タグ「接点」の検索結果

10ページ目:全243問中91問~100問を表示)
北海道薬科大学 私立 北海道薬科大学 2014年 第3問
円$(x-2)^2+(y-3)^2=9$と放物線$y=x^2-4x+a+4$($a$は定数)は,$2$つの点で接している.

(1)$a$の値は$\displaystyle \frac{[アイウ]}{[エ]}$である.
(2)接点の座標は$\displaystyle \left( [オ] \pm \frac{\sqrt{[カキ]}}{[ク]},\ \frac{[ケ]}{[コ]} \right)$であり,$2$つの接線の方程式は$y=\pm \sqrt{[サシ]}(x-[ス])+[セソタ]$である(複号同順).
(3)$(2)$で得られた$2$つの接線の交点の座標は$([チ],\ [ツテト])$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2014年 第6問
原点$\mathrm{O}$を通り,曲線$y=2+2 \log x$に接する直線を$\ell$とし,その接点を$\mathrm{A}$とする.また,この曲線と直線$\ell$,および$x$軸で囲まれた図形を$D$とする.

(1)この曲線と$x$軸との交点の$x$座標は$\displaystyle \frac{[ア]}{e}$である.
(2)接点$\mathrm{A}$の座標は$([イ],\ [ウ])$である.
(3)図形$D$の面積は$\displaystyle [エ]-\frac{[オ]}{e}$である.
(4)図形$D$を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積は$\displaystyle \frac{[カ]([キ]-e)}{[ク]e} \pi$である.
久留米大学 私立 久留米大学 2014年 第6問
点$(p,\ 0)$を通り,楕円$4x^2+y^2=4$に接する直線の方程式は$y=[$15$]$および$y=[$16$]$で,接点の$x$座標は$x=[$17$]$である.また,$p=[$18$]$のとき,$2$つの接線は直交する.ここで,$p$は実数で$p>2$とする.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第3問
関数$y=f(x)=x^2-4x$のグラフを$x$軸方向に$-1$,$y$軸方向に$2$移動したときのグラフを表す関数を$y=g(x)$とする.また直線$L$を$y=ax-3a-7$($a$は定数)とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$y=g(x)$を表す式を求めよ.
(2)$y=f(x)$と直線$L$が異なる$2$点で交わるための条件を求めよ.
(3)$y=g(x)$と直線$L$が接するとき,接点の座標を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2014年 第4問
図のように半径$2$の円$\mathrm{O}$と半径$5$の円$\mathrm{O}^\prime$があり,$\mathrm{OO}^\prime=6$である.円$\mathrm{O}$,$\mathrm{O}^\prime$の共通接線の接点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とするとき,次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)線分$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}$と$\mathrm{O}^\prime$の交点を$\mathrm{S}$,$\mathrm{T}$とし,その延長と線分$\mathrm{AB}$の交点を$\mathrm{M}$とするとき,$\mathrm{MS} \cdot \mathrm{MT}$の値を求めよ.
(3)線分$\mathrm{ST}$の長さを求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2014年 第2問
放物線$p_1:y=x^2-4x+5$と,その上の点$\mathrm{P}(4,\ 5)$を考える.

(1)傾きが$-2$で,放物線$p_1$に接する直線$\ell$の方程式は
\[ y=-2x+[$17$] \]
であり,放物線$p_1$と直線$\ell$の接点$\mathrm{Q}$の座標は$([$18$],\ [$19$])$である.
(2)$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を通り,頂点の$y$座標が$6$であるような放物線の方程式は
\[ y=-x^2+[$20$]x-[$21$] \]
または
\[ y=-\frac{1}{[$22$]}(x^2-[$23$][$24$]x-[$25$]) \]
である.
$(2)$で求めた放物線のうち,方程式$y=-x^2+[$20$]x-[$21$]$で定まるものを$p_2$とし,放物線$p_2$の頂点を$\mathrm{R}$とする.
(3)$\displaystyle \cos \angle \mathrm{PRQ}=\frac{\sqrt{[$26$][$27$]}}{[$28$][$29$]}$であり,三角形$\mathrm{PQR}$の面積は$[$30$]$である.
(4)$2$つの放物線$p_1$と$p_2$で囲まれた図形の面積は$[$31$]$である.
同志社大学 私立 同志社大学 2014年 第3問
曲線$\displaystyle C:y=(\log x)^2+\frac{3}{4} (x>0)$について,以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{dy}{dx},\ \frac{d^2y}{dx^2}$を求めよ.また,$\displaystyle \frac{dy}{dx}>0$となる$x$の範囲を求めよ.
(2)曲線$C$の接線で原点$(0,\ 0)$を通るものを求めよ.
(3)曲線$C$の概形と$(2)$で求めた接線を描け.
(4)$(2)$で求めた接線の中で傾きが最大のものと曲線$C$との接点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(5)$(4)$で求めた点$\mathrm{P}$を通り$x$軸に平行な直線と曲線$C$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
桜美林大学 私立 桜美林大学 2014年 第4問
$x$の関数$y=x^2-2x$で表される曲線を$C$とする.また,定数$m$に対し$y=mx-m-2$で表される直線を$\ell$とする.以下の問に答えなさい.

(1)定数$m$によらず,$\ell$は定点$\mathrm{A}([ミ],\ [ム])$を通る.
(2)点$\mathrm{A}$から曲線$C$に$2$本の接線を引く.このとき,$2$つの接点の$x$座標は$[メ]$と$[モ]$である.ただし,$[メ]<[モ]$とする.
(3)点$\mathrm{A}$から引いた$2$本の接線と曲線$C$とで囲まれる図形の面積は$\displaystyle \frac{[ヤ]}{[ユ]}$である.
(4)曲線$C$と直線$\ell$で囲まれる図形の面積が$\displaystyle \frac{4}{3}$となるのは,$m=\pm [ヨ] \sqrt{[ラ]}$のときである.
北里大学 私立 北里大学 2014年 第3問
次の文中の$[ア]$~$[フ]$にあてはまる最も適切な数を答えなさい.

曲線$C$を$y=x^2-6x+13$とし,曲線$C$の接線で点$(p,\ 0)$を通るものを考える.接点の$x$座標を$\alpha$とすると,接線の傾きは$[ア] \alpha+[イ]$,接点の座標は$(\alpha,\ [ウ] \alpha^2+[エ] \alpha+[オ][カ])$であるから,接線の方程式は,
\[ y=([ア] \alpha+[イ])x+[キ] \alpha^2+[ク] \alpha+[ケ][コ] \]
と表される.この直線が点$(p,\ 0)$を通ることから$\alpha$は次の$2$次方程式
\[ \alpha^2+[サ]p \alpha+[シ]p+[ス][セ]=0 \]
を満たす.この方程式は$2$つの解を持つから接線は$2$本存在し,傾きが正である接線の方程式は,
\[ y=[ソ] \left( p+[タ]+\sqrt{p^2+[チ]p+[ツ][テ]} \right) (x+[ト]p) \]
と表される.
任意の$x$における曲線$C$の$y$座標と接線の$y$座標の差は,両者が$x=\alpha$で接しているので,
\[ (x-\alpha)^2 \]
と書ける.これを用いると,曲線$C$と$2$本の接線で囲まれた部分の面積$S$は,
\[ S=\frac{[ナ]}{[ニ]} \left( p^2+[チ]p+[ツ][テ] \right)^{\frac{[ヌ]}{[ネ]}} \]
である.$p$を変化させるとき,$S$は$p=[ノ]$で最小値$\displaystyle \frac{[ハ][ヒ]}{[フ]}$をとる.
星薬科大学 私立 星薬科大学 2014年 第5問
$2$つの放物線$C_1:y=x^2-3$,$C_2:y=x^2-6x+9$と,$C_1$,$C_2$の両方に接する直線$\ell$について次の問に答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$との交点の座標は$([$42$],\ [$43$])$である.
(2)$C_1$と$\ell$との接点の座標は$\displaystyle \left( \frac{[$44$]}{[$45$]},\ -\frac{[$46$][$47$]}{[$48$]} \right)$であり,$C_2$と$\ell$との接点の座標は$\displaystyle \left( \frac{[$49$]}{[$50$]},\ \frac{[$51$]}{[$52$]} \right)$である.
(3)$C_1$と$C_2$および$\ell$とで囲まれた部分の面積は$\displaystyle \frac{[$53$]}{[$54$]}$である.
スポンサーリンク

「接点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。