タグ「導関数」の検索結果

34ページ目:全552問中331問~340問を表示)
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第1問
以下の各問いに答えよ.

(1)座標平面上の直線$x+2y=6$上にあって,点$(2,\ -3)$との距離が最小になる点の座標を求めよ.
(2)座標平面上の曲線$C:x^2+xy+y^2=3$について,以下の問いに答えよ.

(i) 原点のまわりの${45}^\circ$の回転移動によって,$C$上の各点が移る曲線の方程式を求めよ.
(ii) 曲線$C$で囲まれた図形のうち,$y \geqq 0$の領域に含まれる部分の面積を求めよ.

(3)座標平面上において,曲線$C_1:y=x \log x (x \geqq 1)$と放物線$C_2:y=ax^2$がある点$\mathrm{P}$を共有し,$\mathrm{P}$において共通の接線$\ell$を持つものとする.

(i) $a$の値を求めよ.
(ii) $C_1$,$C_2$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_1$とし,$C_1$,$\ell$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$S_1,\ S_2$の値を求めよ.

(4)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$と$\angle \mathrm{B}$の大きさをそれぞれ$A$,$B$で表し,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の対辺の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$で表す.$\displaystyle \tan \theta=\frac{3}{4}$になる$\displaystyle \theta \left( -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$について,$\displaystyle \frac{a}{c} \cos (B-\theta)+\frac{b}{c} \cos (A+\theta)$の値を求めよ.
(5)$n$は自然数とする.導関数の定義にしたがって,関数$f(x)=x^n$の導関数を求めよ.
(6)$n$は$2$以上の自然数とする.$\displaystyle \frac{1}{2^n}$は,小数第$(n-1)$位が$2$,小数第$n$位が$5$である小数第$n$位までの有限小数で表わされることを示せ.
尾道市立大学 公立 尾道市立大学 2013年 第3問
$f(x)$を変数$x$の$2$次関数,$F(x)$を$f(x)$の原始関数とする(つまり$F^\prime(x)=f(x)$である).また$f(x)$と$F(x)$は次の関係を満たすとする.
\[ 3xF(x)-f(x)^2=x^3-7x^2-12x-9 \]
このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$f(x)$を求めなさい.
(2)定積分$\displaystyle \int_a^{a+1} f(x) \, dx$の値が最小となる実数$a$と,そのときの定積分の値を求めなさい.
京都大学 国立 京都大学 2012年 第4問
次の命題(p),(q)のそれぞれについて,正しいかどうか答えよ.正しければ証明し,正しくなければ反例を挙げて正しくないことを説明せよ.

\mon[(p)] 正$n$角形の頂点から$3$点を選んで内角の$1$つが$60^\circ$である三角形を作ることができるならば,$n$は$3$の倍数である.
\mon[(q)] $\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime \mathrm{C}^\prime$において,$\mathrm{AB}=\mathrm{A}^\prime \mathrm{B}^\prime$,$\mathrm{BC}=\mathrm{B}^\prime \mathrm{C}^\prime$,$\angle \mathrm{A}=\angle \mathrm{A}^\prime$ならば,これら$2$つの三角形は合同である.
一橋大学 国立 一橋大学 2012年 第3問
定数$a,\ b,\ c,\ d$に対して,平面上の点$(p,\ q)$を点$(ap+bq,\ cp+dq)$に移す操作を考える.ただし,$(a,\ b,\ c,\ d) \neq (1,\ 0,\ 0,\ 1)$である.$k$を0でない定数とする.放物線$C:y=x^2-x+k$上のすべての点は,この操作によって$C$上に移る.

(1)$a,\ b,\ c,\ d$を求めよ.
(2)$C$上の点Aにおける$C$の接線と,点Aをこの操作によって移した点A$^\prime$における$C$の接線は,原点で直交する.このときの$k$の値および点Aの座標をすべて求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第2問
$f_0(x)=xe^x$として,正の整数$n$に対して,
\[ f_n(x) = \int_{-x}^{x} f_{n-1}(t)\, dt + f^{\; \prime}_{n-1}(x) \]
により実数$x$の関数$f_n(x)$を定める.

(1)$f_1(x)$を求めよ.
(2)$g(x) = \displaystyle \int_{-x}^x (at+b)e^t \, dt$とするとき,定積分$\displaystyle \int_{-c}^c g(x)\, dx$を求めよ.ただし,実数$a,\ b,\ c$は定数とする.
(3)正の整数$n$に対して,$f_{2n}(x)$を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第4問
$a>0$とし,関数
\[ f(x) = e^{-ax} \sin (\sqrt{3}ax) \]

\[ f^{\ \prime\prime}(x) + f^{\ \prime}(x) +f(x) = 0 \]
を満たすとする.

(1)$a$を求めよ.
(2)$x>0$において$f(x)$が極大となる$x$を小さい方から$x_1,\ x_2,\ x_3,\ \cdots$とする.$x_n$を求めよ.
(3)(2)で求めた$x_n$に対し,$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty f(x_n)$を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第4問
下記の設問に答えなさい.

(1)$a$を定数とする.次の関数$f(x)$の導関数$f^{\ \prime}(x)$を求めなさい.
\[ f(x) = \int_a^x (t^2+a^2t)\, dt + \int_0^a (t^2+ax)\, dt \]
(2)次の関係式をみたす定数$a$および関数$g(x)$を求めなさい.
\[ \int_a^x (g(t)+tg(a))\, dt = x^2-2x-3 \]
神戸大学 国立 神戸大学 2012年 第4問
自然対数の底を$e$とする.以下の問に答えよ.

(1)$e<3$であることを用いて,不等式$\displaystyle \log 2 > \frac{3}{5}$が成り立つことを示せ.
(2)関数$\displaystyle f(x) = \frac{\sin x}{1+\cos x}-x$の導関数を求めよ.
(3)積分
\[ \int_0^{\frac{\pi}{2}} \frac{\sin x-\cos x}{1+\cos x} \, dx \]
の値を求めよ.
(4)(3)で求めた値が正であるか負であるかを判定せよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2012年 第4問
$x>0$に対して$\displaystyle f(x) =\int_x^{x+1} \log t \, dt$とおき,$y=f(x)$のグラフを$C$とする.このとき,次の問いに答えよ.ただし$\displaystyle \lim_{x \to +0} x \log x = 0$を使ってよい.

(1)$f(x)$と$f^\prime (x)$をそれぞれ求めよ.
(2)定積分$\displaystyle \int_1^2 f(x) \, dx$を求めよ.
(3)$k \geqq 0$を定数とする.直線$y = k(x+1)$と曲線$C$が共有点をもつための条件を求めよ.
東京工業大学 国立 東京工業大学 2012年 第5問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$で定まる$1$次変換を$f$とする.原点$\mathrm{O}(0,\ 0)$と異なる任意の$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$に対して$\displaystyle \frac{\mathrm{OP}^\prime}{\mathrm{OP}} = \frac{\mathrm{OQ}^\prime}{\mathrm{OQ}}$が成り立つ.ただし,$\mathrm{P}^\prime,\ \mathrm{Q}^\prime$はそれぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の$f$による像を表す.

(1)$a^2 +c^2 = b^2 +d^2$を示せ.
(2)$1$次変換$f$により,点$(1,\ \sqrt{3})$が点$(-4,\ 0)$に移るとき,$A$を求めよ.
スポンサーリンク

「導関数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。