タグ「座標」の検索結果

167ページ目:全2097問中1661問~1670問を表示)
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第1問
座標平面の$x$軸上を動く点$\mathrm{P}$と$y$軸上を動く点$\mathrm{Q}$に対して次の操作を行う.\\
「大小$2$つのさいころを同時に投げて,
\begin{itemize}
点$\mathrm{P}$を大きいさいころの目が奇数ならば$+1$,偶数ならば$+2$動かす
点$\mathrm{Q}$を小さいさいころの目が奇数ならば$+1$,偶数ならば$+2$動かす」
\end{itemize}
点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は原点を出発点とするとき,座標平面上にできる三角形$\mathrm{OPQ}$について,次の問いに答えよ.

(1)この操作を$2$回続けたとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$が二等辺三角形となる確率を求めよ.
(2)この操作を$2$回続けたときの$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積の期待値を求めよ.
(3)この操作を$3$回続けたとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積が整数になる確率を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第5問
座標平面上の直線$y=mx \ (m>0)$を$\ell$とする.点$(1,\ 0)$を$\mathrm{P}_1$とし,$\mathrm{P}_1$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_1$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_2$とする.以下同様に$\mathrm{P}_n \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_n$,$\mathrm{Q}_n$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_1 \mathrm{P}_2$の面積$S_1$を$m$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n \mathrm{P}_{n+1} \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$の面積を$S_n$とするとき,級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty S_n$の和$S$を$m$を用いて表せ.
(3)(2)における$S$が最大になる$m$と,そのときの$S$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第3問
直線$\displaystyle \ell:y=\frac{1}{2}x-\frac{1}{4}$上の点Pから曲線$y=x^2$にひいた2接線の接点をQ,Rとし,$\theta=\angle \text{QPR}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)Pの$x$座標を$t$としPを$\ell$上動かす.$t \neq 0$のとき,$\tan \theta$を$t$の関数として表せ.
(2)$\theta$の最大値を求め,このときの点Pの座標を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第3問
$k=1,\ 2$に対して放物線$y=x^2-kx+1$を$C_k$で表す.点A$(1,\ 1)$での$C_1$の接線に,点Aで直交している直線を$\ell$とし,$\ell$と$C_2$の交点のうち$x$座標が正となる点をBとする.次の各問に答えよ.

(1)点Bの座標を求めよ.
(2)曲線$C_1,\ C_2$と線分ABで囲まれた図形の面積を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第6問
曲線$C_1$は媒介変数$t$を用いて
\[ x=t-\sin t,\quad y=1-\cos t \quad (0 \leqq t \leqq 2\pi) \]
と表されるとする.また,曲線$C_2$は
\[ x=t-\sin t,\quad y=1+\cos t \quad (0 \leqq t \leqq 2\pi) \]
と表されるとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$は直線$y=1$に関して対称であることを示せ.
(2)$C_1$と$C_2$の交点の座標を求めよ.
(3)$C_1$と$C_2$で囲まれた部分を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第15問
座標平面上の点$(x,\ y)$が
\[ \left\{
\begin{array}{l}
(x^2+y^2)^2-(3x^2-y^2)y=0 \\
x \geqq 0 \\
y \geqq 0
\end{array}
\right. \]
で定まる集合上を動くとき,$x^2+y^2$の最大値,およびその最大値を与える$x,\ y$の値を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第3問
点Aを$(-2,\ 0)$,点Eを$(2,\ 0)$とする.3つの点B,C,Dは,$\text{AB}=\text{BC}=\text{CD}=\text{DE}$を満たし,かつ,直線ABと直線CDが直角に交わり,直線BCと直線DEが直角に交わる.点B,C,Dの位置を調べるために,$\overrightarrow{\mathrm{BS}}=\overrightarrow{\mathrm{CD}}$となるような点Sをとる.点Sの$y$座標を$s$とする.以下の各問に答えよ.

(1)ASとESの長さを比較し,点Sが満たす条件を求めよ.
(2)点Bが直線ASの上側にある場合を考える.$\overrightarrow{\mathrm{SB}}$と点Bの座標を$s$で表せ.$s$が変化するときに点Bが描く図形は何か.
(3)点Dが直線ESの上側にある場合を考える.$\overrightarrow{\mathrm{SD}}$と点Dの座標を$s$で表せ.$s$が変化するときに点Dが描く図形は何か.
(4)(2)かつ(3)の場合に点Cの座標を$s$で表せ.$s$が変化するときに点Cが描く図形は何か.
(5)(2)かつ(3)の場合で,5つの点A,B,C,D,Eが同一円周上ににあるような点B,C,Dの位置の組み合わせをすべて求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第3問
1個のさいころを続けて4回投げて,出た目の数を順に$a,\ b,\ c,\ d$とする.このとき,座標平面上の点P$_1$,P$_2$,P$_3$,P$_4$を手順1から手順4で定める.

手順1.原点Oから$x$軸の正の向きに$a$だけ移動した点をP$_1$とする.
手順2.点P$_1$から$y$軸の正の向きに$b$だけ移動した点をP$_2$とする.
手順3.点P$_2$から$x$軸の負の向きに$c$だけ移動した点をP$_3$とする.
手順4.点P$_3$から$y$軸の負の向きに$d$だけ移動した点をP$_4$とする.

以下の各問に答えよ.

(1)点P$_4$の座標を$a,\ b,\ c,\ d$を用いて表せ.
(2)点P$_4$の座標が$(1,\ 2)$である確率を求めよ.
(3)2つの線分OP$_1$とP$_3$P$_4$が共有点をもつ確率を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2011年 第3問
放物線$y=x^2+2x$を$C_1$,放物線$y=x^2-2x+2$を$C_2$とする.

(1)$C_1$と$C_2$を$y=(x-p)^2+q$の形に変形せよ.また,$C_1$と$C_2$の交点の座標を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$の両方に接する直線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)$C_1$と$C_2$および$\ell$で囲まれた部分の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2011年 第2問
平面上の曲線$C$は媒介変数$t$を用いて,
\[ x=\cos t,\quad y=a \sin t+ b \cos t \quad (0 \leqq t \leqq 2\pi) \]
と表される.$a,\ b$は定数であり,$a>0$を満たす.以下の問に答えよ.

(1)曲線$C$の方程式を$x,\ y,\ a,\ b$を用いて表し,$y$について解け.
(2)曲線$C$が$x$軸,$y$軸と交わる点の座標を求めよ.

定数$a,\ b$がそれぞれ$\displaystyle a=\frac{1}{\sqrt{2}},\ b=\frac{1}{\sqrt{2}}$のとき,以下の問に答えよ.

(3)$x,\ y$のそれぞれの最大値,最小値を求めよ.
(4)曲線$C$によって囲まれた部分の面積を求めよ.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。