タグ「平行」の検索結果

18ページ目:全255問中171問~180問を表示)
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第1問
実数$t$に対し,$xy$平面において$2$つの位置ベクトル
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} = \left(\strut \frac{t}{2}+1,\ \frac{t}{2} \right),\ \overrightarrow{\mathrm{OB}} = \left(\strut t,\ \frac{t^2}{2} \right) \]
を考える.

(1)次の条件を満たす$t$が存在する実数$s$の範囲を求めよ.\\
\quad $\lceil$ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$は,ベクトル$(1,\ s)$に平行である.$\rfloor$
(2)次の条件を満たす$t$が存在する実数$s$の範囲を求めよ.\\
\quad $\lceil$ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$は,ベクトル$(1,\ s)$に平行であり,かつ$t>1$である.
神戸大学 国立 神戸大学 2012年 第1問
座標平面上に$2$点$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$と直線$\ell$があり,$\mathrm{A}$と$\ell$の距離と$\mathrm{B}$と$\ell$の距離の和が$1$であるという.以下の問に答えよ.

(1)$\ell$は$y$軸と平行でないことを示せ.
(2)$\ell$が線分$\mathrm{AB}$と交わるとき,$\ell$の傾きを求めよ.
(3)$\ell$が線分$\mathrm{AB}$と交わらないとき,$\ell$と原点との距離を求めよ.
神戸大学 国立 神戸大学 2012年 第1問
座標平面上に$2$点$\mathrm{A}(1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 0)$と直線$\ell$があり,$\mathrm{A}$と$\ell$の距離と$\mathrm{B}$と$\ell$の距離の和が$1$であるという.以下の問に答えよ.

(1)$\ell$は$y$軸と平行でないことを示せ.
(2)$\ell$が線分$\mathrm{AB}$と交わるとき,$\ell$の傾きを求めよ.
(3)$\ell$が線分$\mathrm{AB}$と交わらないとき,$\ell$と原点との距離を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第5問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{OA}=a$,$\mathrm{OB}=b$,$\angle \mathrm{AOB}=\theta$とおく.ただし,$a \geqq b$および$0^\circ < \theta < 90^\circ$とする.点$\mathrm{B}$から辺$\mathrm{OA}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{A}_1$とする.また点$\mathrm{A}_1$を通って辺$\mathrm{AB}$に平行な直線と,辺$\mathrm{OB}$との交点を$\mathrm{B}_1$とする.次に点$\mathrm{B}_1$から辺$\mathrm{OA}_1$に下ろした垂線の足を$\mathrm{A}_2$とし,点$\mathrm{A}_2$を通って辺$\mathrm{A}_1 \mathrm{B}_1$に平行な直線と,辺$\mathrm{OB}_1$との交点を$\mathrm{B}_2$とする.以下,この操作を続け,三角形の列
\[ \triangle \mathrm{OA}_1 \mathrm{B}_1,\ \triangle \mathrm{OA}_2 \mathrm{B}_2,\ \cdots,\ \triangle \mathrm{OA}_n \mathrm{B}_n \]
をとる.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{OA}_n \mathrm{B}_n$は,$\triangle \mathrm{OAB}$に相似であることを示せ.
(2)$\displaystyle \frac{\mathrm{A}_n \mathrm{B}_n}{\mathrm{A}_{n-1} \mathrm{B}_{n-1}}$を$a,\ b,\ \theta$の式で表せ.
(3)$\triangle \mathrm{OA}_k \mathrm{B}_k$の面積を$S_k$とする.$a=2,\ b=1,\ \theta=30^\circ$のとき,$S_1+S_2+\cdots + S_n$を$n$の式で表せ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に点$\mathrm{P}_0(1,\ 1)$,$\mathrm{Q}_0(1,\ 0)$がある.ある$p \ (0<p<1)$に対して,点$\mathrm{P}_1(p,\ p)$,$\mathrm{Q}_1(p,\ 0)$を定め,さらに,自然数$n$について点$\mathrm{P}_{n+1}$,$\mathrm{Q}_{n+1}$を次のように定める.
\begin{itemize}
点$\mathrm{Q}_n$を通り直線$\mathrm{Q}_0 \mathrm{P}_1$と平行な直線と,直線$\mathrm{OP}_0$の交点を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.
点$\mathrm{P}_{n+1}$を通り$y$軸と平行な直線と,$x$軸の交点を$\mathrm{Q}_{n+1}$とする.
\end{itemize}
また,$\triangle \mathrm{Q}_{n-1} \mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n$の面積を$S_n$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$S_1$を$p$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{Q}_{n-1}$の$x$座標を$q$とするとき,点$\mathrm{Q}_n$の$x$座標を$p,\ q$を用いて表せ.
(3)$S_n$を$p,\ n$を用いて表せ.
(4)$n$を定数として,$p$を$0<p<1$の範囲で動かすとき,$S_n$を最大にする$p$とそのときの$S_n$をそれぞれ$n$を用いて表せ.
(5)(4)で求めた$S_n$に対して,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}nS_n$を求めよ.必要であれば,自然対数の底$e$について$\displaystyle \lim_{h \to 0}(1+h)^{\frac{1}{h}}=e$が成り立つことを用いてよい.

(図は省略)
香川大学 国立 香川大学 2012年 第4問
定数$a>0$に対して,$f(x)=ax^3-6ax^2+9ax+1$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)関数$y=f(x)$の極値を調べて,そのグラフをかけ.
(2)点A,B,Cの座標をそれぞれ$(-1,\ f(-1))$,$(4,\ f(t))$,$(t,\ f(t))$とする.$-1<t<3$のとき,点Cにおける曲線$y=f(x)$の接線と,線分ABとが平行になるような$t$が1つだけ存在することを示せ.
香川大学 国立 香川大学 2012年 第4問
定数$a>0$に対して,$f(x)=ax^3-6ax^2+9ax+1$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)関数$y=f(x)$の極値を調べて,そのグラフをかけ.
(2)点A,B,Cの座標をそれぞれ$(-1,\ f(-1))$,$(4,\ f(t))$,$(t,\ f(t))$とする.$-1<t<3$のとき,点Cにおける曲線$y=f(x)$の接線と,線分ABとが平行になるような$t$が1つだけ存在することを示せ.
群馬大学 国立 群馬大学 2012年 第2問
点$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上に点$\mathrm{A}(2,\ 0)$と点$\mathrm{P}_0(-1,\ 0)$をとる.点$\mathrm{P}_0$を通り,ベクトル$\overrightarrow{d}=(3,\ \sqrt{3})$に平行な直線を$\ell$とする.$\ell$上の点の列
\[ \mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \cdots,\ \mathrm{P}_n,\ \cdots \]
を$n=1,\ 2,\ \cdots$について,直線$\mathrm{OP}_n$と直線$\mathrm{AP}_{n-1}$とが垂直であるようにとる.また$t_n$を$\overrightarrow{\mathrm{OP}_n}=\overrightarrow{\mathrm{OP}_0}+t_n \overrightarrow{d}$を満たす実数とする.このとき以下の問いに答えよ.

(1)$t_1$の値を求めよ.
(2)数列$\{t_n\}$の漸化式を求めよ.
(3)$t_2,\ t_3,\ t_4$の値を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2012年 第5問
$h$を$0<h<1$を満たす実数とし,
\[ f(x)=\bigg| x^2-\frac{2}{h}x \bigg| +2x+1,\quad g(x)=- \bigg| x^2-\frac{2}{h}x \bigg| +2x+1 \]
とする.

(1)2つの曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$で囲まれる図形の面積$S(h)$を求めよ.
(2)(1)で定めた図形を含む,各辺が$x$軸または$y$軸に平行であるような長方形のうち,面積が最小となるものの面積を$T(h)$とする.$h$が0に限りなく近づくとき,$\displaystyle \frac{T(h)}{S(h)}$の極限値を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2012年 第4問
$h$を$0<h<1$を満たす実数とし,
\[ f(x)=x^2+2 \biggl( 1-\frac{1}{h} \biggr) x +1,\quad g(x)=-x^2+2 \biggl( 1+\frac{1}{h} \biggr) x+1 \]
とする.

(1)2つの曲線$y=f(x)$と$y=g(x)$で囲まれる図形の面積$S(h)$を求めよ.
(2)(1)で定めた図形を含む,各辺が$x$軸または$y$軸に平行であるような長方形のうち,面積が最小となるものの面積を$T(h)$とする.$h$が0に限りなく近づくとき,$\displaystyle \frac{T(h)}{S(h)}$の極限値を求めよ.
スポンサーリンク

「平行」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。