タグ「定数」の検索結果

97ページ目:全1257問中961問~970問を表示)
東京工業大学 国立 東京工業大学 2011年 第3問
定数$k$は$k > 1$をみたすとする.$xy$平面上の点A$(1,\ 0)$を通り$x$軸に垂直な直線の第1象限に含まれる部分を,2点X,Yが$\text{AY} = k \text{AX}$をみたしながら動いている.原点O$(0,\ 0)$を中心とする半径1の円と線分OX,OYが交わる点をそれぞれP,Qとするとき,$\triangle$OPQの面積の最大値を$k$を用いて表せ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2011年 第4問
$xy$平面上の2曲線$\displaystyle C_1 : y = \frac{\log x}{x}$と$C_2 : y = ax^2$は点Pを共有し,Pにおいて共通の接線をもっている.ただし,$a$は定数とする.次の問いに答えよ.

(1)関数$\displaystyle y = \frac{\log x}{x}$の増減,凹凸,変曲点を調べ,$C_1$の概形を描け.ただし,$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{\log x}{x}=0$は証明なしに用いてよい.
(2)Pの座標および$a$の値を求めよ.
(3)不定積分$\displaystyle \int \left( \frac{\log x}{x} \right)^2 \, dx$を求めよ.
(4)$C_1,\ C_2$および$x$軸で囲まれる部分を,$x$軸のまわりに1回転してできる立体の体積$V$を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2011年 第4問
実数$x$の関数$f(x) = |x−1|(x−2)$を考える.$y = f(x)$のグラフと直線$y = x+a$との共有点の個数は,定数$a$の値によって,どのように変わるかを調べよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2011年 第3問
$a$を$\displaystyle 0 < \alpha <\frac{\pi}{2}$を満たす定数とする.円$C : x^2 + (y+ \sin \alpha)^2 = 1$および,その中心を通る直線$\ell :y= (\tan \alpha) x - \sin \alpha$を考える.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$と円$C$の2つの交点の座標を$\alpha$を用いて表せ.
(2)等式
\[ 2\int_{\cos \alpha}^1 \sqrt{1-x^2} \, dx+ \int_{-\cos \alpha}^{\cos \alpha} \sqrt{1-x^2} \, dx = \frac{\pi}{2} \]
が成り立つことを示せ.
(3)連立方程式
\[ \left\{
\begin{array}{l}
y \leqq (\tan \alpha)x-\sin \alpha \\
x^2+(y+\sin \alpha)^2 \leqq 1
\end{array}
\right. \]
の表す$xy$平面上の図形を$D$とする.図形$D$を$x$軸のまわりに1回転させてできる立体の体積を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第7問
次の問いに答えよ.

(1)$p,\ q$を定数とし,$2$つの数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$を次の式で定める.
\[ \begin{array}{l}
a_1=p,\quad a_{n+1}=2a_n \\
b_1=q,\quad b_{n+1}=3a_n+b_n
\end{array}
\quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
数列$\{a_n\},\ \{b_n\}$の一般項を求めよ.
(2)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & 0 \\
3 & 1
\end{array} \right)$について,$A^n$を求めよ.ただし,$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$とする.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第2問
曲線$y = ax^3$と曲線$y = 5 \log x$が接しているとする.ただし,$a$は正の定数で,対数は自然対数である.

(1)$a$の値を求めよ.
(2)$2$つの曲線および$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2011年 第4問
数列$\{a_n\}$を,
\begin{eqnarray}
& & a_1=1, \nonumber \\
& & (n+3)a_{n+1}-na_n=\frac{1}{n+1}-\frac{1}{n+2} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \nonumber
\end{eqnarray}
によって定める.

(1)$b_n=n(n+1)(n+2)a_n \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$によって定まる数列$\{b_n\}$の一般項を求めよ.
(2)等式
\[ p(n+1)(n+2)+qn(n+2)+rn(n+1)=b_n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
が成り立つように,定数$p,\ q,\ r$の値を求めよ.
(3)$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k$を$n$の式で表せ.
筑波大学 国立 筑波大学 2011年 第6問
$d$を正の定数とする.2点A$(-d,\ 0)$,B$(d,\ 0)$からの距離の和が$4d$である点Pの軌跡として定まる楕円$E$を考える.点A,点B,原点Oから楕円$E$上の点Pまでの距離をそれぞれAP,BP,OPと書く.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)楕円$E$の長軸と短軸の長さを求めよ.
(2)$\text{AP}^2+\text{BP}^2$および$\text{AP} \cdot \text{BP}$を,OPと$d$を用いて表せ.
(3)点Pが楕円$E$全体を動くとき,$\text{AP}^3+\text{BP}^3$の最大値と最小値を$d$を用いて表せ.
島根大学 国立 島根大学 2011年 第1問
$p,\ q$を定数とし,$p$は$0$でないとする.$2$つの放物線$y=4x^2+3px+5q$と$y=3x^2+2px+4q$が,異なる$2$点$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$で交わっているとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{MN}$の傾きを$p$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{OM}=\mathrm{ON}$となるとき,$q$を$p$の式で表せ.ただし,$\mathrm{O}$は座標平面の原点を表す.
岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第5問
2つの曲線
\[ C_1:y=2x^2,\quad C_2:y=-\frac{1}{4}x^2 \]
と2つの直線
\[ \ell_1:y=ax+t-1,\quad \ell_2:y=bx+t \]
があり,$\ell_1$は$C_1$に接し,$\ell_2$は$C_2$に接している.ただし,$a,\ b,\ t$は定数で,$a>0,\ b>0,\ 0<t<1$を満たすものとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$a$および$b$をそれぞれ$t$で表せ.
(2)$C_1,\ \ell_1$および$y$軸で囲まれた図形の面積$S_1$と,$C_2,\ \ell_2$および$y$軸で囲まれた図形の面積$S_2$が等しくなるときの$t$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「定数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。