タグ「接点」の検索結果

5ページ目:全243問中41問~50問を表示)
筑波大学 国立 筑波大学 2015年 第2問
半径$1$の円を内接円とする三角形$\mathrm{ABC}$が,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$の長さが等しい二等辺三角形であるとする.辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$と内接円の接点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.また,$\alpha=\angle \mathrm{CAB}$,$\beta=\angle \mathrm{ABC}$とし,三角形$\mathrm{ABC}$の面積を$S$とする.

(1)線分$\mathrm{AQ}$の長さを$\alpha$を用いて表し,線分$\mathrm{QC}$の長さを$\beta$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle t=\tan \frac{\beta}{2}$とおく.このとき,$S$を$t$を用いて表せ.
(3)不等式$S \geqq 3 \sqrt{3}$が成り立つことを示せ.さらに,等号が成立するのは,三角形$\mathrm{ABC}$が正三角形のときに限ることを示せ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2015年 第4問
$u$を任意の実数とするとき,次の問いに答えよ.

(1)座標平面上の点$\mathrm{P}(u,\ u-1)$を通り,曲線$y=x^2$に接する直線は,ちょうど$2$本あることを示せ.
(2)$(1)$における$2$直線と曲線$y=x^2$の接点を,それぞれ$\mathrm{A}(\alpha,\ \alpha^2)$,$\mathrm{B}(\beta,\ \beta^2)$とするとき,$\alpha$と$\beta$をそれぞれ$u$の式で表せ.ただし,$\alpha<\beta$とする.
(3)$(1)$における$2$直線と曲線$y=x^2$で囲まれた図形の面積を$S$とするとき,$S$を$u$の式で表せ.
(4)$(3)$で求めた面積$S$の最小値を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第3問
$t$を正の実数とする.放物線$C_1:y=x^2+1$と放物線$C_2:y=-tx^2-1$の両方に接する直線のうち傾きが正であるものを$\ell$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$の方程式を$t$を用いて表せ.
(2)直線$\ell$と放物線$C_1$の接点を$\mathrm{P}$,直線$\ell$と放物線$C_2$の接点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$の座標をそれぞれ$t$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$を$t:1$に内分する点$\mathrm{R}$の座標を$t$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{R}$の$y$座標がとりうる値の範囲を求めよ.
立教大学 私立 立教大学 2015年 第1問
次の空欄$[ア]$~$[シ]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)式$(2x+3y+z)(x+2y+3z)(3x+y+2z)$を展開したときの$xyz$の係数は$[ア]$である.
(2)実数$x,\ y$が$\displaystyle \frac{i}{1+xi}+\frac{x+2}{y+i}=0$を満たすとき,$x=[イ]$,$y=[ウ]$である.ただし,$i$は虚数単位とする.
(3)定積分$\displaystyle \int_{-2}^2 x |x-1| \, dx$を求めると$[エ]$である.
(4)$2^{\frac{1}{2}},\ 3^{\frac{1}{3}},\ 5^{\frac{1}{5}}$の大小関係は$[オ]<[カ]<[キ]$である.
(5)不等式$\displaystyle (\log_2 x)^2+\log_2 \frac{x}{2}<1$を満たす$x$の範囲は$[ク]$である.
(6)半径$1$の円に内接する正$n$角形の周の長さは$[ケ]$である.
(7)座標空間における$3$点$\mathrm{A}(1,\ -1,\ 5)$,$\mathrm{B}(4,\ 5,\ 2)$,$\mathrm{C}(a,\ b,\ 0)$が一直線上にあるとき,$a=[コ]$,$b=[サ]$である.
(8)円$x^2+y^2=1$と直線$y=kx+2 (k>0)$が接するとき,その接点の座標は$[シ]$である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第2問
$t$を$0<t<1$を満たす実数として,関数$f(x)$を
\[ f(x)=-x^2+(1+t^2)x-t^2 \]
と定める.座標平面において,原点$\mathrm{O}$から放物線$y=f(x)$へ引いた接線のうち,接点の$x$座標が正のものを考える.その接点を$\mathrm{P}(p,\ f(p))$とおく.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)放物線$y=f(x)$の$x \leqq p$の部分,$x$軸,直線$x=p$で囲まれる図形の面積を$S_1$とする.$S_1$を$t$を用いて表せ.
(3)線分$\mathrm{OP}$,$x$軸,直線$x=p$で囲まれる図形の面積を$S_2$とし,$(2)$の$S_1$に対して$S=S_2-S_1$とおく.$t$が$0<t<1$の範囲を動くとき$S$を最大にする$t$の値を求めよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2015年 第3問
放物線$C:y=x^2-x$について以下の問いに答えよ.ただし$a>0$とする.

(1)点$(0,\ -a)$を通る$C$の$2$つの接線の方程式およびそれぞれの接点の座標を求めよ.
(2)$(1)$で求めた$2$つの接点を通る直線および$C$で囲まれた部分の面積を求めよ.
(3)$(1)$で求めた$2$つの接線および$C$で囲まれた部分の面積を求めよ.
上智大学 私立 上智大学 2015年 第2問
座標平面上の点$(\alpha,\ 1) (\alpha>0)$を中心とする円$C$と放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2$が共に点$\displaystyle \mathrm{P} \left( t,\ \frac{1}{2}t^2 \right)$で直線$\ell$と接している.

(1)$\alpha$を$t$の式で表すと
\[ \alpha=\frac{[ク]}{[ケ]}t^3 \]
である.
以下では,$C$が$x$軸と接する場合を考える.$C$と$x$軸の接点を$\mathrm{H}$とする.

(2)$\displaystyle \alpha=\frac{[コ]}{[サ]} \sqrt{[シ]}$である.
(3)$\ell$の方程式は
\[ y=\sqrt{[ス]}x+\frac{[セ]}{[ソ]} \]
である.
(4)$C$の弧$\mathrm{PH}$のうちの短い方と放物線$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2$および$x$軸とで囲まれる図形の面積は
\[ \frac{[タ]}{[チ]} \sqrt{[ツ]}+\frac{[テ]}{[ト]}\pi \]
である.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第2問
$a>0$を定数とし,座標平面上の点$\mathrm{P}(p,\ 0)$から放物線$C:y=ax^2+2a$に$2$本の接線$\mathrm{PQ}_1$,$\mathrm{PQ}_2$を引く.ここで$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_2$は接点で,$\mathrm{Q}_1$の$x$座標$q_1$は$\mathrm{Q}_2$の$x$座標$q_2$より小さいとする.

(1)$q_1$と$q_2$を,$p$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2$の方程式を,$a$と$p$を用いて表せ.
(3)$S_1$を直線$\mathrm{Q}_1 \mathrm{Q}_2$と曲線$C$で囲まれた部分の面積,$S_2$を曲線$C$と線分$\mathrm{PQ}_1$,$\mathrm{PQ}_2$で囲まれた部分の面積とする.$S_1$と$S_2$を,$a$と$p$を用いて表し,$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$の値を求めよ.
(4)$\mathrm{PQ}_1 \perp \mathrm{PQ}_2$となるとき,$a$の値を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2015年 第5問
曲線$C:y=x^3$上に,次のようにして点$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_3$,$\cdots$,$\mathrm{P}_n$,$\cdots$をとる.

(i) $\mathrm{P}_1$は$C$上の与えられた点とする.
(ii) $\mathrm{P}_n$を通り,$\mathrm{P}_n$とは異なる点で$C$と接する直線が$1$つだけ存在するとき,その直線を$\ell_n$とし,$\ell_n$と$C$との接点を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.もしこのような直線$\ell_n$が存在しない場合には$\mathrm{P}_{n+1}$は$\mathrm{P}_n$と同一の点とする.

点$\mathrm{P}_n$の$x$座標を$x_n$とするとき,次の問に答えよ.


(1)直線$\ell_n$が存在する場合$\displaystyle x_{n+1}=\frac{[ト]}{[ナ]}x_n$である.

(2)$\mathrm{P}_1$を原点とするとき$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n=[ニ]$である.
(3)$\mathrm{P}_1$を点$(2,\ 8)$とするとき$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n=[ヌ]$である.
中央大学 私立 中央大学 2015年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{1-\sqrt{3}}{2}$のとき,$\displaystyle x^2+\frac{1}{x^2}$の値を求めよ.ただし,分母は有理化して答えよ.
(2)初項から第$3$項までの和が$-63$,初項から第$6$項までの和が$-4095$である等比数列の初項と公比を求めよ.
(3)$5$個の数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$を$1$回ずつ使って$5$桁の数を作る.このとき,$31402$は小さい方から数えて何番目の数か.
(4)次の方程式を解け.
\[ 2 \log_2 x=\log_2 (x+4)+1 \]
(5)直線$y=3x+a$は曲線$y=x^3$に点$\mathrm{A}$で接する.ただし,$a>0$とする.原点を$\mathrm{O}$とし,直線と曲線の接点以外の共有点を$\mathrm{B}$とするとき,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を求めよ.
(6)定積分$\displaystyle \int_{-1}^2 |x-1| \, dx$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。