タグ「座標」の検索結果

133ページ目:全2097問中1321問~1330問を表示)
宮崎大学 国立 宮崎大学 2012年 第3問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{1+x^2}$について,次の各問に答えよ.

(1)曲線$y=f(x)$上の点P$\displaystyle \left( \sqrt{3},\ \frac{1}{4} \right)$における接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)曲線$y=f(x)$と接線$\ell$との共有点のうち,点Pと異なる点Qの$x$座標を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と接線$\ell$によって囲まれる部分の面積を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2012年 第3問
座標平面上の放物線$y=x^2$と直線$y=kx+1 \ (k \text{は実数})$の2つの交点をP,Qとし,点Pの$x$座標を$\alpha$,点Qの$x$座標を$\beta \ (\alpha<\beta)$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$\alpha+\beta$および$\alpha\beta$の値を,$k$を用いて表せ.
(2)2点P,Qにおける放物線の接線をそれぞれ$\ell,\ m$とし,その交点をRとするとき,点Rの$x$座標を,$k$を用いて表せ.
(3)放物線と(2)の2つの接線$\ell,\ m$で囲まれる部分の面積を,$k$を用いて表せ.
香川大学 国立 香川大学 2012年 第5問
$a$を正の定数とし,座標平面上に異なる2点$\mathrm{A}(a,\ 0)$,$\mathrm{P}(x,\ 0)$をとる.線分の長さ$\mathrm{OP}$と$\mathrm{PA}$の比の値$\displaystyle \frac{\mathrm{OP}}{\mathrm{PA}}$について,次の問に答えよ.ただし,$\mathrm{O}$は原点を表す.

(1)$\displaystyle \frac{\mathrm{OP}}{\mathrm{PA}}$を$x,\ a$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle \frac{\mathrm{OP}}{\mathrm{PA}}=\frac{1}{2}$のとき,$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(3)$\displaystyle f(x)=\frac{\mathrm{OP}}{\mathrm{PA}}$とするとき,関数$y=f(x)$のグラフの概形をかけ.
香川大学 国立 香川大学 2012年 第3問
放物線$C:y=x(x-a)$について,次の問に答えよ.ただし,$a>0$とする.

(1)直線$\ell:y=ax$と,$C$との交点で,原点とは異なる点の座標を求めよ.
(2)$C$と$x$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.
(3)$C$と$\ell$とで囲まれた図形$D$の面積を求めよ.
(4)点$(a,\ 0)$を通り,図形$D$の面積を2等分する直線の方程式を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2012年 第4問
定数$a>0$に対して,$f(x)=ax^3-6ax^2+9ax+1$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)関数$y=f(x)$の極値を調べて,そのグラフをかけ.
(2)点A,B,Cの座標をそれぞれ$(-1,\ f(-1))$,$(4,\ f(t))$,$(t,\ f(t))$とする.$-1<t<3$のとき,点Cにおける曲線$y=f(x)$の接線と,線分ABとが平行になるような$t$が1つだけ存在することを示せ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2012年 第4問
座標平面上に,2つの放物線
\[ C_1:y=(x-t)^2+t,\quad C_2:y=-x^2+4 \]
がある.ただし,$t$は実数とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$C_1,\ C_2$が異なる2点で交わるとき,$t$の値の範囲を求めよ.
(2)(1)のとき,$C_1$と$C_2$の2つの交点を結ぶ線分の中点の軌跡を図示せよ.
琉球大学 国立 琉球大学 2012年 第1問
曲線$y=\sqrt{x^2-1} (x \geqq 1)$上の点$\mathrm{P}(a,\ b) (a>1)$での接線と$y$軸との交点を$\mathrm{Q}$とする.次の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{Q}$の座標を$b$で表せ.
(2)$\mathrm{PQ}^2$の最小値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2012年 第3問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に点$\mathrm{A}(2,\ 0)$と点$\mathrm{P}_0(-1,\ 0)$をとる.点$\mathrm{P}_0$を通り,ベクトル$\overrightarrow{d}=(3,\ \sqrt{3})$に平行な直線を$\ell$とする.$\ell$上の点の列
\[ \mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \cdots,\ \mathrm{P}_n,\ \cdots \]
を$n=1,\ 2,\ \cdots$について,直線$\mathrm{OP}_n$と直線$\mathrm{AP}_{n-1}$とが垂直であるようにとる.また$t_n$を$\overrightarrow{\mathrm{OP}_n}=\overrightarrow{\mathrm{OP}_0}+t_n \overrightarrow{d}$を満たす実数とする.このとき以下の問いに答えよ.

(1)$t_1$の値を求めよ.
(2)数列$\{t_n\}$の漸化式を求めよ.
(3)点$\mathrm{P}_n$の$x$座標が$\displaystyle \frac{33}{67}$となるときの$n$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2012年 第2問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に点$\mathrm{A}(2,\ 0)$と点$\mathrm{P}_0(-1,\ 0)$をとる.点$\mathrm{P}_0$を通り,ベクトル$\overrightarrow{d}=(3,\ \sqrt{3})$に平行な直線を$\ell$とする.$\ell$上の点の列
\[ \mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \cdots,\ \mathrm{P}_n,\ \cdots \]
を$n=1,\ 2,\ \cdots$について,直線$\mathrm{OP}_n$と直線$\mathrm{AP}_{n-1}$とが垂直であるようにとる.また$t_n$を$\overrightarrow{\mathrm{OP}_n}=\overrightarrow{\mathrm{OP}_0}+t_n \overrightarrow{d}$を満たす実数とする.このとき以下の問いに答えよ.

(1)$t_1$の値を求めよ.
(2)数列$\{t_n\}$の漸化式を求めよ.
(3)$t_2,\ t_3,\ t_4$の値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2012年 第6問
極方程式$\displaystyle r=\frac{a}{2+\cos \theta}$で与えられる2次曲線がある.ただし,$a$は正の定数とする.このとき次の各問いに答えよ.

(1)この2次曲線を直交座標$(x,\ y)$に関する方程式で表せ.
(2)(1)で求めた2次曲線を$x$軸方向に$\displaystyle \frac{a}{3}$だけ平行移動した2次曲線を$C$で表す.$C$を直交座標$x,\ y$の方程式で表せ.また,この2次曲線$C$は$x$軸と2点AとBで交わる.この2点A,Bの座標を求めよ.ただし,Bの$x$座標は正とする.
(3)(2)で求めた2次曲線$C$上の$x$軸上にない点P$(\alpha,\ \beta)$から$x$軸に下ろした垂線をPHとする.さらにPと$x$軸に関して対称な点をQとするとき,次の値は定数であることを証明せよ.
\[ \frac{\text{PH} \cdot \text{QH}}{\text{AH} \cdot \text{BH}} \]
スポンサーリンク

「座標」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。