タグ「座標」の検索結果

189ページ目:全2097問中1881問~1890問を表示)
岩手大学 国立 岩手大学 2010年 第5問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上の点$\mathrm{P}_n \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$の座標を$(x_n,\ y_n)$とする.行列$\left( \begin{array}{cc}
-1 & 2 \\
-1 & 1
\end{array} \right)$で表される移動により,点$\mathrm{P}_n$が点$\mathrm{P}_{n+1}$に移るとき,次の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}_{n+1}$の座標を,$x_n,\ y_n$を用いて表せ.
(2)$(x_1,\ y_1)=(2,\ 1)$とする.すべての$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,
\[ (x_n,\ y_n) = \left(2\sin \frac{n\pi}{2},\ \sin \frac{n\pi}{2}+\cos \frac{n\pi}{2} \right) \]
が成り立つことを,数学的帰納法を用いて証明せよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2010年 第2問
$xy$平面上を原点$(0,\ 0)$から出発して動く点Pがある.1個のさいころを投げ,$1,\ 2$のいずれかの目が出れば点Pを$x$軸の正の方向に1動かし,$3,\ 4,\ 5,\ 6$のいずれかの目が出れば点Pを$y$軸の正の方向に1動かす.これを点Pの$x$座標,$y$座標のいずれか一方が3になるまでくり返すことを操作Aとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)操作Aによって点Pが点$(3,\ 0),\ (3,\ 1),\ (3,\ 2)$に到達する経路はそれぞれ何通りあるか.
(2)操作Aによって点Pの$x$座標が3になる確率を求めよ.
(3)操作Aによって点Pが動く経路の長さの期待値を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2010年 第1問
曲線$y=-x^2+3x$について,以下の問いに答えよ.

(1)曲線$y=-x^2+3x$と$x$軸で囲まれる図形の面積を求めよ.
(2)$a$を$0<a<3$をみたす定数とする.このとき,直線$y=ax$と曲線$y=-x^2+3x$との交点の$x$座標を求めよ.
(3)(1)の図形の面積を二等分する原点を通る直線を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2010年 第2問
座標平面上に$3$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(25,\ 0)$,$\mathrm{B}(16,\ 12)$をとる.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$x$軸上に点$\mathrm{C}$をとり,$\triangle \mathrm{OBC}$を$\mathrm{OB}=\mathrm{OC}$であるような二等辺三角形にしたい.そのような$\mathrm{C}$の座標を求めよ.ただし,$\mathrm{C}$の$x$座標は正とする.
(2)$\angle \mathrm{AOB}$の二等分線の方程式を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{OBA}$の大きさを求めよ.
(4)座標平面上の点$\mathrm{P}$と$\triangle \mathrm{OAB}$の周との距離を,$\mathrm{P}$に最も近い周上の点と$\mathrm{P}$との距離,と定める.このとき,点$(15,\ 6)$と$\triangle \mathrm{OAB}$の周との距離を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{OAB}$の周との距離が最大となる$\triangle \mathrm{OAB}$の内部の点の座標を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2010年 第4問
点Oを原点とする座標平面上に,2点A$(1,\ 0)$,B$(\cos \theta,\ \sin \theta) \ (90^\circ<\theta<180^\circ)$をとり,以下の条件をみたす2点C,Dを考える.
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=1, \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OD}}=0, \overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=0, \overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OD}}=1 \]
また,$\triangle$OABの面積を$S_1$,$\triangle$OCDの面積を$S_2$とおく.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$の成分を求めよ.
(2)$S_2=2S_1$が成り立つとき,$\theta$と$S_1$の値を求めよ.
(3)$S=4S_1+3S_2$を最小にする$\theta$と,そのときの$S$の値を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2010年 第1問
放物線$\displaystyle y=\frac{2}{3}x^2$を$C_1$とし,円$x^2+y^2=1$の$y \geqq 0$を満たす部分を$C_2$とする.$C_1$と$C_2$の交点をP,Qとし,原点をOとする.

(1)P,Qの座標を求めよ.
(2)扇形OPQの面積を求めよ.
(3)$C_1$と$C_2$で囲まれた図形の面積を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2010年 第2問
直線$y=a(x+2)$と円$x^2+y^2-4x=0$は異なる2点P,Qで交わっているとする.また,線分PQの中点をRとする.

(1)定数$a$の値の範囲を求めよ.
(2)Rの座標を$a$を用いて表せ.
(3)原点Oと点Rの距離を求めよ.
(4)$a$の値が(1)で求めた範囲を動くとき,点Rの軌跡を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2010年 第3問
$f(x)=x^2-2|x|-1$とする.

(1)関数$y=f(x)$のグラフをかけ.
(2)曲線$y=f(x)$と直線$y=3x+5$の交点の座標を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と直線$y=3x+5$で囲まれた図形の面積を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2010年 第2問
$xy$平面上を原点$(0,\ 0)$から出発して動く点Pがある.1個のさいころを投げ,$1,\ 2$のいずれかの目が出れば点Pを$x$軸の正の方向に1動かし,$3,\ 4,\ 5,\ 6$のいずれかの目が出れば点Pを$y$軸の正の方向に1動かす.これを点Pの$x$座標,$y$座標のいずれか一方が3になるまでくり返すことを操作Aとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)操作Aによって点Pが点$(3,\ 0),\ (3,\ 1),\ (3,\ 2)$に到達する経路はそれぞれ何通りあるか.
(2)操作Aによって点Pの$x$座標が3になる確率を求めよ.
(3)操作Aによって点Pが動く経路の長さの期待値を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2010年 第5問
双曲線$x^2-y^2=1$の$x>0$の部分を$C$とする.$a$を正の定数とし,点P$\displaystyle (0,\ \frac{2}{a})$に最も近い$C$上の点をQとする.また,点R$(0,\ -a)$を通る直線が点Sで$C$に接している.このとき,次の問いに答えよ.

(1)点Qの座標および直線PQの傾きを$a$を用いて表せ.
(2)点Sの座標および直線RSの傾きを$a$を用いて表せ.
(3)3点P,Q,Rを通る円の直径を$a$を用いて表せ.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。