タグ「小さい」の検索結果

8ページ目:全99問中71問~80問を表示)
北星学園大学 私立 北星学園大学 2012年 第4問
男子チームと女子チームがある.$1$から$8$までの数字が書かれた$8$枚のカードがある.カードを$1$枚引き,その数字が$5$以下であれば男子の勝ち,$5$より大きければ女子の勝ちになるゲームをする.引いたカードを戻さずにこのゲームを$3$回するとき,以下の問に答えよ.

(1)$3$回ともすべて男子の勝ちとなる確率を求めよ.
(2)$3$回のゲームで取り出したカードの数字の小さい順に,$X,\ Y,\ Z$とする.$X=2$のとき,少なくとも$1$回は男子が勝ちとなる場合の数を求めよ.
(3)$3$回のゲームで取り出したカードの数字の小さい順に,$X,\ Y,\ Z$とする.少なくとも$1$回は男子が勝ちとなる場合について$X$の期待値を求めよ.
滋賀大学 国立 滋賀大学 2011年 第1問
$n$を$3$以上の整数とする.$2n$個の整数$1,\ 2,\ 3,\ \cdots,\ 2n$から無作為に異なる$3$個の数を選ぶとき,次の問いに答えよ.

(1)$3$個の数を小さい順に並べた数列が,公差$2$の等差数列である選び方は何通りあるか.
(2)$3$個の数を小さい順に並べた数列が,等差数列である確率を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第2問
数列$\{a_n\}$を,2でも3でも5でも割り切れない自然数を小さい順に並べて出来た数列とする.すなわち,$a_1=1,\ a_2=7,\ \cdots$である.このとき,

(1)第10項$a_{10}$を求めよ.
(2)第500項$a_{500}$を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$8k$項までの和を求めよ.ただし,$k$は自然数とする.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第2問
数列$\{a_n\}$を,$2$でも$3$でも$5$でも割り切れない自然数を小さい順に並べて出来た数列とする.すなわち,$a_1=1,\ a_2=7,\ \cdots$である.このとき,

(1)第$10$項$a_{10}$を求めよ.
(2)第$500$項$a_{500}$を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$の初項から第$8k$項までの和を求めよ.ただし,$k$は自然数とする.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2011年 第7問
大小$2$個のさいころを同時に投げる試行を考える.この試行で,大きいさいころの出た目を$X$,小さいさいころの出た目を$Y$とする.$T=2X-Y$とするとき,次の各問いに答えよ.

(1)確率$P(T=6)$,$P(T \geqq 0)$を求めよ.
(2)分散$V(X)$,平均$E(T)$を求めよ.
(3)$V(aT)=25$となる定数$a$の値を求めよ.
長岡技術科学大学 国立 長岡技術科学大学 2011年 第1問
実数$a$に対して$2$次方程式
\[ x^2-5x+6-a=0 \]
を考える.また,この$2$次方程式が整数解を持つような$a$を小さい順に並べたものを$a_1,\ a_2,\ a_3,\ \cdots$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)この2次方程式が実数解を持つような$a$の範囲を求めなさい.
(2)$a_1$と$a_2$を求めなさい.
(3)$a_n$を$n$の式で表しなさい.
(4)$S_n=a_1+a_2+\cdots +a_n$とおく.$S_n$を$n$の式で表しなさい.
浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2011年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)$3$つの数$2^{10}-1,\ 3^{10}-1,\ 4^{10}-1$の積を$y=(2^{10}-1)(3^{10}-1)(4^{10}-1)$として,全体集合$U$と部分集合$A,\ B$を次のように定める.
\[ \begin{array}{l}
U=\{ x \;|\; x \text{は}y \text{の正の約数} \} \\
A=\{ x \;|\; x \in U \text{かつ} x \text{は}44 \text{の倍数} \} \\
B=\{ x \;|\; x \in U \text{かつ} x \text{は}45 \text{の倍数} \}
\end{array} \]
このとき,部分集合$A \cap \overline{B}$に属する要素は,全部で何個あるか.
以下,数列$a_n=4^n-1 \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を考える.
(2)次の命題$\mathrm{P}$を証明せよ.
\underline{命題$\mathrm{P}$} \quad $n$が$3$で割り切れることは,$a_n$が$9$で割り切れるための十分条件である.
(3)命題$\mathrm{P}$において,十分条件を必要十分条件に書きかえて,命題$\mathrm{Q}$をつくる.命題$\mathrm{Q}$の真偽を答えよ.
(4)$9$と$11$のうち,どちらか一方の数で割り切れるけれども,他方の数では割り切れないような$a_n$だけを取り出し,残りはすべて取り去る.こうして得られる$a_n$の部分列を小さい順に並べると,$23$番目の項は元の数列では第$k$項になるという.番号$k$を求めよ.
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第3問
初項$1$,公差$2$の等差数列$\{a_n\}$に対して,数列$\{b_n\},\ \{c_n\},\ \{d_n\}$をそれぞれ
\[ b_n = \frac{2n+1}{a_n}, \quad c_n= \log_3 b_n, \quad d_n = \sum_{k=1}^{n}c_k \]
で定める.このとき,
\[ d_n = \log_3 \left([カ]n+[キ]\right) \]
となる.さらに,$d_n$が整数となるような$n$を小さい順に$m$個並べて,その和を求めると,
\[ \frac{[ク]^{m+1}+[ケ]m+[コ]}{4}\]
となる.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$x=\sqrt{3}+\sqrt{2}$のとき,$\displaystyle x+\frac{1}{x}=[ア] \sqrt{[イ]}$,$\displaystyle x^3+\frac{1}{x^3}=[ウエ] \sqrt{[オ]}$である.
(2)$(2a+1)(2a-1)(a^2-a+4)$の展開式における$a^2$の項の係数は$[カキ]$である.
(3)整式$A=x^2-2xy+3y^2$,$B=2x^2+3y^2$,$C=x^2-2xy$について
\[ 2(A-B)-\{C-(3A-B)\}=[クケ]x^2-[コ]xy+[サ]y^2 \]
である.
(4)方程式$x^2+3kx+k^2+5k=0$が重解をもつような定数$k$の値は$[シ]$,$[ス]$である.ただし,$[シ]<[ス]$とする.また,$k=[ス]$のとき,この方程式の重解は$x=[セソ]$である.
(5)$2$次関数$y=2x^2-2mx-m^2+9$のグラフが$x$軸の正の部分と異なる$2$点で交わるような定数$m$の値の範囲は$\sqrt{[タ]}<m<[チ]$である.
(6)$\displaystyle \tan \theta=-\frac{\sqrt{5}}{2}$のとき,$\displaystyle \sin \theta=\frac{\sqrt{5}}{[ツ]}$,$\displaystyle \cos \theta=\frac{[テト]}{[ナ]}$である.ただし,$0^\circ \leqq \theta \leqq 180^\circ$とする.
(7)数字$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$を使い$4$桁の整数を作る.このとき,$4$桁の整数は全部で$[アイ]$個あり,このうち$2$の倍数は$[ウエ]$個ある.ただし,同じ数字を重複して使わないこととする.
(8)大小$2$個のさいころを同時に投げ,大きいさいころの出た目を$X$,小さいさいころの出た目を$Y$とする.このとき,$X+Y=8$となる確率は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カキ]}$であり,$2X-Y=4$となる確率は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケコ]}$である.
倉敷芸術科学大学 私立 倉敷芸術科学大学 2011年 第6問
数列$\{a_n\}$は,初項1,公差$\displaystyle \frac{5}{2}$の等差数列で,数列$\{b_n\}$は,初項2,公差$\displaystyle \frac{7}{4}$の等差数列である.このとき,次の設問に答えよ.

(1)ある$a_n$とある$b_m$が同じ値をとるものを小さい順に$c_1,\ c_2,\ c_3,\ \cdots$とする.このとき,最初からの3項$c_1,\ c_2,\ c_3$の値を求めよ.
(2)一般項$c_n$を$n$の式で表せ.
スポンサーリンク

「小さい」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。