タグ「定理」の検索結果

1ページ目:全6問中1問~10問を表示)
横浜市立大学 公立 横浜市立大学 2016年 第4問
以下の問いに答えよ.

(1)ド・モアブルの定理を用いて
\[ \sin (7\theta) \]
を$\sin \theta,\ \cos \theta$およびそれらの累乗で表わせ.
(2)$3$次方程式
\[ 7x^3-35x^2+21x-1=0 \]
を解け.
(3)和
\[ \frac{1}{\tan^2 \displaystyle\frac{\pi}{7}}+\frac{1}{\tan^2 \displaystyle\frac{2\pi}{7}}+\frac{1}{\tan^2 \displaystyle\frac{3\pi}{7}} \]
を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第3問
実数を成分とする$2$次の正方行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して,$T(A)=a+d$,$\Delta(A)=ad-bc$と定める.このとき,次の問いに答えよ.ただし,$E=\left( \begin{array}{cc}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$,$O=\left( \begin{array}{cc}
0 & 0 \\
0 & 0
\end{array} \right)$とする.

(1)等式$A^2-T(A)A+\Delta(A)E=O$が成り立つこと(ハミルトン・ケーリーの定理)を示せ.
(2)実数を成分とする$2$次の正方行列$X,\ Y$が$XY-YX=\left( \begin{array}{cc}
0 & 1 \\
1 & 0
\end{array} \right)$を満たすとし,$\alpha=T(X)$,$\beta=\Delta(X)$とおく.

(i) $X^2Y-YX^2$を$\alpha$を用いて表せ.
(ii) $(X^2Y-YX^2)^2=E$,$X^4+X^2+E=O$が成り立つとき,$\alpha,\ \beta$の値を求めよ.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第2問
次の定理について以下の問いに答えなさい.


\mon[定理:] $\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$があり,
$3$直線$\mathrm{AP}$,$\mathrm{BQ}$,$\mathrm{CR}$が$1$点で交われば
\[ \qquad \frac{\mathrm{BP}}{\mathrm{PC}} \cdot \frac{\mathrm{CQ}}{\mathrm{QA}} \cdot \frac{\mathrm{AR}}{\mathrm{RB}}=1 \]


(1)$\mathrm{AR}:\mathrm{RB}=5:4$,$\mathrm{AQ}:\mathrm{QC}=3:4$のとき$\mathrm{BP}:\mathrm{PC}$を求めなさい.
(2)この定理を証明しなさい.
千歳科学技術大学 私立 千歳科学技術大学 2014年 第2問
次の定理について以下の問いに答えなさい.


\mon[定理:] $\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$上にそれぞれ点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$があり,
$3$直線$\mathrm{AP}$,$\mathrm{BQ}$,$\mathrm{CR}$が$1$点で交われば
\[ \qquad \frac{\mathrm{BP}}{\mathrm{PC}} \cdot \frac{\mathrm{CQ}}{\mathrm{QA}} \cdot \frac{\mathrm{AR}}{\mathrm{RB}}=1 \]


(1)$\mathrm{AR}:\mathrm{RB}=5:4$,$\mathrm{AQ}:\mathrm{QC}=3:4$のとき$\mathrm{BP}:\mathrm{PC}$を求めなさい.
(2)この定理を証明しなさい.
成城大学 私立 成城大学 2013年 第2問
円に内接する三角形$\mathrm{ABC}$があり,$\mathrm{BC}=a$,$\mathrm{CA}=b$,$\mathrm{AB}=c$とする($a>b$,$b<c$).下図のように,円周上に$\mathrm{D}$を,$\angle \mathrm{DBA}=\angle \mathrm{ABC}$となるようにとり,$\mathrm{BD}$を延長した直線と$\mathrm{CA}$を延長した直線が交わる点を$\mathrm{P}$とする.$a,\ b,\ c$を用いた式で空欄$[ア]$~$[コ]$を埋めよ.

$\mathrm{DP}$上に点$\mathrm{Q}$を$\angle \mathrm{DQA}=\angle \mathrm{BAC}$となるようにとる.四角形$\mathrm{ADBC}$は円に内接しているので,$\angle \mathrm{BDA}$と$\angle \mathrm{BCA}$の和は${180}^\circ$であるから,$\angle \mathrm{QDA}=\angle \mathrm{BCA}$であり,$\triangle \mathrm{QAD}$と$\triangle \mathrm{ABC}$は相似である.また,$\mathrm{AD}=[ア]$だから,$\mathrm{QD}=[イ]$である.
$\angle \mathrm{BQA}=\angle \mathrm{BAC}$,$\angle \mathrm{QBA}=\angle \mathrm{ABC}$であるから,$\triangle \mathrm{QBA}$と$\triangle \mathrm{ABC}$は相似であり,よって$\mathrm{QB}=[ウ]$となり,$\mathrm{BD}=\mathrm{QB}-\mathrm{QD}$だから,$\mathrm{BD}=[エ]$となる.
また,$\angle \mathrm{QDA}=\angle \mathrm{BCA}$であり,$\angle \mathrm{P}$は共通より,$\triangle \mathrm{PAD}$と$\triangle \mathrm{PBC}$は相似であるから,$\mathrm{DP}:\mathrm{CP}=[オ]:[カ]$となる.$\mathrm{CP}=\mathrm{AP}+[キ]$より,$\mathrm{DP}=[ク] \mathrm{AP}+[ケ]$となる.方べきの定理より,$\mathrm{DP} \cdot \mathrm{BP}=\mathrm{AP} \cdot \mathrm{CP}$であり,これを$\mathrm{AP}$について解くと$\mathrm{AP}=[コ]$となる.
(図は省略)
佐賀大学 国立 佐賀大学 2010年 第3問
次の定理を証明せよ.

「三角形の3本の中線は1点で交わり,各中線はその交点でそれぞれ$2:1$に内分される.」
スポンサーリンク

「定理」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。