タグ「座標」の検索結果

68ページ目:全2097問中671問~680問を表示)
山梨大学 国立 山梨大学 2014年 第2問
$a$は定数で$0 \leqq a \leqq 1$とする.$3$次関数$f(x)=(x+1)x(x-a)$および$g(x)=f(x-1)$を考える.

(1)$2$曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$のすべての交点の$x$座標を求めよ.
(2)$2$曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$で囲まれた部分を$A$とする.$A$の面積$S(a)$および$A$の$x \leqq a$をみたす部分の面積$S_1(a)$を求めよ.
(3)$(2)$の$A$で不等式$x \geqq a$をみたす部分の面積を$S_2(a)$とする.$S_2(a)$が最大となるときの$a$の値とその最大値を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2014年 第3問
座標平面上の原点を$\mathrm{O}$,曲線$y=x^3$上の点$\mathrm{P}(t,\ t^3) (t>0)$における接線と$x$軸との交点を$\mathrm{Q}$とし,また$\alpha=\angle \mathrm{POQ}$,$\beta=\angle \mathrm{OPQ}$とする.

(1)点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いた式で表せ.
(2)$\tan \alpha$および$\tan \beta$を$t$を用いた式で表せ.
(3)$\tan \beta$が最大となるような$t$とそのときの$\beta$の値を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2014年 第4問
楕円$\displaystyle E:\frac{x^2}{3^2}+\frac{y^2}{2^2}=1$および直線$\ell:y=kx (k>0)$とそれらの交点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$について,次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{AB}$の長さを$k$を用いた式で表せ.
(2)楕円$E$上の点$\mathrm{P}$での接線が直線$\ell$に平行なとき,点$\mathrm{P}$の座標を$k$を用いた式で表せ.
(3)楕円$E$上の点$\mathrm{C}$を三角形$\mathrm{ABC}$の面積が最大となる点とするとき,三角形$\mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2014年 第1問
$k>0$とし,$f(x)=x(x+k)(x+2k)$とおく.曲線$y=f(x)$を$C$とする.

(1)関数$f(x)$は異なる$2$つの極値をもつことを示しなさい.
(2)曲線$C$上の極値をとる点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.線分$\mathrm{PQ}$の中点$\mathrm{R}$の座標を求めなさい.
(3)点$\mathrm{R}$が曲線$C$上にあることを示し,点$\mathrm{R}$における曲線$C$の接線の方程式を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2014年 第1問
$k>0$とし,$f(x)=x(x+k)(x+2k)$とおく.曲線$y=f(x)$を$C$とする.

(1)関数$f(x)$は異なる$2$つの極値をもつことを示しなさい.
(2)曲線$C$上の極値をとる点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.線分$\mathrm{PQ}$の中点$\mathrm{R}$の座標を求めなさい.
(3)点$\mathrm{R}$が曲線$C$上にあることを示し,点$\mathrm{R}$における曲線$C$の接線の方程式を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2014年 第1問
$k>0$とし,$f(x)=x(x+k)(x+2k)$とおく.曲線$y=f(x)$を$C$とする.

(1)関数$f(x)$は異なる$2$つの極値をもつことを示しなさい.
(2)曲線$C$上の極値をとる点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.線分$\mathrm{PQ}$の中点$\mathrm{R}$の座標を求めなさい.
(3)点$\mathrm{R}$が曲線$C$上にあることを示し,点$\mathrm{R}$における曲線$C$の接線の方程式を求めなさい.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第3問
関数$s(t)$はつねに$s^\prime(t)>0$をみたし,$s(0)=0$とする.座標平面上を運動する点$\mathrm{P}$の座標$(x,\ y)$は,時刻$t$の関数として$x=s(t)$,$\displaystyle y=\frac{1}{2} \{s(t)\}^2$で与えられ,点$\mathrm{P}$の速度$\displaystyle \overrightarrow{v}=\left( \frac{dx}{dt},\ \frac{dy}{dt} \right)$は
\[ |\overrightarrow{v}|=\frac{1}{\sqrt{1+\{s(t)\}^2}} \]
をみたすとする.また,$\displaystyle \alpha=s \left( -\frac{4}{3} \right)$,$\displaystyle \beta=s \left( \frac{4}{3} \right)$とおく.次に答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{dx}{dt}=f(x)$が成り立つように関数$f(x)$を定めよ.
(2)$\displaystyle \frac{4}{3}=\int_{-\frac{4}{3}}^0 \frac{1}{f(x)} \frac{dx}{dt} \, dt$,$\displaystyle \frac{4}{3}=\int_0^{\frac{4}{3}} \frac{1}{f(x)} \frac{dx}{dt} \, dt$を用いて,$\alpha$と$\beta$の値を求めよ.
(3)$\displaystyle \frac{d^2x}{dt^2}=g(x)$が成り立つように関数$g(x)$を定めよ.また,$\alpha \leqq x \leqq \beta$のとき$g(x)$が最大となる$x$の値を求めよ.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2014年 第3問
座標平面上の曲線$C:y=x^3-x$を考える.$C$上の点$(-a,\ -a^3+a)$と$(a,\ a^3-a)$ $(a>0)$における$C$の接線をそれぞれ$\ell_1$,$\ell_2$とする.また,$\ell_1$と$C$との$(-a,\ -a^3+a)$以外の共有点を$\mathrm{P}_1$,$\ell_2$と$C$との$(a,\ a^3-a)$以外の共有点を$\mathrm{P}_2$とする.さらに,$\mathrm{P}_2$を通り$y$軸に平行な直線と$\ell_1$の交点を$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{P}_1$を通り$y$軸に平行な直線と$\ell_2$の交点を$\mathrm{Q}_2$とする.

(1)$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_2$の座標を求めよ.
(2)$2$点$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$を通る直線と$C$で囲まれる$2$つの図形の面積の和を$S_1$,四角形$\mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{Q}_2$の面積を$S_2$とする.$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$を求めよ.ただし,$\displaystyle \int x^3 \, dx=\frac{x^4}{4}+D$($D$は積分定数)を用いてよい.
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2014年 第4問
座標平面上の放物線$C:y=-x^2+2ax-a^2+a+1$を考える.$a$が実数の範囲を動くとき,以下の問いに答えよ.

(1)$C$と放物線$\displaystyle y=x^2+\frac{1}{2}$との$2$つの共有点を結んだ線分の中点(共有点が$1$つの場合にはその点自身とする)が描く軌跡の長さを求めよ.
(2)$\displaystyle y \geqq x^2+\frac{1}{2}$の表す領域のうちで$C$が通過する部分の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2014年 第2問
$xy$平面上の曲線$C:y=\sqrt{x}$がある.曲線$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ \sqrt{t}) (t>0)$における接線を$\ell$とする.さらに,直線$\ell$と$x$軸の交点を$\mathrm{Q}$とする.次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{P}$から$x$軸に下ろした垂線を$\mathrm{PR}$とするとき,$\triangle \mathrm{PQR}$を$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を$t$を用いて表せ.
(4)曲線$C$,直線$\ell$および$x$軸で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を$t$を用いて表せ.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。