タグ「実線」の検索結果

1ページ目:全3問中1問~10問を表示)
北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第4問
図のような格子状の道路がある.$\mathrm{S}$地点を出発して,東または北に進んで$\mathrm{G}$地点に到達する経路を考える.ただし太い実線で描かれた区間$a$を通り抜けるのに$1$分,点線で描かれた区間$b$を通り抜けるのに$8$分,それ以外の各区間を通り抜けるのに$2$分かかるものとする.たとえば,図の矢印に沿った経路では$S$を出発し$\mathrm{G}$に到達するまでに$16$分かかる.
(図は省略)

(1)$a$を通り抜ける経路は何通りあるか.
(2)$a$を通り抜けずに$b$を通り抜ける経路は何通りあるか.
(3)すべての経路から任意に$1$つ選んだとき,$\mathrm{S}$地点から$\mathrm{G}$地点に到達するのにかかる時間の期待値を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第4問
図のような格子状の道路がある.$\mathrm{S}$地点を出発して,東または北に進んで$\mathrm{G}$地点に到達する経路を考える.ただし太い実線で描かれた区間$a$を通り抜けるのに$1$分,点線で描かれた区間$b$を通り抜けるのに$8$分,それ以外の各区間を通り抜けるのに$2$分かかるものとする.たとえば,図の矢印に沿った経路では$S$を出発し$\mathrm{G}$に到達するまでに$16$分かかる.
(図は省略)

(1)$a$を通り抜ける経路は何通りあるか.
(2)$a$を通り抜けずに$b$を通り抜ける経路は何通りあるか.
(3)すべての経路から任意に$1$つ選んだとき,$\mathrm{S}$地点から$\mathrm{G}$地点に到達するのにかかる時間の期待値を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2012年 第2問
図のような縦横同数の格子の全ての格子点上に,白または黒の石を置く.縦または横に隣り合う石の色が同じならその間に実線を,異なっていれば点線を引き,実線の数を数える操作を行う.図$1$の実線の数は$2$本,図$2$では$5$本である.
(図は省略)

(1)$2 \times 2$の格子点に$4$つの石を置くとき,石の置き方にかかわらず,実線の数は偶数になることを示せ.
(2)$3 \times 3$の格子点に$9$つの石を置くとき,実線の数が奇数になるための必要十分条件を示せ.ただし,(1)の結果を使ってもよい.
スポンサーリンク

「実線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。