タグ「座標」の検索結果

162ページ目:全2097問中1611問~1620問を表示)
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第5問
$a$は正の実数とし,座標平面上の直線$\ell: y = x$と放物線$C : y = ax^2$を考える.$C$上の点$\displaystyle (x,\ y) \ \bigl( \text{ただし} 0 < x < \frac{1}{a} \bigr)$で$\ell$との距離を最大にする点を$\mathrm{P}(s,\ t)$とおく.また$\mathrm{P}$と$\ell$の距離を $d$とおく.以下の問いに答えよ.

(1)$d,\ s,\ t$をそれぞれ$a$の式で表せ.また点$\mathrm{P}$での放物線$C$の接線の傾きを求めよ.
(2)実数$a$を$a > 0$の範囲で動かしたとき,点$\mathrm{P}(s,\ t)$の軌跡を求め,図示せよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第9問
$r$は$0<r<1$を満たす実数とする.座標平面上に1辺の長さが$r^n$の正方形$R_n \ (n=0,\ 1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$があり,その頂点を反時計回りに$\mathrm{A}_n$,$\mathrm{B}_n$,$\mathrm{C}_n$,$\mathrm{D}_n$とする.さらに$R_n$は次の条件$(ⅰ),\ (ⅱ)$を満たすとする.

(i) 正方形$R_0$の頂点は$\mathrm{A}_0(0,\ 0)$,$\mathrm{B}_0(1,\ 0)$,$\mathrm{C}_0(1,\ 1)$,$\mathrm{D}_0(0,\ 1)$である.
(ii) $\mathrm{A}_{n+1}=\mathrm{C}_n$で,点$\mathrm{D}_{n+1}$は辺$\mathrm{C}_n \mathrm{D}_n$上にある.

このとき以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{A}_2,\ \mathrm{A}_3,\ \mathrm{A}_4$の座標を$r$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{A}_{4n}$の座標を$(x_n,\ y_n) \ (n=0,\ 1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおく.$x_{n+1}-x_n$および$y_{n+1}-y_n$を$r,\ n$の式で表せ.
(3)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n,\ \lim_{n \to \infty}y_n$を$r$を用いて表せ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第6問
曲線$y=e^x$上の点$\mathrm{A}$における接線と法線が$x$軸と交わる点を,それぞれ$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とする.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積が$5$のとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の外心の座標を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2011年 第3問
$a$を$\displaystyle 0 < \alpha <\frac{\pi}{2}$を満たす定数とする.円$C : x^2 + (y+ \sin \alpha)^2 = 1$および,その中心を通る直線$\ell :y= (\tan \alpha) x - \sin \alpha$を考える.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$と円$C$の2つの交点の座標を$\alpha$を用いて表せ.
(2)等式
\[ 2\int_{\cos \alpha}^1 \sqrt{1-x^2} \, dx+ \int_{-\cos \alpha}^{\cos \alpha} \sqrt{1-x^2} \, dx = \frac{\pi}{2} \]
が成り立つことを示せ.
(3)連立方程式
\[ \left\{
\begin{array}{l}
y \leqq (\tan \alpha)x-\sin \alpha \\
x^2+(y+\sin \alpha)^2 \leqq 1
\end{array}
\right. \]
の表す$xy$平面上の図形を$D$とする.図形$D$を$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第2問
座標平面上で$\overrightarrow{a}$を単位ベクトルとし,任意のベクトル$\overrightarrow{x},\ \overrightarrow{y}$に対して,ベクトル$\overrightarrow{u},\ \overrightarrow{v}$を次のように定める.
\[ \overrightarrow{u} = -\overrightarrow{x} +2( \overrightarrow{x} \cdot \overrightarrow{a} ) \overrightarrow{a},\quad \overrightarrow{v} = -\overrightarrow{y} +2(\overrightarrow{y} \cdot \overrightarrow{a}) \overrightarrow{a} \]

(1)次の等式が成り立つことを示しなさい.
\[ \overrightarrow{u} \cdot \overrightarrow{a} = \overrightarrow{x} \cdot \overrightarrow{a} \]
(2)次の等式が成り立つことを示しなさい.
\[ | \overrightarrow{u} - \overrightarrow{v} | = | \overrightarrow{x} - \overrightarrow{y} | \]
信州大学 国立 信州大学 2011年 第2問
次の問いに答えよ.

(1)$a$を実数とするとき,関数
\[ f(x) = (x-a)(e^x+e^a)-2(e^x-e^a) \]
について,$x>a$ならば,$f(x) > 0$であることを示しなさい.
(2)曲線$y = e^x$上で,$x$座標が$\displaystyle a,\ b,\ \log \frac{e^a +e^b}{2} (a < b)$である点をそれぞれ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とする.点$\mathrm{C}$における曲線$y = e^x$の接線の傾きは,直線$\mathrm{AB}$の傾きより大きいことを示しなさい.
東京大学 国立 東京大学 2011年 第4問
座標平面上の1点P$\displaystyle \left(\frac{1}{2},\ \frac{1}{4} \right)$をとる.放物線$y=x^2$上の2点Q$(\alpha,\ \alpha^2)$,R$(\beta,\ \beta^2)$を,3点P,Q,RがQRを底辺とする二等辺三角形をなすように動かすとき,$\triangle \text{PQR}$の重心G$(X,\ Y)$の軌跡を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第3問
$f(x) = x^3-3x^2 +x$とし,方程式$y = f(x)$が定める曲線を$K$とする.

(1)直線$y = 2x-3$と曲線$K$の$3$つの交点の座標を求めよ.
(2)$(1)$で求めた$3$つの交点を$\mathrm{A}(a,\ f(a))$,$\mathrm{B}(b,\ f(b))$,$\mathrm{C}(c,\ f(c)) (a < b < c)$とし,曲線$K$上に点$\mathrm{P}(p,\ f(p))$をとる.$p$が$b < p < c$を満たすとき,三角形$\mathrm{BPC}$の面積$S$を$p$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた面積$S$の最大値とそのときの$p$の値を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2011年 第3問
実数$t$に対して,放物線$y=x^2$上の3点A$(t-1,\ (t-1)^2)$,B$(t,\ t^2)$,C$(t+1,\ (t+1)^2)$を頂点とする$\triangle$ABCを考える.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle$ABCの外心の$x$座標を$p(t)$とおく.$p(t)$を$t$を用いて表せ.
(2)$p(t)$の極値を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2011年 第5問
実数を成分とする行列$A=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \biggr)$を考える.座標平面上の2点P$(x,\ y)$,Q$(u,\ v)$について等式
\[ \biggl( \begin{array}{c}
u \\
v
\end{array} \biggr) = A \biggl( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \biggr) \]
が成り立つとき,行列$A$により点Pは点Qに移るという. \\
\quad 点$(1,\ 3)$は行列$A$により点$(10,\ 10)$に移り,さらに等式
\[ A^2-7A+10E=O \]
が成り立つものとする.ただし,$E=\biggl( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \biggr),\ O=\biggl( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \biggr)$である.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)行列$A$により点$(10,\ 10)$が移る点の座標を求めよ.
(2)実数$a,\ b,\ c,\ d$の値を求めよ.
(3)次の条件$(*)$を満たす直線$\ell$の方程式を求めよ. \\
$(*)$ \ 直線$\ell$上のすべての点が行列$A$により$\ell$上の点に移る.
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。