タグ「平面」の検索結果

151ページ目:全1904問中1501問~1510問を表示)
岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第3問
平面上に点Oを中心とする半径1の円$S$と$S$に内接する正三角形ABCがある.以下の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(3)平面上の任意の点Pに対して,以下の不等式が成り立つことを示せ.
\[ \text{AP}^2+\text{BP}^2+\text{CP}^2 \geqq 3 \]
また,等号が成り立つのはどのようなときか答えよ.
(4)円$S$の周上の任意の点Qに対して,
\[ (\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}})^2+(\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}})^2+(\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}})^2=\frac{3}{2} \]
となることを示せ.
(5)円$S$の周上の任意の点Qに対して,
\[ \text{AQ}^4+\text{BQ}^4+\text{CQ}^4 \]
の値を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第4問
$k,\ n$は自然数で$n \geqq 3$とする.平面上の点$\mathrm{O}$を中心とする \\
半径1の円を$S_1$とする.右の図のように,半径$r_1$の$n$個の \\
円は隣り合う他の2つの円と外接し,かつ$S_1$に内接してい \\
る.さらに,点$\mathrm{O}$を中心とする円$S_2$は,半径$r_1$のすべて \\
の円に外接している.同様に,$k \geqq 2$に対して,半径$r_k$の \\
$n$個の円は隣り合う他の2つの円と外接し,かつ円$S_k$に内 \\
接している.さらに点$\mathrm{O}$を中心とする円$S_{k+1}$は,半径$r_k$ \\
のすべての円に外接している.$S_2$の半径を$s_2$とする.以下の問に答えよ.
\img{385_2485_2011_1}{60}


(1)$r_1$と$s_2$を$n$を用いて表せ.
(2)半径$r_k$の1つの円の面積を$T_k(n)$とする.$T_k(n)$を$k$と$n$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle U(n)=n \sum_{k=1}^\infty T_k(n)$とする.$U(n)$を求めよ.
(4)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}U(n)$を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第1問
下の図のように,$xy$平面上に,$x$軸に平行な道,$y$軸に平行な道,直線$y=-x$に平行な道があるものとする.これらの道を通って,原点Oから点A$(4,\ 4)$まで行くとき,以下の各場合に道順の総数を求めよ.
\setlength\unitlength{1truecm}

(図は省略)



(1)最短経路で行く場合.
(2)点B$(2,\ 2.5)$を通らずに,最短経路で行く場合.
(3)点C$(-1,\ 2)$を通り,道のりが$8+\sqrt{2}$になる場合.
(4)道のりが$8+\sqrt{2}$になる場合.
(5)$0 \leqq x \leqq 4,\ 0 \leqq y \leqq 4$の部分だけを通り,道のりが$8+\sqrt{2}$になる場合.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第3問
平面上に点Oを中心とする半径1の円$S$と$S$に内接する正三角形ABCがある.以下の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(3)平面上の任意の点Pに対して,以下の不等式が成り立つことを示せ.
\[ \text{AP}^2+\text{BP}^2+\text{CP}^2 \geqq 3 \]
また,等号が成り立つのはどのようなときか答えよ.
(4)円$S$の周上の任意の点Qに対して,
\[ (\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}})^2+(\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}})^2+(\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OQ}})^2=\frac{3}{2} \]
となることを示せ.
(5)円$S$の周上の任意の点Qに対して,
\[ \text{AQ}^4+\text{BQ}^4+\text{CQ}^4 \]
の値を求めよ.
電気通信大学 国立 電気通信大学 2011年 第1問
$xy$平面上の曲線$C:y=\log x$に対して,以下の問いに答えよ.ただし,$\log x$は$e$を底とする自然対数とする.

(1)曲線$C$上の点$\mathrm{P}(t,\ \log t)$における$C$の接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)接線$\ell$と$x$軸の交点$\mathrm{Q}$の$x$座標を$x_0$とする.$x_0$を$t$を用いて表せ.
(3)$t>1$のとき,曲線$C$と$x$軸および直線$x=t$とで囲まれる部分の面積を$S(t)$とする.$S(t)$を$t$を用いて表せ.
(4)$t>1$のとき,曲線$C$と$x$軸および接線$\ell$とで囲まれる部分の面積を$T(t)$とする.$T(t)$を$t$を用いて表せ.
(5)$1<t \leqq e^3$の範囲において,$f(t)=T(t)-S(t)$とおく.このとき,関数$f(t)$の増減を調べ,$f(t)$の最大値および最小値を求めよ.ただし,$2<e<3$であることは既知としてよい.
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2011年 第2問
座標平面上で円$C:x^2+(y-4)^2=16$上の異なる2点P,Qに対し,線分PQを$1:3$に内分する点をMとする.下の問いに答えよ.

(1)点Pを原点に固定して,点Qを円$C$上で動かしたときの点Mの軌跡を求めよ.
(2)2点P,Qが円$C$上を動くとき,点Mが動く範囲を図示せよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第1問
座標平面の$x$軸上を動く点$\mathrm{P}$と$y$軸上を動く点$\mathrm{Q}$に対して次の操作を行う.\\
「大小$2$つのさいころを同時に投げて,
\begin{itemize}
点$\mathrm{P}$を大きいさいころの目が奇数ならば$+1$,偶数ならば$+2$動かす
点$\mathrm{Q}$を小さいさいころの目が奇数ならば$+1$,偶数ならば$+2$動かす」
\end{itemize}
点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{Q}$は原点を出発点とするとき,座標平面上にできる三角形$\mathrm{OPQ}$について,次の問いに答えよ.

(1)この操作を$2$回続けたとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$が二等辺三角形となる確率を求めよ.
(2)この操作を$2$回続けたときの$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積の期待値を求めよ.
(3)この操作を$3$回続けたとき,$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積が整数になる確率を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第2問
$xy$平面上の原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円を$C_1$とする.

(1)点$\mathrm{A}(\sqrt{2},\ 0)$から$C_1$ に引いた接線の方程式を求めよ.
(2)$C_1$上を動く点を$\mathrm{P}$とし,点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{B}(1,\ 0)$を結ぶ線分の中点の軌跡を$C_2$とするとき,$C_2$の方程式を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第1問
斜辺の長さが$a$,面積が$b$である直角三角形が存在するとき,座標平面上の点$(a,\ b)$の存在範囲を図示せよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第5問
座標平面上の直線$y=mx \ (m>0)$を$\ell$とする.点$(1,\ 0)$を$\mathrm{P}_1$とし,$\mathrm{P}_1$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_1$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_2$とする.以下同様に$\mathrm{P}_n \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_n$,$\mathrm{Q}_n$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_1 \mathrm{P}_2$の面積$S_1$を$m$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n \mathrm{P}_{n+1} \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$の面積を$S_n$とするとき,級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty S_n$の和$S$を$m$を用いて表せ.
(3)(2)における$S$が最大になる$m$と,そのときの$S$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「平面」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。