タグ「平行四辺形」の検索結果

5ページ目:全61問中41問~50問を表示)
立教大学 私立 立教大学 2012年 第1問
次の空欄ア~サに当てはまる数または式を記入せよ.

(1)$\displaystyle x=\frac{\sqrt{5}-1}{\sqrt{5}+1},\ y=\frac{\sqrt{5}+1}{\sqrt{5}-1}$のとき,$x^3+y^3$の値は$[ア]$である.
(2)互いに異なる定数$a,\ b,\ c$が$\displaystyle \frac{b+c}{a}=\frac{c+a}{b}=\frac{a+b}{c}$を満たすとき,$\displaystyle \frac{(b+c)(c+a)(a+b)}{abc}$のとる値は$[イ]$である.ただし,$abc \neq 0$とする.
(3)白玉$3$個と黒玉$3$個が入っている袋から玉を$1$個取り出し,色を調べてもとに戻す.この試行を$3$回繰り返すとき,白玉を$2$回取り出す確率は$[ウ]$である.
(4)整式$P(x)$を$x-1$で割った余りが$-2$,$x-2$で割った余りが3,$x-3$で割った余りが8ならば,$P(x)$を$(x-1)(x-2)(x-3)$で割った余りは$[エ]$である.
(5)数列$\{a_n\}$は$a_1=-7$と漸化式$2a_{n+1}=3a_n+8 \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定められている.この数列の一般項は$a_n=[オ]$である.
(6)平行四辺形ABCDにおいて,辺ABを$2:1$に内分する点をE,辺BCの中点をF,辺CDの中点をGとする.線分CEと線分FGの交点をHとすると,$\overrightarrow{\mathrm{AH}}=[カ]\overrightarrow{\mathrm{AB}}+[キ]\overrightarrow{\mathrm{AD}}$となる.
(7)関数$f(x)=x^2-2ax+a+6$がすべての実数$x$に対して$f(x)>0$を満たすならば,定数$a$の値の取りうる範囲は,$[ク]<a<[ケ]$となる.
(8)関数$f(x)=ax^2+bx+1$が$f(1)=-6$と$\displaystyle \int_0^3 \{ f^\prime(x) \}^2 \, dx=63$を満たすならば,定数$a,\ b$の値は$a=[コ],\ b=[サ]$である.ただし,$f^\prime(x)$は$f(x)$の導関数を表す.
大阪薬科大学 私立 大阪薬科大学 2012年 第3問
次の問いに答えなさい.

原点を$\mathrm{O}$とする$xy$座標平面に,点$\mathrm{A}(3,\ 4)$がある.$\mathrm{O}$を中心に反時計回りに$\displaystyle \frac{1}{4}\pi$だけ回転することで,$\mathrm{A}$は点$\mathrm{B}$に移る.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$x$軸の正の向きがなす角を$\alpha$とすると,$\tan \alpha=[$\mathrm{J]$}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の成分は$[$\mathrm{K]$}$である.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=-2 \sqrt{2} \, \overrightarrow{\mathrm{OB}}$となる点$\mathrm{C}$を定め,$\mathrm{OA}$と$\mathrm{OC}$を$2$辺とする平行四辺形$\mathrm{OAPC}$を考える.また,$\mathrm{O}$と$\mathrm{P}$を通る直線を$\ell$とする.

(i) $\ell$の方程式は,$y=[$\mathrm{L]$}$である.
(ii) $3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{C}$を通る放物線と$\ell$で囲まれる部分の面積は,$[$\mathrm{M]$}$である.
(iii) $\mathrm{AP}$を$(1-t):t$に内分する点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{CD}$と$\ell$の交点を$\mathrm{E}$とするとき,$\mathrm{DE}:\mathrm{EC}$を$[う]$で求めなさい.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2012年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$x^3-2x^2+7x-1=(x-1)^3+a(x-1)^2+b(x-1)+c$が$x$についての恒等式であるとき,定数$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
(2)方程式$|x|+3 |x-2|=x+1$を解け.
(3)平行四辺形OABCにおいて,辺AB上に点Dを
\[ \text{AD}:\text{DB}=2:1 \]
を満たすようにとり,BCの中点をEとする.直線ODと直線AEとの交点をFとするとき,線分の長さの比の値$\displaystyle \frac{\text{OF}}{\text{OD}},\ \frac{\text{AF}}{\text{AE}}$を求めよ.
(4)定数$a$を含む開区間で定義された関数$y=f(x)$の$x=a$における微分系数$f^{\, \prime}(a)$の定義を書け.また,その定義に従って,実数全体で定義された関数$f(x)=x^2$の$x=a$における微分系数$f^{\, \prime}(a)$を求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2011年 第3問
座標平面上の点$(1,\ 0)$をAとする.原点O$(0,\ 0)$を中心とし半径が1の円周上の2点P,Qは,$\displaystyle \angle \text{AOP}=\theta,\ \angle \text{AOQ}=\theta+\frac{\pi}{3},\ 0<\theta<\frac{2\pi}{3}$を満たす.また,点Pから$x$軸に引いた垂線と$x$軸の交点をBとし,点Cを四角形BPQCが平行四辺形になるように定める.ただし,点P,Qの$y$座標は正とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)点Cの座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)四角形BPQCの面積の最大値を求めよ.また,そのときの$\theta$の値を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2011年 第2問
平行四辺形OABCにおいて,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{AO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}= \overrightarrow{\mathrm{CO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CA}} \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とする.$|\overrightarrow{c}|$を$|\overrightarrow{a}|$を用いて表せ.また,$\angle \text{AOC}$の大きさを求めよ.
(2)辺ABを$m:(1-m)$に内分する点をD,辺CBを$m:(1-m)$に内分する点をEとする.ただし,$0<m<1$である.線分CDと線分OEが垂直であるとき,$m$の値を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2011年 第2問
平行四辺形OABCにおいて,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{AO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}= \overrightarrow{\mathrm{CO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CA}} \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とする.$|\overrightarrow{c}|$を$|\overrightarrow{a}|$を用いて表せ.また,$\angle \text{AOC}$の大きさを求めよ.
(2)辺ABを$m:(1-m)$に内分する点をD,辺CBを$m:(1-m)$に内分する点をEとする.ただし,$0<m<1$である.線分CDと線分OEが垂直であるとき,$m$の値を求めよ.
大阪教育大学 国立 大阪教育大学 2011年 第1問
平行四辺形OABCは$\text{OA}=\text{BC}=1,\ \text{OC}=\text{AB}=r,\ \angle \text{AOC}=\theta$を満たす.ただし,$r>0$かつ$0<\theta<\pi$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\text{OB}^2+\text{AC}^2$は$\theta$の値によらず一定であることを示し,その値を$r$を用いて表せ.
(2)$\theta$が$0<\theta<\pi$の範囲を動くとき,$\text{OB}+\text{AC}$の最大値とそのときの$\theta$の値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第3問
四角形$\mathrm{ABCD}$に対して次の$①$と$②$が成り立つとする.
\begin{align}
& \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}} = \overrightarrow{\mathrm{CD}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DA}} \qquad\qquad \cdots\cdots① \nonumber \\
& \overrightarrow{\mathrm{DA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}} = \overrightarrow{\mathrm{BC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CD}} \qquad\qquad \cdots\cdots② \nonumber
\end{align}
このとき,四角形$\mathrm{ABCD}$は向かい合う辺の長さが等しくなる(すなわち平行四辺形になる)ことを示せ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第3問
四角形$\mathrm{ABCD}$に対して次の$①$と$②$が成り立つとする.
\begin{align}
& \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}} = \overrightarrow{\mathrm{CD}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DA}} \qquad\qquad \cdots\cdots① \nonumber \\
& \overrightarrow{\mathrm{DA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}} = \overrightarrow{\mathrm{BC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CD}} \qquad\qquad \cdots\cdots② \nonumber
\end{align}
このとき,四角形$\mathrm{ABCD}$は向かい合う辺の長さが等しくなる(すなわち平行四辺形になる)ことを示せ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第2問
四角形$\mathrm{ABCD}$に対して次の$①$と$②$が成り立つとする.
\begin{align}
& \overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}} = \overrightarrow{\mathrm{CD}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DA}} \qquad\qquad \cdots\cdots① \nonumber \\
& \overrightarrow{\mathrm{DA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}} = \overrightarrow{\mathrm{BC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CD}} \qquad\qquad \cdots\cdots② \nonumber
\end{align}
このとき,四角形$\mathrm{ABCD}$は向かい合う辺の長さが等しくなる(すなわち平行四辺形になる)ことを示せ.
スポンサーリンク

「平行四辺形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。