タグ「延長」の検索結果

4ページ目:全56問中31問~40問を表示)
西南学院大学 私立 西南学院大学 2014年 第5問
円$\mathrm{O}$に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$の$3$つの頂点の座標が,$\mathrm{B}(1,\ 1)$,$\mathrm{C}(8,\ 2)$,$\mathrm{D}(8,\ 8)$で与えられている.$\mathrm{AD}$と$\mathrm{BC}$の延長が$\mathrm{CD}$の右側で交わるように点$\mathrm{A}$をとる.$\mathrm{AD}$と$\mathrm{BC}$の延長が交わる点を$\mathrm{E}$とし,$\tan \angle \mathrm{CDE}=2$のとき,以下の問に答えよ.

(1)円$\mathrm{O}$の中心の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{A}$の座標を求めよ.
(3)$\mathrm{AB}$を通る直線の式を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2013年 第1問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:1$に内分する点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{BC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{F}$,辺$\mathrm{CD}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{G}$とする.線分$\mathrm{CE}$と線分$\mathrm{FG}$の交点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{AP}$を延長した直線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{Q}$とするとき,比$\mathrm{AP}:\mathrm{PQ}$を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2013年 第2問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:1$に内分する点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{BC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{F}$,辺$\mathrm{CD}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{G}$とする.線分$\mathrm{CE}$と線分$\mathrm{FG}$の交点を$\mathrm{P}$とし,線分$\mathrm{AP}$を延長した直線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{Q}$とするとき,比$\mathrm{AP}:\mathrm{PQ}$を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2013年 第2問
$\mathrm{AB}=1$,$\displaystyle \angle \mathrm{BAC}=\theta \ \left( 0<\theta<\pi,\ \theta \neq \frac{\pi}{2} \right)$である$\triangle \mathrm{ABC}$を考える.頂点$\mathrm{B}$から辺$\mathrm{AC}$またはその延長に垂線$\mathrm{BP}$を下ろし,点$\mathrm{P}$から辺$\mathrm{AB}$に垂線$\mathrm{PQ}$を下ろす.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\sin \theta=t$とするとき,$\triangle \mathrm{BPQ}$の面積を$t$を用いて表せ.
(2)$\theta$を動かすとき,$\triangle \mathrm{BPQ}$の面積の最大値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2013年 第3問
次の各問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の垂心を$\mathrm{H}$とする.次の等式が成り立つことを示せ.
\[ \overrightarrow{\mathrm{HA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HB}}=\overrightarrow{\mathrm{HB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HC}}=\overrightarrow{\mathrm{HC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HA}} \]
ただし,三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした$3$本の垂線は$1$点で交わる.この点を三角形の垂心という.
(2)次の$(ⅰ),\ (ⅱ)$に答えよ.

(i) 自然数$n$に対して自然数$a_n$を次のように定義する.
\[ a_n=(2n-1) \cdot (2n-3) \cdot \cdots \cdot 3 \cdot 1 \]
このとき,すべての自然数$k$に対して$(2k)!=2^k k! a_k$が成り立つ.このことを証明せよ.
(ii) すべての自然数$n$に対して,$2^n!$は$2^{(2^n-1)}$で割り切れる.このことを数学的帰納法で証明せよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2013年 第3問
次の各問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の垂心を$\mathrm{H}$とする.次の等式が成り立つことを示せ.
\[ \overrightarrow{\mathrm{HA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HB}}=\overrightarrow{\mathrm{HB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HC}}=\overrightarrow{\mathrm{HC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HA}} \]
ただし,三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした$3$本の垂線は$1$点で交わる.この点を三角形の垂心という.
(2)次の$(ⅰ),\ (ⅱ)$に答えよ.

(i) 自然数$n$に対して自然数$a_n$を次のように定義する.
\[ a_n=(2n-1) \cdot (2n-3) \cdot \cdots \cdot 3 \cdot 1 \]
このとき,すべての自然数$k$に対して$(2k)!=2^k k! a_k$が成り立つ.このことを証明せよ.
(ii) すべての自然数$n$に対して,$2^n!$は$2^{(2^n-1)}$で割り切れる.このことを数学的帰納法で証明せよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2013年 第2問
次の各問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$の垂心を$\mathrm{H}$とする.次の等式が成り立つことを示せ.
\[ \overrightarrow{\mathrm{HA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HB}}=\overrightarrow{\mathrm{HB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HC}}=\overrightarrow{\mathrm{HC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{HA}} \]
ただし,三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした$3$本の垂線は$1$点で交わる.この点を三角形の垂心という.
(2)次の$(ⅰ),\ (ⅱ)$に答えよ.

(i) 自然数$n$に対して自然数$a_n$を次のように定義する.
\[ a_n=(2n-1) \cdot (2n-3) \cdot \cdots \cdot 3 \cdot 1 \]
このとき,すべての自然数$k$に対して$(2k)!=2^k k! a_k$が成り立つ.このことを証明せよ.
(ii) すべての自然数$n$に対して,$2^n!$は$2^{(2^n-1)}$で割り切れる.このことを数学的帰納法で証明せよ.
北里大学 私立 北里大学 2013年 第3問
$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{AB}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{F}$とし,三角形$\mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とする.また,辺$\mathrm{AO}$の点$\mathrm{O}$を越える延長上に$3 \overrightarrow{\mathrm{AO}}=\overrightarrow{\mathrm{AH}}$となるように点$\mathrm{H}$をとり,直線$\mathrm{HF}$と平面$\mathrm{DEG}$の交点を$\mathrm{L}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{DE}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DG}}$の内積は$[コ]$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{HF}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{HF}}=[サ] \overrightarrow{a}+[シ] \overrightarrow{b}$と表される.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{LF}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{LF}}=[ス] \overrightarrow{a}+[セ] \overrightarrow{b}$と表される.
成城大学 私立 成城大学 2013年 第2問
円に内接する三角形$\mathrm{ABC}$があり,$\mathrm{BC}=a$,$\mathrm{CA}=b$,$\mathrm{AB}=c$とする($a>b$,$b<c$).下図のように,円周上に$\mathrm{D}$を,$\angle \mathrm{DBA}=\angle \mathrm{ABC}$となるようにとり,$\mathrm{BD}$を延長した直線と$\mathrm{CA}$を延長した直線が交わる点を$\mathrm{P}$とする.$a,\ b,\ c$を用いた式で空欄$[ア]$~$[コ]$を埋めよ.

$\mathrm{DP}$上に点$\mathrm{Q}$を$\angle \mathrm{DQA}=\angle \mathrm{BAC}$となるようにとる.四角形$\mathrm{ADBC}$は円に内接しているので,$\angle \mathrm{BDA}$と$\angle \mathrm{BCA}$の和は${180}^\circ$であるから,$\angle \mathrm{QDA}=\angle \mathrm{BCA}$であり,$\triangle \mathrm{QAD}$と$\triangle \mathrm{ABC}$は相似である.また,$\mathrm{AD}=[ア]$だから,$\mathrm{QD}=[イ]$である.
$\angle \mathrm{BQA}=\angle \mathrm{BAC}$,$\angle \mathrm{QBA}=\angle \mathrm{ABC}$であるから,$\triangle \mathrm{QBA}$と$\triangle \mathrm{ABC}$は相似であり,よって$\mathrm{QB}=[ウ]$となり,$\mathrm{BD}=\mathrm{QB}-\mathrm{QD}$だから,$\mathrm{BD}=[エ]$となる.
また,$\angle \mathrm{QDA}=\angle \mathrm{BCA}$であり,$\angle \mathrm{P}$は共通より,$\triangle \mathrm{PAD}$と$\triangle \mathrm{PBC}$は相似であるから,$\mathrm{DP}:\mathrm{CP}=[オ]:[カ]$となる.$\mathrm{CP}=\mathrm{AP}+[キ]$より,$\mathrm{DP}=[ク] \mathrm{AP}+[ケ]$となる.方べきの定理より,$\mathrm{DP} \cdot \mathrm{BP}=\mathrm{AP} \cdot \mathrm{CP}$であり,これを$\mathrm{AP}$について解くと$\mathrm{AP}=[コ]$となる.
(図は省略)
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第6問
$\triangle \mathrm{ABC}$の内心を$\mathrm{I}$とし,$\mathrm{AI}$の延長が外接円と交わる点を$\mathrm{D}$とする.$\mathrm{AB}$の長さが$3$,$\mathrm{AC}$の長さが$4$,$\angle \mathrm{BAC}$の大きさは${60}^\circ$である.このとき,$\mathrm{DI}$の長さを求めよ.
(図は省略)
スポンサーリンク

「延長」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。