タグ「接線」の検索結果

25ページ目:全994問中241問~250問を表示)
東京都市大学 私立 東京都市大学 2015年 第4問
次の問に答えよ.

(1)曲線$y=\cos (\pi x)$上の点$\displaystyle \mathrm{P} \left( \frac{9}{4},\ \cos \frac{9 \pi}{4} \right)$における接線の方程式を求めよ.
(2)$a,\ b$を定数とする.放物線$y=a(x-b)^2$が点$\displaystyle \mathrm{P} \left( \frac{9}{4},\ \cos \frac{9 \pi}{4} \right)$を通り,点$\mathrm{P}$におけるこの放物線の接線が$(1)$で求めた接線と一致するとき,$a,\ b$を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$a,\ b$に対し
\[ f(x)=\left\{ \begin{array}{ll}
\cos \pi x & \left( x \leqq \displaystyle\frac{9}{4} \right) \\
a(x-b)^2 & \left( x \geqq \displaystyle\frac{9}{4} \right) \phantom{\frac{[ ]^{[ ]}}{2}}
\end{array} \right. \]
とする.$y=f(x)$のグラフをかけ.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2015年 第1問
次の問に答えよ.

(1)関数$\displaystyle y=\frac{\sin x}{x}$のグラフの$x=\pi$における接線の方程式を求めよ.
(2)$xy$平面上の$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(a,\ b)$,$\mathrm{B}(2 \cos {30}^\circ,\ 2 \sin {30}^\circ)$を頂点とする$\triangle \mathrm{OAB}$は$\angle \mathrm{OBA}={90}^\circ$,$\angle \mathrm{AOB}={15}^\circ$を満たす.このとき$a$の値を求めよ.ただし,$a<\sqrt{3}$とする.
(3)不等式$|x+1|-3 |x-1| \geqq 0$を満たす実数$x$の範囲を求めよ.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2015年 第2問
次の問に答えよ.

(1)$a$を定数とする.放物線$y=ax^2$と曲線$y=\log x$がただ$1$つの共有点$\mathrm{P}$をもち,点$\mathrm{P}$で共通の接線をもつ.$a$の値と点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.ただし,$\log$は自然対数とする.

(2)$a,\ b$を定数とし,$f(x)=ax^2+(b-a)x-b$とする.$\displaystyle \lim_{x \to 1} \frac{f(x)}{x-1}=1$,$f(2)=5$が成り立つとき,$a,\ b$の値を求めよ.

(3)定積分$\displaystyle \int_2^3 \frac{x^3-1}{x^2-1} \, dx$の値を求めよ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第3問
放物線$C:y=x^2-x$上の点$\mathrm{P}(2,\ 2)$における$C$の接線を$\ell_1$とし,$C$の接線のうち$\ell_1$と直交する直線を$\ell_2$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$\ell_1$の方程式は,$y=[ナ]x-[ニ]$である.

(2)$\ell_2$の方程式は,$\displaystyle y=-\frac{[ヌ]}{[ネ]}x-\frac{[ノ]}{[ハ]}$である.

(3)$\ell_1,\ \ell_2,\ C$で囲まれる部分の面積は,
\[ \int_a^2 \left\{ (x^2-x)-\left( \mkakko{ナ}x-\mkakko{ニ} \right) \right\} \, dx+\int_b^a \left\{ (x^2-x)-\left( -\frac{\mkakko{ヌ}}{\mkakko{ネ}}x-\frac{\mkakko{ノ}}{\mkakko{ハ}} \right) \right\} \, dx \]
によって求められる.ただし,$\displaystyle a=\frac{[ヒ]}{[フ]}$,$\displaystyle b=\frac{[ヘ]}{[ホ]}$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第4問
平面上に$2$つの円があり,それぞれの半径は$7$と$4$である.この$2$つの円の中心間の距離を$d$,共通接線の数を$n$とすると,$d$の値に応じて$n$の値が定まる.ただし,共通接線が存在しない場合は$n=0$とする.以下の問に答えよ.

(1)$d$が任意の値をとるとき,$n$の最大値は$[ヌ]$である.
(2)$d \leqq 11$のとき,$n$の最大値は$[ネ]$である.
(3)$d<[ノ]$のとき,$n=0$である.
大阪工業大学 私立 大阪工業大学 2015年 第4問
関数$f(x)=2 \sqrt{1-x^2}$に対し,曲線$y=f(x)$上の点$\mathrm{P}(a,\ 2 \sqrt{1-a^2})$における接線を$\ell$とする.$\ell$と$x$軸,$y$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とし,線分$\mathrm{QR}$の長さを$d$とするとき,次の問いに答えよ.ただし,$0<a<1$とする.

(1)$f(x)$を微分せよ.
(2)直線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)$d^2$を$a$を用いて表せ.
(4)$d$の値が最小となるような$a$の値と,そのときの$d$の値を求めよ.
中部大学 私立 中部大学 2015年 第3問
$a$を定数として,曲線$y=x^3+x^2+a$に関する次の問いに答えよ.

(1)$x=t$における曲線の接線の方程式を求めよ.
(2)$(1)$の接線が$(1,\ 0)$を通るとき,$a$を$t$の関数として求めよ.
(3)$(2)$の条件のもとで,接線が$3$本存在する$a$の範囲を求めよ.
東京経済大学 私立 東京経済大学 2015年 第4問
曲線$y=-x^2+kx+1$と$y=x^3$は点$\mathrm{P}$で接し,かつ点$\mathrm{P}$における接線が一致する.このとき,点$\mathrm{P}$の座標は$(-[ソ],\ -[タ])$,$k=[チ]$であり,その接線の方程式は$y=[ツ]x+[テ]$である.
昭和薬科大学 私立 昭和薬科大学 2015年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{6} \int_0^3 x^2f(t) \, dt-\frac{1}{12} \int_{-3}^0 xf(t) \, dt-2$に対して,$2$つの曲線$C_1:y=x^2+1$,$C_2:y=f(x)$を考える.

(1)$f(x)=px^2+qx-2$とすると,$p=[ナ][ニ]$,$q=[ヌ]$である.
(2)点$(a,\ f(a))$(ただし,$a>1$とする)における曲線$C_2$の接線$\ell$と曲線$C_1$との異なる$2$つの交点を結ぶ線分の中点が$(-1,\ b)$のとき,$b=[ネ]$であり,$\ell$の方程式は$y=[ノ][ハ]x+[ヒ]$である.
(3)$(2)$で求めた接線$\ell$と曲線$C_2$および$y$軸で囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[フ]}{[ヘ]}$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2015年 第3問
座標平面上に曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x}(x-t)(x-t-1)$(ただし$x>0,\ t>0$)がある.$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ 0)$における接線を$\ell_1$,点$\mathrm{Q}(t+1,\ 0)$における接線を$\ell_2$とし,$\ell_1$と$\ell_2$の交点を$\mathrm{R}$とする.

(1)$\displaystyle t=\frac{1}{5}$の場合について考える.$\ell_1$の傾きは$[ア][イ]$,$\ell_2$の傾きは$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エ]}$であり,点$\mathrm{R}$の$y$座標は$\displaystyle -\frac{[オ]}{[カ]}$である.また,$\ell_1$,$\ell_2$および$C$によって囲まれた部分の面積は
\[ \frac{[キ]}{[ク][ケ]} \log [コ]-\frac{[サ][シ]}{[ス][セ]} \]
である.
(2)$\ell_1$と$\ell_2$が直交するのは$\displaystyle t=\frac{[ソ][タ]+\sqrt{[チ]}}{[ツ]}$のときである.また,$\triangle \mathrm{PQR}$が二等辺三角形となるのは$\displaystyle t=\frac{[テ]}{[ト]}$のときである.
スポンサーリンク

「接線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。