タグ「得点」の検索結果

7ページ目:全80問中61問~70問を表示)
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第2問
表が出る確率が$p \ (0<p<1)$のコイン3枚を同時に投げたとき,表と裏が出る事象を$A$,少なくとも1つが表である事象を$B$とする.次の問いに答えよ.

(1)事象$A \cap B,\ A \cup B$および$\overline{A} \cap B$の確率を求めよ.
(2)$(A \cap B) \cup (\overline{A \cup B})$は表と裏がどのように出る事象かを答え,その確率を求めよ.
(3)表1枚につき$k$点もらえるとする.得点の期待値が$6p$のとき,$k$の値を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第1問
表が出る確率が$p \ (0<p<1)$のコイン3枚を同時に投げたとき,表と裏が出る事象を$A$,少なくとも1つが表である事象を$B$とする.次の問いに答えよ.

(1)事象$A \cap B,\ A \cup B$および$\overline{A} \cap B$の確率を求めよ.
(2)$(A \cap B) \cup (\overline{A \cup B})$は表と裏がどのように出る事象かを答え,その確率を求めよ.
(3)表1枚につき$k$点もらえるとする.得点の期待値が$6p$のとき,$k$の値を求めよ.
宮城大学 公立 宮城大学 2011年 第3問
$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の$2$人が交互にさいころを投げ,出た目の数を自分の得点とする.初めに$\mathrm{A}$がさいころを投げ,自分の得点の合計が先に$6$以上になった方を勝ちとしてゲームを終了する.ただし,例外として次の$3$つのルールを定める.
\begin{itemize}
$\mathrm{A}$が$1$の目を出したときは$\mathrm{A}$の勝ちとしてゲームを終了する.
$\mathrm{A}$が$2$の目を出したときは$\mathrm{B}$の勝ちとしてゲームを終了する.
$\mathrm{B}$が$1$または$2$の目を出したときは$\mathrm{B}$の勝ちとしてゲームを終了する.
\end{itemize}
このとき次の問いに答えなさい.

(1)$\mathrm{A}$が$1$回目で勝つ確率を求めなさい.
(2)$2$回目で$\mathrm{B}$がさいころを投げてゲームが終了する確率を求めなさい.
(3)このゲームで$\mathrm{A}$が勝つ確率を求めなさい.
千葉大学 国立 千葉大学 2010年 第2問
1辺の長さが2の正六角形$\mathrm{A}_1 \mathrm{A}_2 \mathrm{A}_3 \mathrm{A}_4 \mathrm{A}_5 \mathrm{A}_6$ を考える.さいころを3回投げ,出た目を順に$i,\ j,\ k$とするとき,$\triangle \mathrm{A}_i \mathrm{A}_j \mathrm{A}_k$の面積を2乗した値を得点とする試行を行う.ただし,$i,\ j,\ k$の中に互いに等しい数があるときは,得点は0であるとする.

(1)得点が0となる確率を求めよ.
(2)得点が27となる確率を求めよ.
(3)得点の期待値を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2010年 第2問
$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$それぞれがさいころを$1$回ずつ投げる.
\begin{itemize}
同じ目が出たときは$\mathrm{A}$の勝ちとし,異なる目が出たときには大きい目を出した方の勝ちとする.
$p,\ q$を自然数とする.$\mathrm{A}$が勝ったときは,$\mathrm{A}$が出した目の数の$p$倍を$\mathrm{A}$の得点とする.$\mathrm{B}$が勝ったときには,$\mathrm{B}$が出した目の数に$\mathrm{A}$が出した目の数の$q$倍を加えた合計を$\mathrm{B}$の得点とする.負けた者の得点は$0$とする.
\end{itemize}
$\mathrm{A}$の得点の期待値を$E_A$,$\mathrm{B}$の得点の期待値を$E_B$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$E_A,\ E_B$をそれぞれ$p,\ q$で表せ.
(2)$E_A = E_B$となる最小の自然数$p$と,そのときの$E_A$の値を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2010年 第4問
$n$は2以上の自然数とする.袋の中に1から$n$までの数字が1つずつ書かれた$n$個の玉が入っている.この袋から無作為に玉を1個取り出し,それに書かれている数を自分の得点としたのち,取り出した玉を袋に戻す.この試行を A,B,Cの3人が順に行い,3人の中で最大の得点の人を勝者とする.たとえば,A,B,Cの得点がそれぞれ$4,\ 2,\ 4$のときはAとCの2人が勝者であり,3人とも同じ得点のときはA,B,Cの3人とも勝者である.勝者が$k$人($k = 1,\ 2,\ 3$)である確率を$P_n(k)$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)勝者が3人である確率$P_n(3)$を$n$を用いて表せ.
(2)$n = 3$の場合に勝者が2人である確率$P_3(2)$を求めよ.
(3)勝者が1人である確率$P_n(1)$を$n$を用いて表せ.
広島大学 国立 広島大学 2010年 第4問
$n$は2以上の自然数とする.袋の中に1から$n$までの数字が1つずつ書かれた$n$個の玉が入っている.この袋から無作為に玉を1個取り出し,それに書かれている数を自分の得点としたのち,取り出した玉を袋に戻す.この試行を A,B,Cの3人が順に行い,3人の中で最大の得点の人を勝者とする.たとえば,A,B,Cの得点がそれぞれ$4,\ 2,\ 4$のときはAとCの2人が勝者であり,3人とも同じ得点のときはA,B,Cの3人とも勝者である.勝者が$k$人($k = 1,\ 2,\ 3$)である確率を$P_n(k)$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)勝者が3人である確率$P_n(3)$を$n$を用いて表せ.
(2)$n = 3$の場合に勝者が2人である確率$P_3(2)$を求めよ.
(3)勝者が1人である確率$P_n(1)$を$n$を用いて表せ.
(4)$P_n(1) \geqq 0.9$となる最小の$n$を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2010年 第2問
次のような競技を考える.競技者がサイコロを振る.もし,出た目が気に入ればその目を得点とする.そうでなければ,もう$1$回サイコロを振って,$2$つの目の合計を得点とすることができる.ただし,合計が$7$以上になった場合は得点は$0$点とする.この取決めによって,$2$回目を振ると得点が下がることもあることに注意しよう.次の問いに答えよ.

(1)競技者が常にサイコロを$2$回振るとすると,得点の期待値はいくらか.
(2)競技者が最初の目が$6$のときだけ$2$回目を振らないとすると,得点の期待値はいくらか.
(3)得点の期待値を最大にするためには,競技者は最初の目がどの範囲にあるときに$2$回目を振るとよいか.
九州大学 国立 九州大学 2010年 第2問
次のような競技を考える.競技者がサイコロを振る.もし,出た目が気に入ればその目を得点とする.そうでなければ,もう$1$回サイコロを振って,$2$つの目の合計を得点とすることができる.ただし,合計が$7$以上になった場合は得点は$0$点とする.この取決めによって,$2$回目を振ると得点が下がることもあることに注意しよう.次の問いに答えよ.

(1)競技者が常にサイコロを$2$回振るとすると,得点の期待値はいくらか.
(2)競技者が最初の目が$6$のときだけ$2$回目を振らないとすると,得点の期待値はいくらか.
(3)得点の期待値を最大にするためには,競技者は最初の目がどの範囲にあるときに$2$回目を振るとよいか.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2010年 第2問
1個のいびつなさいころがある.$1,\ 2,\ 3,\ 4$の目が出る確率はそれぞれ$\displaystyle \frac{p}{2}$であり,$5,\ 6$の目が出る確率はそれぞれ$\displaystyle \frac{1-2p}{2}$である.ただし,$\displaystyle 0<p<\frac{1}{2}$とする.このさいころを投げて,$xy$平面上の点Qを次のように動かす.

\mon[(i)] 1または2の目が出たときには,Qを$x$軸の正の方向に1だけ動かす.
\mon[(ii)] 3または4の目が出たときには,Qを$y$軸の正の方向に1だけ動かす.
\mon[(iii)] 5または6の目が出たときには,Qを動かさない.

Qは最初原点$(0,\ 0)$にある.このさいころを$(n+1)$回投げ,Qが通った点(原点およびQの最終位置の点を含む)の集合を$S$とする.ただし,$n$は自然数とする.次の問いに答えよ.

(1)さいころを$(n+1)$回投げたとき,$S$が点$(1,\ n-1)$を含む確率を求めよ.
(2)さいころを$(n+1)$回投げたとき,$S$が領域$x+y<n$に含まれる確率を求めよ.
(3)さいころを$(n+1)$回投げたとき,$S$が点$(k,\ n-k)$を含むならば得点$2^k$点$(k=0,\ 1,\ \cdots,\ n)$が与えられ,$S$が領域$x+y<n$に含まれるならば得点0点が与えられるとする.得点の期待値を求めよ.
スポンサーリンク

「得点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。