タグ「平行」の検索結果

8ページ目:全255問中71問~80問を表示)
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2015年 第2問
$x^2-12x+y^2-24y+160=0$で表される円を$C$とおく.このとき,次の問に答えなさい.

(1)円$C$の中心$\mathrm{P}$は$([ア],\ [イウ])$で半径は$[エ] \sqrt{[オ]}$である.
(2)原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$と中心$\mathrm{P}$を通る直線$\ell$を考える.直線$\ell$と円$C$の交点を原点に近い方から$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とおくと点$\mathrm{Q}$の$x$座標は$[カ]$,点$\mathrm{R}$の$x$座標は$[キ]$である($[カ]<[キ]$).
(3)直線$\ell$に平行で$y$切片が$k$の直線を$\ell(k)$とおく.ただし$0<k$とする.直線$\ell(k)$と円$C$が異なる$2$交点$\mathrm{S}$,$\mathrm{T}$をもつような$k$の値の範囲は$0<k<[クケ]$である.この$2$交点の$x$座標を$\alpha,\ \beta$とおくと$\displaystyle \alpha+\beta=[コサ]-\frac{[シ]}{[ス]}k$である.
(4)このとき$\displaystyle \mathrm{ST}^2=[セソ]-\frac{[タ]}{[チ]}k^2$である.$\mathrm{ST}$の中点を$\mathrm{U}$とおくと$\displaystyle \mathrm{PU}^2=\frac{[ツ]}{[テ]}k^2$なので三角形$\mathrm{PST}$の面積は$k=[ト] \sqrt{[ナ]}$のとき最大値$[ニヌ]$をとる.
東京電機大学 私立 東京電機大学 2015年 第3問
曲線$C:y=e^x$上の点$\mathrm{P}(t,\ e^t) (t>1)$における接線を$\ell$とおく.$C$と$y$軸の共有点を$\mathrm{A}$,$\ell$と$x$軸の交点を$\mathrm{Q}$とおく.原点を$\mathrm{O}$とおき,三角形$\mathrm{AOQ}$の面積を$S(t)$とおく.$\mathrm{Q}$を通り$y$軸に平行な直線,$y$軸,$C$および$\ell$で囲まれた図形の面積を$T(t)$とおく.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\mathrm{Q}$の座標を求め,$S(t)$を$t$で表せ.
(3)$T(t)$を$t$で表せ.
(4)$\displaystyle \lim_{t \to 1+0}\frac{T(t)}{S(t)}$を求めよ.
東北工業大学 私立 東北工業大学 2015年 第3問
以下の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle (8^{\frac{1}{4}}-3^{-\frac{1}{4}})(8^{\frac{1}{4}}+3^{-\frac{1}{4}})(8^{\frac{1}{2}}+3^{-\frac{1}{2}})=\frac{[ナ][ニ]}{3}$
(2)$\log_2 72-3 \log_4 9+2 \log_4 6=[ヌ][ネ]$
(3)赤,白,青のカードが$4$枚ずつあり,各色ごとに$1$から$4$までの番号が$1$つずつ書かれている.$12$枚のカードをよくまぜてから同時に$3$枚取り出す.$3$枚の番号がすべて異なる確率は$\displaystyle \frac{[ノ][ハ]}{55}$.
(4)$\mathrm{O}$を原点とし,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の位置ベクトルが$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=2 \overrightarrow{a}+3 \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=(t-6) \overrightarrow{a}+(t+1) \overrightarrow{b}$であるとする($\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$は零ベクトルではなく,たがいに平行ではないものとする.$t$は実数とする.).$t=[ヒ][フ]$のとき$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は一直線上にある.
(5)初項$-100$,公差$7$の等差数列において,第$[ヘ][ホ]$項で初めて$500$以上になる.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第2問
$a$を定数とし,次の式で与えられる直線$\ell,\ m,\ n$がある.

$\ell:(a+1)x+(a-2)y-5a+4=0$
$m:y=x$

$\displaystyle n:y=\frac{3}{2}x$

(1)$\ell$と$m$が平行のとき$\displaystyle a=\frac{[タ]}{[チ]}$である.

(2)$\ell$と$n$が垂直のとき$a=-[ツ]$である.
(3)$\ell$は$a$の値によらず定点$([テ],\ [ト])$を通る.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2015年 第5問
互いに平行ではない平面上のベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$について,ベクトルの和の結合法則
\[ (\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b})+\overrightarrow{c}=\overrightarrow{a}+(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}) \]
が成立していることを,有向線分を用いた図で確かめよ.ただし,成分を用いてはならない.
東京経済大学 私立 東京経済大学 2015年 第3問
辺$\mathrm{AD}$と辺$\mathrm{BC}$が平行な台形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=8$,$\mathrm{CD}=3$,$\mathrm{DA}=5$とする.

(1)$\angle \mathrm{ABC}=\theta$とするとき,$\displaystyle \cos \theta=\frac{[ケ]}{[コ]}$である.

(2)台形$\mathrm{ABCD}$の面積は,$\displaystyle \frac{[サシ] \sqrt{[ス]}}{[セ]}$である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第2問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AD}=6$,$\angle \mathrm{A}={120}^\circ$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\mathrm{AB}=x$とする.点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{CD}$に垂線$\mathrm{AP}$を引き,点$\mathrm{A}$を通り辺$\mathrm{AD}$に垂直な直線と対角線$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)線分$\mathrm{AP}$の長さを求めなさい.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$x$の式で表しなさい.
(3)$\mathrm{AP}=\mathrm{AQ}$が成り立つときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
(4)線分$\mathrm{PQ}$と辺$\mathrm{AD}$が平行になるときの辺$\mathrm{AB}$の長さを求めなさい.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間において四面体$\mathrm{OABC}$を考える.$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{O}^\prime$,$\triangle \mathrm{OBC}$の重心を$\mathrm{A}^\prime$,$\triangle \mathrm{OCA}$の重心を$\mathrm{B}^\prime$,$\triangle \mathrm{OAB}$の重心を$\mathrm{C}^\prime$とする.次の問いに答えよ.

(1)$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime}$は平行であることを示せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|$と$|\overrightarrow{\mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime}|$の比を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{OAB}$と$\triangle \mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime$は相似であることを示せ.
(4)$\mathrm{A}$が$\mathrm{P}(1,\ 0,\ 0)$と$\mathrm{Q}(0,\ 2,\ 0)$を結ぶ線分の中点,$\mathrm{B}$が$\mathrm{Q}$と$\mathrm{R}(0,\ 0,\ 3)$を結ぶ線分の中点,$\mathrm{C}$が$\mathrm{R}$と$\mathrm{P}$を結ぶ線分の中点であるとき,四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$と四面体$\mathrm{O}^\prime \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime \mathrm{C}^\prime$の体積$V^\prime$を求めよ.
宮城大学 公立 宮城大学 2015年 第1問
次の問いに答えなさい.

(1)平面上で,互いに平行な$5$本の直線とこれらに直交する$6$本の直線について,互いに隣り合う平行線どうしの間の距離がすべて等しく,その距離を$d (d>0)$とするとき,これらの平行線を使ってできるすべての長方形の個数を求めなさい.また,これら長方形のうち,正方形でない長方形の個数を求めなさい.
(2)$\log_{10}2<0.31$が成り立つことを示しなさい.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2015年 第4問
実数全体を定義域とする関数$f(x),\ g(x)$をそれぞれ
\[ f(x)=e^x,\quad g(x)=\frac{e^{x+1}+e^{-x-1}}{2} \]
で定める.曲線$y=f(x)$上の点$(t,\ e^t)$における法線に関して,直線$x=t$を対称移動した直線を$\ell$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\ell$は曲線$y=g(x)$に接することを示し,その接点の$x$座標を求めよ.
(3)$(2)$で求めた接点を$\mathrm{P}$とする.$\ell$と曲線$y=f(x)$,および$\mathrm{P}$を通り$y$軸に平行な直線で囲まれた部分の面積を$S(t)$とする.$t$が実数全体を動くとき,$S(t)$の最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「平行」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。