タグ「接点」の検索結果

22ページ目:全243問中211問~220問を表示)
大同大学 私立 大同大学 2011年 第3問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$3$の円を$C$とする.点$\mathrm{A}(5 \sqrt{2},\ 2 \sqrt{2})$を通り円$C$に接する直線で傾きが正のものを$\ell$とし,$C$と$\ell$の接点を$\mathrm{P}$とする.

(1)$\mathrm{OA}$,$\mathrm{AP}$を求めよ.
(2)直線$\mathrm{OA}$と$x$軸のなす角を$\displaystyle \alpha \left( 0<\alpha<\frac{\pi}{2} \right)$とし,$\angle \mathrm{OAP}=\beta$とおく.$\tan \alpha$,$\tan \beta$を求めよ.
(3)$\ell$の傾きを求めよ.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)放物線$C:y=x^2+ax+b$が$2$直線$L_1:y=-4x+2$,$L_2:y=2x-1$の両方と接している.このとき,$a=[アイ]$,$b=[ウ]$であり,$C$と$L_1$との接点の$x$座標は$[エオ]$,$C$と$L_2$との接点の$x$座標は$[カ]$である.
(2)整数を要素とする$2$つの集合$A=\{2,\ 6,\ 5a-a^2\}$,$B=\{3,\ 4,\ 3a-1,\ a+b\}$がある.$4$が共通部分$A \cap B$に属するとき,$a=[キ]$または$[ク]$(ただし,$[キ]<[ク]$)である.さらに$A \cap B=\{4,\ 6\}$であるとき,$b=[ケ]$であり,和集合$A \cup B=\{2,\ 3,\ 4,\ 6,\ [コサ] \}$である.
青山学院大学 私立 青山学院大学 2011年 第4問
実数$t$は$t>1$を満たすとする.点$\displaystyle \left( \frac{1}{2},\ t \right)$から,円$x^2+y^2=1$に相異なる$2$本の接線を引き,$2$つの接点を通る直線を$\ell$とする.

(1)直線$\ell$の方程式を$t$を用いて表せ.
(2)$t$を$t>1$の範囲で動かすとき,$t$によらず$\ell$が通る点がある.この点の座標を求めよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第1問
座標平面において,原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円を$C$とし,点$\mathrm{P}(p,\ q)$は$p^2 +q^2 > 1$をみたすものとする.$\mathrm{P}$から$C$へ接線をひき,その接点を$\mathrm{T}(s,\ t)$とする.$\mathrm{P}$を中心とし$\mathrm{T}$を通る円を$D$として,$D$は点$\mathrm{A}(a,\ 0)$を通るものとする.次の問いに答えよ.

(1)$(a-p)^2 = p^2-1$であることを示せ.
(2)$0<a<1$のとき$p>1$であることを示し,$a$を$p$を用いて表せ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2011年 第3問
曲線$y=x^3-2x^2-x+2$を$C$とする.$f(x)=x^3-2x^2-x+2$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$y$軸上の点$\mathrm{P}(0,\ a)$から$C$に接線がちょうど$3$本引けた.このとき$a$がとり得る値の範囲を求めよ.ただし,$C$と$1$本の直線が$2$点以上で接することはないことを,説明なく用いてよい.
(2)点$\mathrm{P}(0,\ a)$から曲線$C$に引いた接線上の接点を点$\mathrm{Q}(s,\ f(s))$とする.$a$が$(1)$で求めた範囲の値をとるとき,$s$がとり得る値の範囲を求めよ.
島根県立大学 公立 島根県立大学 2011年 第5問
下図の$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{FE} \para \, \mathrm{BC}$,$\mathrm{AE}=\mathrm{EC}$である.また,$\mathrm{FE}$を直径とする円$O$と$\mathrm{BC}$との接点を点$\mathrm{D}$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$64$,$\angle \mathrm{ABC}={30}^\circ$のとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)円$O$の半径の長さを求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{HFE}$の面積を求めよ.
(3)線分$\mathrm{BF}$の長さを求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2010年 第2問
$a,\ b$を正の実数とする.曲線$C : y = x^3 −a^2x+a^3$と点$\mathrm{P}(b,\ 0)$を考える.以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$から曲線$C$に接線がちょうど$3$本引けるような点$(a,\ b)$の存在する領域を図示せよ.
(2)点$\mathrm{P}$から曲線$C$に接線がちょうど$2$本引けるとする.$2$つの接点を$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$としたとき,$\angle \mathrm{APB}$が$90^\circ$より小さくなるための$a$と$b$の条件を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2010年 第4問
平面上を運動する点Pの時刻$t$における座標$(x,\ y)$が
\[ x=2t-t^2,\quad y=1-t^2 \quad (0 \leqq t \leqq 1) \]
で与えられている.このとき,点Pの描く曲線を$C$とおく.

(1)$0<t<1$の範囲で,点Pの速さ(速度の大きさ)が最小になる時刻$t$を求めよ.
(2)(1)で求めた時刻$t$に対応する$C$上の点における接線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)接線$\ell$と曲線$C$は,接点以外に共有点を持たないことを示せ.
(4)曲線$C$,接線$\ell$および$y$軸で囲まれる図形の面積を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2010年 第3問
$xy$平面上に曲線$\displaystyle y =\frac{1}{x^2}$を描き,この曲線の第1象限内の部分を$C_1$,第2象限内の部分を$C_2$と呼ぶ.$C_1$上の点P$_1 \displaystyle \left( a,\ \frac{1}{a^2} \right)$から$C_2$に向けて接線を引き,$C_2$との接点をQ$_1$とする.次に点Q$_1$から$C_1$に向けて接線を引き,$C_1$との接点をP$_2$とする.次に点P$_2$から$C_2$に向けて接線を引き,接点をQ$_2$とする.以下同様に続けて,C$_1$上の点列P$_n$と$C_2$上の点列Q$_n$を定める.このとき,次の問いに答えよ.

(1)点Q$_1$の座標を求めよ.
(2)三角形P$_1$Q$_1$P$_2$の面積$S_1$を求めよ.
(3)三角形P$_n$Q$_n$P$_{n+1} \ (n = 1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$の面積$S_n$を求めよ.
(4)級数$\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty} S_n$の和を求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2010年 第6問
原点を中心とする半径2の円を$C$とする.$a$を実数とし,点$(a,\ 4)$から円$C$へ2本の接線を引き,その接点をP$_1$,P$_2$とする.P$_1$,P$_2$を通る直線が$a$の値にかかわらず定点を通ることを示せ.また,その定点の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。