タグ「対称」の検索結果

7ページ目:全105問中61問~70問を表示)
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第1問
$xy$平面上に,点$(0,\ 1)$を通り,傾きが$k$の直線$\ell$がある.

(1)$xy$平面において,$\ell$に関して点P$(a,\ b)$と対称な点をQ$(s,\ t)$とする.このとき,$a,\ b,\ k$を用いて$s,\ t$を表せ.ただし,点P$(a,\ b)$は$\ell$上にないとする.
(2)$xy$平面において,$\ell$に関して原点O$(0,\ 0)$と対称な点をAとする.$k$が$-1 \leqq k \leqq 1$の範囲を動くとき,線分OAの長さの最大値と最小値を求めよ.
(3)$k$が$-1 \leqq k \leqq 1$の範囲を動くときの点Aの軌跡を$C$とする.$C$と直線$y=1$で囲まれた図形の面積を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2012年 第2問
関数$f(x) = x^3+3x^2+x-1$を考える.曲線$C:y=f(x)$について,以下の問いに答えよ.

(1)$t \geqq 0$のとき,曲線$C$は傾きが$t$である接線を$2$本持つことを示せ.
(2)(1)において,傾きが$t$である$2$本の接線と曲線$C$との接点を,それぞれP$(p,\ f(p))$,Q$(q,\ f(q))$とする(ただし$p<q$).このとき,点Pと点Qは点A$(-1,\ 0)$に関して対称の位置にあることを示せ.
(3)$t \geqq 0$のとき,$2$点P,Qの間の距離の最小値を求めよ.また,最小値を与えるときのP,Qの$x$座標$p,\ q$もそれぞれ求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2012年 第3問
平面上に互いに異なる3点O,A,Bがあり,それらは同一直線上にはないものとする.$\text{OA}=2,\ \text{OB}=3$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とし,その内積を$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=t$とおく.$\angle \text{AOB}$の二等分線と線分ABとの交点をCとし,直線OAに関して点Bと対称な点をDとする.このとき,次の各問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$t,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OD}}$となるとき,$\angle \text{AOB}$とOCを求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2012年 第3問
平面上に互いに異なる3点O,A,Bがあり,それらは同一直線上にはないものとする.$\text{OA}=2,\ \text{OB}=3$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とし,その内積を$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=t$とおく.$\angle \text{AOB}$の二等分線と線分ABとの交点をCとし,直線OAに関して点Bと対称な点をDとする.このとき,次の各問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$t,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OD}}$となるとき,$\angle \text{AOB}$とOCを求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2012年 第2問
平面上に互いに異なる3点O,A,Bがあり,それらは同一直線上にはないものとする.$\text{OA}=2,\ \text{OB}=3$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とし,その内積を$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=t$とおく.$\angle \text{AOB}$の二等分線と線分ABとの交点をCとし,直線OAに関して点Bと対称な点をDとする.このとき,次の各問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$t,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OD}}$となるとき,$\angle \text{AOB}$とOCを求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2012年 第6問
極方程式$\displaystyle r=\frac{a}{2+\cos \theta}$で与えられる2次曲線がある.ただし,$a$は正の定数とする.このとき次の各問いに答えよ.

(1)この2次曲線を直交座標$(x,\ y)$に関する方程式で表せ.
(2)(1)で求めた2次曲線を$x$軸方向に$\displaystyle \frac{a}{3}$だけ平行移動した2次曲線を$C$で表す.$C$を直交座標$x,\ y$の方程式で表せ.また,この2次曲線$C$は$x$軸と2点AとBで交わる.この2点A,Bの座標を求めよ.ただし,Bの$x$座標は正とする.
(3)(2)で求めた2次曲線$C$上の$x$軸上にない点P$(\alpha,\ \beta)$から$x$軸に下ろした垂線をPHとする.さらにPと$x$軸に関して対称な点をQとするとき,次の値は定数であることを証明せよ.
\[ \frac{\text{PH} \cdot \text{QH}}{\text{AH} \cdot \text{BH}} \]
福井大学 国立 福井大学 2012年 第4問
曲線$C:y=e^{-x}$上の点$\mathrm{A}(a,\ e^{-a})$における法線を$\ell$とし,$\ell$に関して点$(a,\ 0)$と対称な点を$\mathrm{B}$,直線$\mathrm{AB}$と$y$軸との交点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$の$y$座標を$f(a)$とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1)$f(a)$を$a$を用いて表せ.
(2)$a$が実数全体を動くとき,$f(a)$の最大値とそのときの$a$の値を求めよ.
(3)$a$を(2)で求めた値とするとき,曲線$C$,$y$軸と線分$\mathrm{AP}$で囲まれた部分を,$y$軸の周りに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2012年 第4問
点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 4)$を通り,ベクトル$\overrightarrow{n}=(-3,\ 1,\ 2)$に垂直な平面を$\alpha$とする.平面$\alpha$に関して同じ側に$2$点$\mathrm{P}(-2,\ 1,\ 7)$,$\mathrm{Q}(1,\ 3,\ 7)$がある.次の問いに答えよ.

(1)平面$\alpha$に関して点$\mathrm{P}$と対称な点$\mathrm{R}$の座標を求めよ.
(2)平面$\alpha$上の点で,$\mathrm{PS}+\mathrm{QS}$を最小にする点$\mathrm{S}$の座標とそのときの最小値を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2012年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$\mathrm{OA}=2$,$\mathrm{OB}=\sqrt{2}$,$\mathrm{OC}=1$であり,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOC}=\frac{\pi}{3}$,$\displaystyle \angle \mathrm{BOC}=\frac{\pi}{4}$であるとする.また,3点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を含む平面を$\alpha$とし,点$\mathrm{C}$から平面$\alpha$に下ろした垂線と$\alpha$との交点を$\mathrm{H}$,平面$\alpha$に関して$\mathrm{C}$と対称な点を$\mathrm{K}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OH}},\ \overrightarrow{\mathrm{OK}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,平面$\alpha$上の点$\mathrm{P}$で$\mathrm{GP}+\mathrm{PC}$を最小にする点を$\mathrm{P}_0$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}_0$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.また,点$\mathrm{P}_0$は$\triangle \mathrm{OAB}$の周または内部にあることを示せ.
福井大学 国立 福井大学 2012年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$\mathrm{OA}=2$,$\mathrm{OB}=\sqrt{2}$,$\mathrm{OC}=1$であり,$\displaystyle \angle \mathrm{AOB}=\frac{\pi}{2}$,$\displaystyle \angle \mathrm{AOC}=\frac{\pi}{3}$,$\displaystyle \angle \mathrm{BOC}=\frac{\pi}{4}$であるとする.また,3点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を含む平面を$\alpha$とし,点$\mathrm{C}$から平面$\alpha$に下ろした垂線と$\alpha$との交点を$\mathrm{H}$,平面$\alpha$に関して$\mathrm{C}$と対称な点を$\mathrm{D}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OH}},\ \overrightarrow{\mathrm{OD}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)四面体$\mathrm{OABC}$の体積を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,面$\mathrm{OAB}$上の点$\mathrm{P}$で$\mathrm{CP}+\mathrm{PG}$を最小にする点を$\mathrm{P}_0$とする.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}_0$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表し,$\mathrm{CP}_0+\mathrm{P}_0 \mathrm{G}$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「対称」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。