タグ「平面」の検索結果

173ページ目:全1904問中1721問~1730問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第3問
空間内の四面体OABCについて,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.辺OA上の点Dは$\text{OD}:\text{DA}=1:2$を満たし,辺OB上の点Eは$\text{OE}:\text{EB}=1:1$を満たし,辺BC上の点Fは$\text{BF}:\text{FC}=2:1$を満たすとする.3点D,E,Fを通る平面を$\alpha$とする.以下の問に答えよ.

(1)$\alpha$と辺ACが交わる点をGとする.$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を表せ.
(2)$\alpha$と直線OCが交わる点をHとする.$\text{OC}:\text{CH}$を求めよ.
(3)四面体OABCを$\alpha$で2つの立体に分割する.この2つの立体の体積比を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第5問
$a$を正の実数とし,$b$を負の実数とする.$xy$平面上の直線$C_1:y=x$と放物線$C_2:y=ax^2+bx$を考える.$C_1$と$C_2$は2点で交わっており,$C_1$と$C_2$の囲む図形の面積を$S$とする.以下の問に答えよ.

(1)$a$を$S$と$b$を用いて表せ.
(2)$C_1$と$C_2$の交点の座標を$(p_1,\ q_1) ,\ (p_2,\ q_2) \ (\text{ここで}p_1<p_2)$とし,$L=p_2-p_1$とおく.$p_1 \leqq x \leqq p_2$における$ax^2+bx$の最小値の絶対値を$T$とする.$S$の値が一定になるように$a$と$b$を変化させたとき,$\displaystyle \frac{T-L}{L^3}$の最小値を$S$を用いて表せ.
山口大学 国立 山口大学 2010年 第3問
$A,\ A^\prime$をそれぞれ座標平面上の点$(\alpha \cos \theta,\ \alpha \sin \theta)$,$(-\alpha \cos \theta,\ -\alpha \sin \theta)$とし,$f$を行列
\[ \biggl( \begin{array}{cc}
r \cos \theta & -r \sin \theta \\
r \sin \theta & r \cos \theta
\end{array} \biggr) \]
の表す1次変換とする.$\displaystyle \alpha= \left( \frac{45}{4} \right)^{\frac{1}{6}},\ r=\left( \frac{10}{3} \right)^{\frac{1}{6}},\ \theta=\frac{\pi}{6}$とするとき,次の問いに答えなさい.

(1)2点A,A$^{\prime}$の逆変換$f^{-1}$による像を焦点とし,焦点からの距離の差が2に等しい双曲線$C_1$の方程式を求めなさい.
(2)2点A,A$^\prime$の合成関数$f \circ f$による像を焦点とし,直線$x+2y=0$を漸近線にもつ双曲線$C_2$の方程式を求めなさい.
(3)双曲線$C_1$と$C_2$により囲まれた部分を$x$軸の周りに1回転させてできる立体の体積を求めなさい.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第3問
空間内の四面体OABCについて,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.辺OA上の点Dは$\text{OD}:\text{DA}=1:2$を満たし,辺OB上の点Eは$\text{OE}:\text{EB}=1:1$を満たし,辺BC上の点Fは$\text{BF}:\text{FC}=2:1$を満たすとする.3点D,E,Fを通る平面を$\alpha$とする.以下の問に答えよ.

(1)$\alpha$と辺ACが交わる点をGとする.$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を表せ.
(2)$\alpha$と直線OCが交わる点をHとする.$\text{OC}:\text{CH}$を求めよ.
(3)四面体OABCを$\alpha$で2つの立体に分割する.この2つの立体の体積比を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2010年 第4問
$xy$平面上で曲線$C:y=\log x$を考える.$p$を正の実数とし,$C$上の点$(p,\ \log p)$における接線を$\ell_p$で表す.以下の問に答えよ.

(1)接線$\ell_p$の方程式を求めよ.
(2)$0<p<1$の範囲で$p$を変化させたとき,接線$\ell_p$と$x$軸,$y$軸で囲まれた図形の面積の最大値を求めよ.
(3)$0<p<1$とする.接線$\ell_p$と$x$軸,曲線$C$で囲まれた図形を$x$軸のまわりに1回転させてできる回転体の体積を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2010年 第3問
行列$A=\biggl( \begin{array}{cc}
a & b \\
-b & c
\end{array} \biggr)$で表される座標平面上の点の移動を考える.原点を通る直線$\ell$上のすべての点が$\ell$上の点に移されるとき,この移動によって$\ell$はそれ自身に移されるということにする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)原点を通る直線で,この移動によってそれ自身に移されるものがちょうど2つ存在するための必要十分条件を,$a,\ b,\ c$を用いて表せ.
(2)$a,\ b,\ c$が(1)の条件をみたすとき,(1)の2つの直線は,直線$y=x$に関して対称であることを証明せよ.
三重大学 国立 三重大学 2010年 第2問
平面上の点A$(-3,\ -1)$,B$(-1,\ -2)$,C$(3,\ 1)$,D$(0,\ 5)$を考える.またEを線分ACとBDの交点とする.このとき次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}$の大きさおよび$\cos \angle\text{BAC}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{BD}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{BA}}+\beta \overrightarrow{\mathrm{BC}}$を満たす定数$\alpha,\ \beta$を求めよ.また比$\text{AE}:\text{EC}$を求めよ.
(3)$\triangle$ABEと$\triangle$CDEの面積の和を$S_1$,$\triangle$BCEと$\triangle$DAEの面積の和を$S_2$とするとき,比$S_1:S_2$を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第1問
$a,\ b$は実数で,$a>1$とする.$t$の関数
\[ f(t)=2t^3-3(a+1)t^2+6at+b \]
について,次の問いに答えよ.

(1)関数$f(t)$の極値を,$a,\ b$を用いて表せ.
(2)$a$の値を$x$座標,$b$の値を$y$座標とする$xy$平面上の点P$(a,\ b)$を考える.このとき,3次方程式$f(t)=0$が相異なる3つの実数解をもつような点P$(a,\ b)$の存在する領域$D$を$xy$平面上に図示せよ.
(3)$D$および$D$の境界からなる領域を$E$とする.領域$E$のうち,
\[ y \leqq -x^2+4x-11 \]
を満たす部分の面積を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2010年 第3問
平面上の点A$(-3,\ -1)$,B$(-1,\ -2)$,C$(3,\ 1)$,D$(0,\ 5)$を考える.またEを線分ACとBDの交点とする.このとき次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}$の大きさおよび$\cos \angle\text{BAC}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{BD}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{BA}}+\beta \overrightarrow{\mathrm{BC}}$を満たす定数$\alpha,\ \beta$を求めよ.また比$\text{AE}:\text{EC}$を求めよ.
(3)$\triangle$ABEと$\triangle$CDEの面積の和を$S_1$,$\triangle$BCEと$\triangle$DAEの面積の和を$S_2$とするとき,比$S_1:S_2$を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2010年 第3問
平面上の点A$(-3,\ -1)$,B$(-1,\ -2)$,C$(3,\ 1)$,D$(0,\ 5)$を考える.またEを線分ACとBDの交点とする.このとき次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AC}}$の大きさおよび$\cos \angle\text{BAC}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{BD}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{BA}}+\beta \overrightarrow{\mathrm{BC}}$を満たす定数$\alpha,\ \beta$を求めよ.また比$\text{AE}:\text{EC}$を求めよ.
(3)$\triangle$ABEと$\triangle$CDEの面積の和を$S_1$,$\triangle$BCEと$\triangle$DAEの面積の和を$S_2$とするとき,比$S_1:S_2$を求めよ.
スポンサーリンク

「平面」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。