タグ「座標」の検索結果

81ページ目:全2097問中801問~810問を表示)
南山大学 私立 南山大学 2014年 第2問
$a>0$,$b>0$,$c>0$とする.原点を$\mathrm{O}$とする座標空間に$3$点$\mathrm{A}(a,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ b,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ c)$をとり,$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とする.

(1)$\mathrm{G}$の座標を$a,\ b,\ c$で表せ.
(2)$\mathrm{G}$を通り,$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$と垂直な平面を$\alpha$とし,$\alpha$と$x$軸,$y$軸,$z$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とする.$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$の座標を$a,\ b,\ c$で表せ.
(3)$(2)$の$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$について,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$と$\overrightarrow{\mathrm{PR}}$のなす角を$\theta$とする.$\cos \theta$を$a,\ b,\ c$で表せ.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第2問
$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(4,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 3)$がある.このとき,次の問に答えよ.

(1)$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る円の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{C}$が$(1)$で求めた円の周上を動くとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が最大となるような点$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第2問
次の問に答えよ.

(1)$3$点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を頂点とする$\triangle \mathrm{ABC}$において,点$\mathrm{B}$から対辺に下ろした垂線の方程式は$x-3y+2=0$であり,点$\mathrm{C}$から対辺に下ろした垂線の方程式は$4x+2y-5=0$である.このとき,$3$直線$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$,$\mathrm{BC}$の方程式を求めよ.
(2)$a$を定数とする.関数$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^3-\frac{15}{4}x^2+8x+5$のグラフと直線$y=2x+a$が共有点を$3$個もち,それらの$x$座標がすべて正の数となるような$a$の値の範囲を求めよ.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2014年 第3問
直線$y=-x+5$を$\ell$とするとき,次の問に答えよ.

(1)曲線$y=x^3-3x^2+2x+4$上の点$\mathrm{P}$における接線が直線$\ell$であるとき,点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)$b,\ c$を定数とする,放物線$y=x^2+bx+c$上の点$\mathrm{Q}$における接線が直線$\ell$であるとき,定数$c$の値が最小となるように点$\mathrm{Q}$の座標を定めよ.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2014年 第2問
次の問いに答えなさい.

$t$を実数とする.座標平面上の$2$次関数$y=f(x)$のグラフ$C$は,軸が$y$軸,頂点が原点$\mathrm{O}$の放物線であり,点$(-2,\ 1)$を通る.$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ f(t))$における接線を$\ell$とし,点$\mathrm{Q}(-1,\ 0)$を通り,$\ell$と垂直な直線を$m$とする.

(1)$f(1)$の値は$[$\mathrm{E]$}$である.
(2)$\ell$の方程式を$t$を用いて表すと,$y=[$\mathrm{F]$}$である.
(3)$t$が$-1 \leqq t \leqq 1$の範囲を動くとき,線分$\mathrm{PQ}$を$1:2$に外分する点$\mathrm{G}$の軌跡を求め,またそれを図示しなさい.
(4)$m$が$C$の接線となるとき,$t=[$\mathrm{G]$}$である.このとき,$C$と$\ell$および$m$で囲まれる部分の面積は$[$\mathrm{H]$}$である.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2014年 第2問
$x$-$y$平面の双曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}$上の相異なる$3$点を,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とし,その$x$座標を,それぞれ,$a,\ b,\ c$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)空欄にあてはまる数式を求め,答のみ解答欄に記入せよ.

直線$\mathrm{AB}$に垂直な直線の傾きは$[ア]$である.$\triangle \mathrm{ABC}$の垂心を$\mathrm{H}$とするとき,$\mathrm{H}$の$x,\ y$座標を$a,\ b,\ c$を用いて表すと,$x=[イ]$,$y=[ウ]$である.よって,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$が双曲線上を動くとき,$\mathrm{H}$の軌跡は$x,\ y$の関係式$[エ]$で表され,$\mathrm{H}$はこの関係式で表される図形上のすべての点を動く.

(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{P}(x,\ y)$とする.

(i) $\mathrm{P}$の座標$x,\ y$を$a,\ b,\ c$を用いて表せ.
(ii) $a,\ b,\ c$が,$a+b=0$,$c=1$を満たすとき,$\mathrm{P}(x,\ y)$の軌跡を求め,その軌跡を解答欄の$x$-$y$平面に図示せよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第3問
座標平面上に$2$点$\mathrm{A}(0,\ 1)$,$\mathrm{B}(0,\ 3)$がある.正の実数$t$に対して点$\mathrm{P}(t,\ 0)$をとり,$\angle \mathrm{BPA}=\theta$とおく.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.

(1)$\tan \theta$を$t$で表せ.
(2)$\theta$の最大値と,そのときの$t$の値を求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第4問
$a,\ b,\ c,\ d$を定数で$a \neq 0$であるものとし,曲線$y=ax^3+bx^2+cx+d$と直線$y=2x-1$は,$x$座標が$2$である点で接し,$x$座標が$-1$である点で交わるものとする.

(1)$b,\ c,\ d$を$a$で表せ.
(2)これらの曲線と直線で囲まれた図形の面積が$\displaystyle \frac{9}{2}$であるとき,$a$の値を求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第2問
座標平面上で連立不等式
\[ y \geqq x^2-1,\quad y \leqq x+5,\quad y \leqq -3x+9 \]
の表す領域の面積を求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2014年 第2問
$a$を正の実数とする.座標平面上で連立不等式
\[ y \leqq x^2,\quad y \geqq ax,\quad -1 \leqq x \leqq 0 \]
の表す領域の面積を$S_1$とし,連立不等式
\[ y \geqq x^2,\quad y \leqq ax \]
の表す領域の面積を$S_2$とする.このとき,面積の差$S_1-S_2$の最大値と,そのときの$a$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。