タグ「平面」の検索結果

97ページ目:全1904問中961問~970問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2013年 第1問
$a,\ b$を正の実数とする.$xy$平面上の放物線$y=x^2-2ax$と直線$y=bx$は原点$\mathrm{O}$と点$\mathrm{A}$の異なる$2$点で交わる.また,放物線の頂点を$\mathrm{B}$とし,三角形$\mathrm{OAB}$を考える.以下の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$および点$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{OAB}$が直角三角形のとき,$a$と$b$の満たすべき条件を求めよ.
(3)$a=b$のとき,$\cos \angle \mathrm{AOB}$を$a$を用いて表せ.
(4)$a=b$のとき,三角形$\mathrm{OAB}$の面積を$a$を用いて表せ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2013年 第4問
$xy$平面において,連立不等式
\[ x^2+y^2 \leqq 1,\quad x \geqq 0,\quad y \geqq 0 \]
で定まる図形を$S$とする.$t$を$0<t<1$となる定数とし,$S$を直線$y=t$で$2$つの部分に切断する.$S_1$を$S$と領域$y \geqq t$の共通部分,$S_2$を$S$と領域$y \leqq t$の共通部分とする.

(1)図形$S_1,\ S_2$を描け.
(2)$S_1,\ S_2$を$y$軸の周りに$1$回転させてできる立体をそれぞれ$V_1,\ V_2$とする.不等式
\[ \frac{(S_1 \ \text{の面積})}{(S_2 \ \text{の面積})} \geqq \frac{(V_1 \ \text{の体積})}{(V_2 \ \text{の体積})} \]
を示せ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2013年 第2問
$xy$平面上に中心$(1,\ 0)$,半径$2$の円$C$がある.円$C$と$y$軸との交点のうち,$y$座標が負である点を$\mathrm{P}$とする.以下の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{Q}$が円$C$の周から点$\mathrm{P}$を除いた部分を動くとき,線分$\mathrm{PQ}$の中点$\mathrm{R}$の軌跡を求めよ.
(3)点$\mathrm{Q}$は円$C$の周から点$\mathrm{P}$を除いた部分を動くとする.また,$k$を$1$以外の正の実数とし,線分$\mathrm{PQ}$を$k:1$に外分する点を$\mathrm{S}$とする.このとき点$\mathrm{S}$の軌跡を求めよ.
(4)$k=3$のとき,直線$\displaystyle y=x+a+\frac{\sqrt{3}}{2}$が(3)で求めた軌跡と共有点をもつような$a$の値の範囲を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第2問
$0<r<1$を満たす実数$r$について,座標平面上に,$2$点$\mathrm{P}_1(1,\ 0)$と$\mathrm{P}_2(1,\ r)$がある.これらから点$\mathrm{P}_{n+1}(x_{n+1},\ y_{n+1}) \ (n=2,\ 3,\ 4,\ \cdots)$を次の規則に従って定める.

点$\mathrm{P}_{n-1}$から点$\mathrm{P}_n$に向かう方向を時計の針の回転と逆の向きに${90}^\circ$回転し,その方向に点$\mathrm{P}_n$から距離$r^n$だけ進んだ点を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.

このとき,次の各問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}_4,\ \mathrm{P}_8$の座標を,$r$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle x=\lim_{m \to \infty}x_{4m}$,$\displaystyle y=\lim_{m \to \infty}y_{4m}$とするとき,点$\mathrm{P}(x,\ y)$の座標を,$r$を用いて表せ.
(3)実数$r$が$0<r<1$の範囲を動くとき,$(2)$の点$\mathrm{P}$の軌跡を座標平面上に図示せよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2013年 第4問
原点を$\mathrm{O}$とする座標空間内に$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,次の条件$①,\ ②,\ ③,\ ④$を満たすとする.

$①$ $\mathrm{A}$は$xy$平面上の点で$\mathrm{OA}=1$
$②$ $\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$yz$平面上の点で,$y$軸に関して対称である
$③$ $\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形である
$④$ $\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は$y$軸上にない


(1)$\mathrm{B}$の$y$座標を$t$とするとき,$t$がとり得る値の範囲を求めよ.
(2)四面体$\mathrm{OABC}$の表面積の最大値を求めよ.
(3)表面積が最大となる四面体$\mathrm{OABC}$を$x$軸,$y$軸,$z$軸の周りに回転してできる立体の体積をそれぞれ$V_x$,$V_y$,$V_z$とするとき,$V_x$,$V_y$,$V_z$を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第4問
$-1<x<1$で定義される関数$f(x)=2x+\sqrt{5-5x^2}$について,座標平面上の曲線$C:y=f(x)$を考える.このとき,次の各問に答えよ.

(1)曲線$C$は上に凸であることを示し,$f(x)$の最大値を求めよ.
(2)曲線$C$上の点のうち,原点$\mathrm{O}$との距離が最大となる点を$\mathrm{A}$,最小となる点を$\mathrm{B}$とするとき,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標をそれぞれ求めよ.
(3)(2)で求めた点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$について,線分$\mathrm{OA}$,線分$\mathrm{OB}$,および曲線$C$で囲まれる部分の面積を求めよ.
宮崎大学 国立 宮崎大学 2013年 第1問
座標平面上に,半円$C:x^2+y^2=4$(ただし,$x>0$)と放物線$D:x^2-6y+3=0$がある.半円$C$上の点$\mathrm{P}(2 \cos \theta,\ 2 \sin \theta)$(ただし,$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2}$)における半円$C$の接線を$\ell$とするとき,次の各問に答えよ.

(1)半円$C$と放物線$D$との交点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)直線$\ell$が放物線$D$に点$\mathrm{R}$において接するとき,$\theta$の値と点$\mathrm{R}$の座標を求めよ.
(3)$(2)$のとき,半円$C$と放物線$D$および直線$\ell$によって囲まれる部分の面積を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2013年 第6問
座標空間において,$xy$平面内で不等式$|x| \leqq 1$,$|y| \leqq 1$により定まる正方形$S$の$4$つの頂点を$\mathrm{A}(-1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(1,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{D}(-1,\ -1,\ 0)$とする.正方形$S$を,直線$\mathrm{BD}$を軸として回転させてできる立体を$V_1$,直線$\mathrm{AC}$を軸として回転させてできる立体を$V_2$とする.

(1)$0 \leqq t<1$を満たす実数$t$に対し,平面$x=t$による$V_1$の切り口の面積を求めよ.
(2)$V_1$と$V_2$の共通部分の体積を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2013年 第6問
次の問いに答えよ.

(1)関数$y=-x+2-\sqrt{1-x^2} (-1 \leqq x \leqq 1)$の増減およびグラフの凹凸を調べよ.また,$y$の最大値およびそのときの$x$の値,$y$の最小値およびそのときの$x$の値をそれぞれ求めよ.
(2)$2$つの曲線$y=-x+2-\sqrt{1-x^2} (-1 \leqq x \leqq 1)$と$y=-x+2+\sqrt{1-x^2} (-1 \leqq x \leqq 1)$によって囲まれた図形$D$を座標平面上に描け.なお,$D$の境界が座標軸との共有点をもつならば,その座標も記入せよ.
(3)上の図形$D$を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2013年 第7問
半径$1$の円と長さ$2$の線分がある.この線分の一方の端点を,円の中心に合わせて円上に固定した図形を考える.線分の端点で,円の中心とは異なるものを$\mathrm{P}$とする.この図形を下の図$1$のように$xy$平面上に置く.すなわち,中心が点$(0,\ 1)$,$\mathrm{P}$が点$(0,\ -1)$と一致するように置く.次に,$x$軸上で正の方向に,すべらないように円を半回転させる.下の図$2$は円が$\theta$だけ回転したときの状態を表している.$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で,点$\mathrm{P}$が描く曲線$C$について考察する.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)図$2$における点$\mathrm{P}$の$x$座標と$y$座標を,それぞれ$\theta$を用いて表せ.
(2)曲線$C$上にあって,$x$座標が最小となる点,最大となる点,$y$座標が最小となる点,最大となる点について,それぞれの座標を求めよ.
(3)曲線$C$と$2$直線$y=-1$および$x=\pi$によって囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
スポンサーリンク

「平面」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。