問
関数$f(x)=x^3-2x^2$に対して,曲線$C$を$y=f(x)$で定義する.

(1)$C$上の点$(t,\ f(t))$における接線の方程式は
\[ y=([ア]t^2-[イ]t)(x-t)+t^3-[ウ]t^2 \]
である.
(2)$C$上の点$(a_n,\ f(a_n))$における接線が$C$上の他の点$(a_{n+1},\ f(a_{n+1}))$で交わるとすると
\[ a_{n+1}=[エオ]a_n+[カ] \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
が成り立つ.この式を$a_{n+1}-p=q(a_n-p)$とおくと,定数$p,\ q$の値は
\[ p=\frac{[キ]}{[ク]},\quad q=[ケコ] \]
となる.
(3)$a_1=3$のとき,$(2)$の結果より
\[ a_n=\frac{[サ]}{[シ]}+\frac{[ス]}{[セ]}([ソタ])^{n-1} \]
が得られる.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2012年 第5問
$f(x)=x^2-ax+36$とする.ただし,$a>0$とする.

(1)$a=[][]$のとき,$x$が$0$から$2$まで変化する場合の$f(x)$の平均変化率が$-16$となる.また,このとき$f^\prime(u)=0$を満たす値$u$に対して$f(u)=-[][]$となる.
(2)$a=[][]$のとき,$\displaystyle \int_0^3 f(x) \, dx=0$となる.
(3)$a=[][]$のとき,$\displaystyle \int_0^a f(x) \, dx=12a$となる.
(4)$y=f(x)$のグラフに対し,原点を通り,$x>0$の領域でこのグラフに接する接線$\ell$を引く.$a=[][]$のとき,$\ell$とこのグラフとの接点の$y$座標が$12$となる.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第9問
$\displaystyle f(x)=\frac{(\log x)^2}{x} (x>0)$とする.曲線$C:y=f(x)$上の点$\mathrm{P}(a,\ f(a))$と点$\mathrm{Q}(b,\ f(b))$における曲線$C$の$2$つの接線が共に原点を通るとき,次の問いに答えよ.ただし,$a<b$で,対数は自然対数とする.

(1)$a,\ b$の値と点$\mathrm{Q}(b,\ f(b))$における曲線$C$の法線の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}(a,\ f(a))$における$C$の接線,点$\mathrm{Q}(b,\ f(b))$における$C$の法線,および曲線$C$によって囲まれる部分の面積を求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2012年 第3問
関数$y=|x| (|x|-3)$のグラフを$C$とするとき,次の問に答えよ.

(1)点$(0,\ -b)$を通る$C$の接線の方程式をすべて求めよ.ただし,$b$は正の定数とする.
(2)$b \geqq 3$のとき,$(1)$で求めた接線と$C$とで囲まれた図形の面積を求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2012年 第3問
放物線$y=x^2-4x$上に,$2$点$\mathrm{A}(1,\ -3)$,$\mathrm{B}(4,\ 0)$がある.以下の各問に答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$における放物線の接線の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{B}$における放物線の接線の方程式を求めよ.
(3)$(1)$,$(2)$で求めた$2$つの接線と放物線で囲まれる図形の面積を求めよ.
法政大学 私立 法政大学 2012年 第4問
次の問題は,生命科学部生命機能学科植物医科学専修を志望する受験生のみ解答せよ.
$t$を正の定数とする.曲線$y=x^3-x$を$C$,$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ t^3-t)$における接線を$\ell$とする.$\ell$の方程式は
\[ y=\left( [ア] t^2-[イ] \right) x-[ウ] t^3 \]
である.
$C$と$\ell$の,$\mathrm{P}$以外の共有点を$\mathrm{Q}$とすると,$\mathrm{Q}$の$x$座標は$[エオ] t$である.
$\mathrm{Q}$における$C$の接線を$m$とすると,$m$の方程式は
\[ y=\left( [カキ] t^2-[イ] \right)x+[クケ] t^3 \]
である.
$C$と$m$の,$\mathrm{Q}$以外の共有点を$\mathrm{R}$とすると,$\mathrm{R}$の$x$座標は$[コ] t$であり,
\[ \overrightarrow{\mathrm{QP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{QR}}=18 \left( [サシ] t^6-[スセ] t^4+[ソ] t^2 \right) \]
となる.ここで,
\[ f(t)=\frac{\overrightarrow{\mathrm{QP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{QR}}}{18t^6} \]
とおくと,$\displaystyle t=\frac{[タ] \sqrt{[チツ]}}{[チツ]}$のとき,$f(t)$は最小値$\displaystyle \frac{[テト]}{[ナ]}$をとる.
スポンサーリンク

「接線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。