タグ「平面」の検索結果

62ページ目:全1904問中611問~620問を表示)
岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第5問
$a,\ b$を実数とするとき,関数$f(x)=x^3-ax^2+bx$について,次の問いに答えよ.

(1)$y=f(x)$のグラフ上の点$(t,\ f(t))$における接線の方程式を求めよ.
(2)$a=1,\ b=-1$のとき,$y=f(x)$のグラフの接線で点$(-1,\ 1)$を通るものは何本あるか答えよ.また,このときの各接点の$x$座標を求めよ.
(3)$y=f(x)$のグラフが傾き$1$の接線をちょうど$2$本持つための条件を,実数の組$(a,\ b)$を座標平面上に図示することで与えよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第5問
$a,\ b$を実数とするとき,関数$f(x)=x^3-ax^2+bx$について,次の問いに答えよ.

(1)$y=f(x)$のグラフ上の点$(t,\ f(t))$における接線の方程式を求めよ.
(2)$a=1,\ b=-1$のとき,$y=f(x)$のグラフの接線で点$(-1,\ 1)$を通るものは何本あるか答えよ.また,このときの各接点の$x$座標を求めよ.
(3)$y=f(x)$のグラフが傾き$1$の接線をちょうど$2$本持つための条件を,実数の組$(a,\ b)$を座標平面上に図示することで与えよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第3問
座標平面上に点$\mathrm{A}(\pi,\ 1)$がある.また,関数$y=\cos x$のグラフ上に点$\mathrm{P}$をとり,$\mathrm{A}$と$\mathrm{P}$との中点を$\mathrm{Q}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$の座標を$(t,\ \cos t)$とするとき,$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{Q}$の座標を$(x,\ y)$とするとき,$y$を$x$の関数として表せ.また,$y$の最大値と最小値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた関数を$f(x)$とする.$2$つの関数$y=\cos x$と$y=f(x)$のグラフを同一の座標平面上に描け.ただし,どちらも$0 \leqq x \leqq 2\pi$の範囲で描け.
(4)$(2)$で求めた関数を$f(x)$とする.$2$つの関数$y=\cos x$と$y=f(x)$のグラフの交点について,その$y$座標の取り得る値をすべて求めよ.ただし,$x$の範囲はすべての実数とする.
岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第2問
$a$を正の実数とする.平面上の$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=a$,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=1$,$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}-3 \overrightarrow{\mathrm{OB}}|=\sqrt{a^2+9}$を満たしている.点$\mathrm{P}$を$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=2 \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}$となるように定め,線分$\mathrm{AB}$と線分$\mathrm{OP}$の交点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{BQ}$の中点を$\mathrm{R}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$が垂直になるとき,$a$の値と三角形$\mathrm{OQR}$の面積を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2014年 第3問
座標平面上に$2$つの曲線$C_1:y=-x^2+12$,$C_2:y=x^2-10x+29$がある.曲線$C_1$上を動く点$\mathrm{P}$の$x$座標を$a$とし,曲線$C_1$の点$\mathrm{P}$における接線を$\ell$とする.ただし,$a>0$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)接線$\ell$と$x$軸,$y$軸で囲まれた三角形の面積を$S$とする.$S$を$a$を用いて表せ.また,$S$の最小値とそのときの$a$の値を求めよ.
(3)接線$\ell$と曲線$C_2$が$2$個の共有点をもつような$a$の値の範囲を求めよ.
(4)接線$\ell$と曲線$C_2$が$2$個の共有点をもつとき,それらの中点の軌跡を求めよ.
帯広畜産大学 国立 帯広畜産大学 2014年 第2問
関数$f(x)$を$\displaystyle f(x)=-7+k \int_0^6 |x-u| \, du$と定義する.ただし,$k$は定数,$f(3)=-5$である.次の各問に答えなさい.

(1)$k$の値を求めなさい.
(2)$y=f(x)$のグラフの概形を図示しなさい.
(3)実数$s,\ t$が条件$0 \leqq s \leqq 20$,$0 \leqq t \leqq 20$を満たしながら動くとき,$xy$座標平面上の点
\[ \mathrm{P} \left( \frac{1}{2}s+\frac{1}{10}t,\ -\frac{1}{4}s-\frac{1}{5}t \right) \]
が動く領域$D$を求めなさい.
(4)不等式$y \geqq f(x)$の表す領域を$E$とするとき,領域$E$と領域$D$の共通部分の面積を求めなさい.
長岡技術科学大学 国立 長岡技術科学大学 2014年 第3問
平面上の原点を$\mathrm{O}(0,\ 0)$とし,点$\mathrm{A}(2,\ 0)$をとる.また,$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円を$C$とする.$C$上の点$\mathrm{P}$に対して$\angle \mathrm{AOP}=\theta$,$\angle \mathrm{APO}=\phi$,$\mathrm{AP}=z$とおく.ただし,$0<\theta<\pi$とする.下の問いに答えなさい.

(1)正弦定理を用いて$z$を$\theta$と$\phi$で表しなさい.
(2)余弦定理を用いて$z^2$を$\theta$で表しなさい.
(3)$\displaystyle \frac{dz}{d\theta}$を$\phi$で表しなさい.
(4)$\displaystyle \frac{dz}{d\theta}$の最大値,およびその最大値を与える$\theta$の値を求めなさい.
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2014年 第2問
$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$を満たす実数$\theta$に対し,$xyz$空間内の$4$点$\mathrm{A}(\cos \theta,\ \cos \theta,\ \sin \theta)$,$\mathrm{B}(-\cos \theta,\ -\cos \theta,\ \sin \theta)$,$\mathrm{C}(\cos \theta,\ -\cos \theta,\ -\sin \theta)$,$\mathrm{D}(-\cos \theta,\ \cos \theta,\ -\sin \theta)$を頂点とする四面体の体積を$V(\theta)$,この四面体の$xz$平面による切り口の面積を$S(\theta)$とする.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)$\displaystyle S \left( \frac{\pi}{6} \right),\ V \left( \frac{\pi}{6} \right)$をそれぞれ求めよ.

(2)$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$における$S(\theta)$の最大値を求めよ.

(3)$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$における$V(\theta)$の最大値を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2014年 第4問
$xy$平面上に$x=2 \cos 2\theta$,$y=2 \cos 3\theta (0 \leqq \theta \leqq \pi)$と媒介変数表示された曲線$C$を考える.このとき,次の問に答えよ.

(1)$t=\cos \theta$とおいて,$x$と$y$を$t$の式で表せ.
(2)$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$において,$y$を$x$の式で表せ.また,$\displaystyle \frac{\pi}{2} \leqq \theta \leqq \pi$において,$y$を$x$の式で表せ.
(3)曲線$C$の概形を描け.
福岡教育大学 国立 福岡教育大学 2014年 第2問
平面上に$\triangle \mathrm{OAB}$と点$\mathrm{P}$があり,実数$k,\ m,\ n$に対して
\[ k \overrightarrow{\mathrm{PO}}+m \overrightarrow{\mathrm{PA}}+n \overrightarrow{\mathrm{PB}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
が成り立つとする.次の問いに答えよ.

(1)$k=4$,$m=1$,$n=2$のとき,$\triangle \mathrm{POA}$,$\triangle \mathrm{POB}$,$\triangle \mathrm{PAB}$の面積比を最も簡単な整数の比で表せ.
(2)$k$を$0$以上の定数とする.点$\mathrm{P}$が$m \geqq 0$,$n \geqq 0$,$m+n=3$を満たしながら動くとき,点$\mathrm{P}$の軌跡は線分になることを示せ.
(3)点$\mathrm{P}$が$k \geqq 1$,$m \geqq 0$,$n \geqq 0$,$m+n=3$を満たしながら動くとき,点$\mathrm{P}$の存在する領域$D$を図示せよ.また,領域$D$の面積は$\triangle \mathrm{OAB}$の面積の何倍になるかを求めよ.
スポンサーリンク

「平面」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。