タグ「成分」の検索結果

5ページ目:全83問中41問~50問を表示)
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2012年 第4問
以下では,実数を成分にもつ行列を考える.

(1)$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
0 & d
\end{array} \right)$とする.

(i) $a>0,\ d \geqq 0$または$a \geqq 0,\ d>0$のとき,$X^2=A$を満たす行列$X$を1つ求めよ.
(ii) $a<0$または$d<0$のとき,$X^2=A$を満たす行列$X$が存在するための必要十分条件を$a,\ b,\ d$を用いて表せ.また,この条件が成り立つとき,$X^2=A$を満たす行列$X$を1つ求めよ.
(iii) $a=d=0,\ b \neq 0$のとき,$X^2=A$を満たす行列$X$は存在しないことを示せ.

(2)$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
r & s
\end{array} \right),\ B^2=\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$とする.

(i) $p+s=0,\ ps-qr=0$となることを示せ.
(ii) $B \neq \left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$のとき,$X^2=B$を満たす行列$X$は存在しないことを示せ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2012年 第2問
空間のベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{p},\ \overrightarrow{q}$を
\[ \overrightarrow{a}=\left( \frac{1}{2},\ \frac{\sqrt{3}}{2},\ 0 \right),\quad \overrightarrow{p}=\left( 1,\ \frac{\sqrt{3}}{3},\ 1 \right),\quad \overrightarrow{q}=(-1,\ \sqrt{3},\ 2) \]
で定める.また$\alpha=\overrightarrow{p} \cdot \overrightarrow{a},\ \beta=\overrightarrow{q} \cdot \overrightarrow{a}$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{p}-\alpha \overrightarrow{a}$とする.$\overrightarrow{b}$を成分で表せ.
(2)$\displaystyle \overrightarrow{c}=\overrightarrow{q}-\beta \overrightarrow{a}-\frac{\overrightarrow{q} \cdot \overrightarrow{b}}{|\overrightarrow{b}|^2} \overrightarrow{b}$とする.$\overrightarrow{c}$を成分で表せ.
(3)座標空間の原点を$\mathrm{O}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$となる3点$\mathrm{A},\ \mathrm{B},\ \mathrm{C}$に対して,四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$を求めよ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2012年 第4問
$A$を実数を成分とする行列
\[ A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right) \]
とし,任意の実数$x$に対して,行列$(xE-A)$を考える.ただし,$E$は$2 \times 2$の単位行列とする.相異なる実数$\alpha,\ \beta$に対して,行列$(\alpha E-A)$,$(\beta E-A)$は逆行列を持たないとき,次の問に答えよ.

(1)$\alpha+\beta=a+d,\ \alpha\beta=ad-bc$であることを示せ.また,$x \neq \alpha,\ x \neq \beta$のとき,$(xE-A)$は逆行列を持つことを示せ.
(2)$x \neq \alpha,\ x \neq \beta$のとき,$(xE-A)$の逆行列の$(i,\ j)$成分を
\[ a_{ij}(x),\quad (i=1,\ 2 \;;\; j=1,\ 2) \]
と表し,
\[ b_{ij}=\lim_{x \to \alpha}x^2(x-\alpha)a_{ij}(x)+\lim_{x \to \beta}x^2(x-\beta)a_{ij}(x) \]
とする.このとき,行列$\left( \begin{array}{cc}
b_{11} & b_{12} \\
b_{21} & b_{22}
\end{array} \right)$を$A$を用いて表せ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2012年 第2問
$xyz$空間内に四面体$\mathrm{PABC}$がある.$\triangle \mathrm{ABC}$は$xy$平面内にある鋭角三角形とし,頂点$\mathrm{P}$の$z$座標は正とする.$\mathrm{P}$から$xy$平面に下ろした垂線を$\mathrm{PH}$とし,$\mathrm{H}$は$\triangle \mathrm{ABC}$の内部にあるとする.$\mathrm{H}$から直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$に下ろした垂線をそれぞれ$\mathrm{HK}_1$,$\mathrm{HK}_2$,$\mathrm{HK}_3$とする.そのとき$\mathrm{PK}_1 \perp \mathrm{AB}$,$\mathrm{PK}_2 \perp \mathrm{BC}$,$\mathrm{PK}_3 \perp \mathrm{CA}$である.$\angle \mathrm{PK}_1 \mathrm{H}=\alpha_1$,$\angle \mathrm{PK}_2 \mathrm{H}=\alpha_2$,$\angle \mathrm{PK}_3 \mathrm{H}=\alpha_3$とし,$\triangle \mathrm{PAB}$,$\triangle \mathrm{PBC}$,$\triangle \mathrm{PCA}$の面積をそれぞれ$S_1,\ S_2,\ S_3$とする.

(1)$\triangle \mathrm{HAB}$の面積を$\alpha_1,\ S_1$を用いて表せ.
(2)3つのベクトル$\overrightarrow{l_1}$,$\overrightarrow{l_2}$,$\overrightarrow{l_3}$は,大きさがそれぞれ$S_1,\ S_2,\ S_3$であり,向きがそれぞれ平面$\mathrm{PAB}$,平面$\mathrm{PBC}$,平面$\mathrm{PCA}$に垂直であるとする.ただし,$\overrightarrow{l_1}$,$\overrightarrow{l_2}$,$\overrightarrow{l_3}$の$z$成分はすべて正とする.このとき,$\overrightarrow{l_1}+\overrightarrow{l_2}+\overrightarrow{l_3}$の$z$成分は$\triangle \mathrm{ABC}$の面積に等しいことを示せ.
(3)3辺$\mathrm{AB},\ \mathrm{BC},\ \mathrm{CA}$の長さの比$\mathrm{AB}:\mathrm{BC}:\mathrm{CA}$を,$\alpha_1,\ \alpha_2,\ \alpha_3,\ S_1,\ S_2,\ S_3$を用いて表せ.
山梨大学 国立 山梨大学 2012年 第5問
実数を成分とする行列
\[ M=\left( \begin{array}{cc}
1 & b \\
b & 1-a
\end{array} \right),\quad M^\prime=\left( \begin{array}{cc}
1 & b^\prime \\
b^\prime & 1-a^\prime
\end{array} \right),\quad P=\left( \begin{array}{cc}
\cos \theta & -\sin \theta \\
\sin \theta & \cos \theta
\end{array} \right) \]
が$MM^\prime=M^\prime M$,$a \neq 0$,$a^\prime \neq 0$を満たし,$P^{-1}MP$が対角行列であるとする.ここで,対角行列とは$\left( \begin{array}{cc}
\alpha & 0 \\
0 & \beta
\end{array} \right)$の形の行列である.

(1)$a,\ b,\ a^\prime,\ b^\prime$の間に成り立つ関係式を求めよ.
(2)$\tan 2\theta$を$a,\ b$を用いた式で表せ.
(3)$P^{-1}M^\prime P$が対角行列であることを示せ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2012年 第4問
空間において成分表示された$3$つのベクトルを
\[ \overrightarrow{a}=\left( \frac{\sqrt{3}+1}{2},\ 1,\ \frac{\sqrt{3}-1}{2} \right),\quad \overrightarrow{b}=(1,\ 0,\ 1),\quad \overrightarrow{c}=(1,\ 0,\ -1) \]
とする.これに対して原点$\mathrm{O}$に関する位置ベクトルが
\[ \overrightarrow{a}+(\cos t) \overrightarrow{b}+(\sin t) \overrightarrow{c} \]
である点$\mathrm{P}$を考える.次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{c}$をそれぞれ計算せよ.
(2)$t$が$0$から$2\pi$まで動くとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$の最大値,最小値とそのときの$t$の値をそれぞれ求めよ.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)3つの行列の積
\[ \left(
x \quad y
\right) \left( \begin{array}{cc}
2 & a \\
a & 1
\end{array}
\right)
\left(
\begin{array}{c}
x \\
y
\end{array}
\right) \]
の成分が任意の実数$x,\ y$に対し0以上となるような実数$a$の範囲を不等式で表すと[ア]となる.
(2)$\angle B$が直角の直角三角形ABCの2辺AB,\ BCの長さをそれぞれ$3,\ 1$とする.また,$0<x<1$を満たす$x$に対し線分BCを$1:x$に外分する点をDとする.いま,$\angle \text{CAD}=2 \angle\text{BAC}$が成り立っているとすると,$x=[イ]$であり,$\triangle$ACDの外接円の半径は[ウ]である.
(3)関数$f(x),\ g(x)$が
\[
\left\{
\begin{array}{l}
f(x) = xe^x + 2x \displaystyle\int_0^2|g(t)|\, dt - 1 \\
\\
g(x) = x^2 -x \displaystyle\int_0^1 f(t)\,dt
\end{array}
\right.
\]
を満たすとき,$\displaystyle\int_0^2 |g(t)|\, dt$の値は[エ]または[オ]である.求める過程も解答欄(3)に書きなさい.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第3問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$の成分は,$a+d-1=ad-bc$を満たすとする.また,数列$x_0,\ x_1,\ x_2,\ \cdots$と$y_0,\ y_1,\ y_2,\ \cdots$は
\[ \left( \begin{array}{c}
x_n \\
y_n
\end{array} \right)=A \left( \begin{array}{c}
x_{n-1} \\
y_{n-1}
\end{array} \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
を満たすとする.座標平面上の点$(x_n,\ y_n)$を$\mathrm{P}_n$と表し,$\mathrm{O}$は原点とする.点$\mathrm{O}$,$\mathrm{P}_0$,$\mathrm{P}_1$は同一直線上にはないと仮定し,$g=ad-bc$とおく.
以下の$[ ]$にあてはまるものを,$g,\ n$を用いて表せ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}_2=([え]) \overrightarrow{\mathrm{OP}}_1+([お]) \overrightarrow{\mathrm{OP}}_0$である.
(2)$g \neq 1$のとき
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}}_n=\frac{[か]}{1-g} \overrightarrow{\mathrm{OP}}_1+\frac{[き]}{1-g} \overrightarrow{\mathrm{OP}}_0 \quad (n=2,\ 3,\ 4,\ \cdots) \]
である.
(3)$|g|<1$のとき
\[ \begin{array}{l}
\lim_{n \to \infty}x_n=[く]x_1+[け]x_0 \\
\lim_{n \to \infty}y_n=[く]y_1+[け]y_0
\end{array} \]
である.
(4)$0<g<1$とする.点$\displaystyle \left( \lim_{n \to \infty}x_n,\ \lim_{n \to \infty}y_n \right)$は線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_0$を$[こ]:1$に外分する.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\displaystyle \angle \mathrm{A}=\frac{\pi}{3},\ \angle \mathrm{B}=\frac{\pi}{4},\ \mathrm{AB}=6 \sqrt{2}$のとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を求めよ.
(2)空間のベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$がある.$\overrightarrow{a}=(1,\ 2,\ -3)$,$\overrightarrow{b}=(0,\ 1,\ -1)$,$|\overrightarrow{c}|=1$,$\overrightarrow{a} \perp \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{b} \perp \overrightarrow{c}$とするとき,$\overrightarrow{c}$を成分で表せ.
(3)数列$\{a_n\}$は初項が$8$,公差が$14$の等差数列とする.数列$\{b_n\}$は公比が正の等比数列とする.$a_1=2b_1$かつ$a_5=b_5$とするとき,$\{b_n\}$の一般項を求めよ.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2012年 第3問
次の問いに答えなさい.

原点を$\mathrm{O}$とする$xy$座標平面に,点$\mathrm{A}(3,\ 4)$がある.$\mathrm{O}$を中心に反時計回りに$\displaystyle \frac{1}{4}\pi$だけ回転することで,$\mathrm{A}$は点$\mathrm{B}$に移る.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$x$軸の正の向きがなす角を$\alpha$とすると,$\tan \alpha=[$\mathrm{J]$}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の成分は$[$\mathrm{K]$}$である.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=-2 \sqrt{2} \, \overrightarrow{\mathrm{OB}}$となる点$\mathrm{C}$を定め,$\mathrm{OA}$と$\mathrm{OC}$を$2$辺とする平行四辺形$\mathrm{OAPC}$を考える.また,$\mathrm{O}$と$\mathrm{P}$を通る直線を$\ell$とする.

(i) $\ell$の方程式は,$y=[$\mathrm{L]$}$である.
(ii) $3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{C}$を通る放物線と$\ell$で囲まれる部分の面積は,$[$\mathrm{M]$}$である.
(iii) $\mathrm{AP}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{CD}$と$\ell$の交点を$\mathrm{E}$とするとき,$\mathrm{DE}:\mathrm{EC}$を$[う]$で求めなさい.
スポンサーリンク

「成分」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。