「定数」について
タグ「定数」の検索結果
(87ページ目:全1257問中861問~870問を表示) 私立 関西大学 2012年 第1問
$x$の関数$\displaystyle f(x)=\frac{\log x}{x^2}$に対して,次の問いに答えよ.
(1)$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$を求め,$f(x)$の極値を求めよ.
(2)$f(x)$の第$2$次導関数$f^{\prime\prime}(x)$を求め,さらに$f^{\prime\prime}(x)=0$を満たす$x$の値を求めよ.
(3)$x>0$において,$2 \sqrt{x}-\log x>0$を示せ.
(4)$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{\log x}{x^2}$を求めよ.
(5)$\displaystyle \lim_{a \to \infty} \int_1^a f(x) \, dx=\int_1^c f(x) \, dx$を満たす正の定数$c$を求めよ.
(1)$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$を求め,$f(x)$の極値を求めよ.
(2)$f(x)$の第$2$次導関数$f^{\prime\prime}(x)$を求め,さらに$f^{\prime\prime}(x)=0$を満たす$x$の値を求めよ.
(3)$x>0$において,$2 \sqrt{x}-\log x>0$を示せ.
(4)$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{\log x}{x^2}$を求めよ.
(5)$\displaystyle \lim_{a \to \infty} \int_1^a f(x) \, dx=\int_1^c f(x) \, dx$を満たす正の定数$c$を求めよ.
私立 関西大学 2012年 第2問
$a$を実数の定数とし,曲線$x^2+4y^2-2x-3=0$を$C_1$とし,円$(x-a)^2+y^2=4$を$C_2$とする.次の$[ ]$をうめよ.
(1)曲線$C_1$は楕円$\displaystyle \frac{x^2}{[$①$]}+\frac{y^2}{[$②$]}=1$を$x$軸方向に$[$③$]$だけ平行移動した楕円を表す.
(2)曲線$C_1$と円$C_2$が共有点をもつような$a$の値の範囲は$[$④$]$である.
(3)$a=0$のとき,$C_1$と$C_2$の共有点は$2$点あり,そのうち$y$座標が正である点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$の$x$座標の値は$\displaystyle \frac{-1+2 \sqrt{[$⑤$]}}{3}$である.また,点$\mathrm{P}$における$C_1$の接線が$x$軸と交わる点の$x$座標の値は$3+\sqrt{[$⑥$]}$であり,点$\mathrm{P}$における$C_2$の接線が$x$軸と交わる点の$x$座標の値は$\displaystyle \frac{8 \sqrt{10}+[$④chi$]}{13}$である.
(1)曲線$C_1$は楕円$\displaystyle \frac{x^2}{[$①$]}+\frac{y^2}{[$②$]}=1$を$x$軸方向に$[$③$]$だけ平行移動した楕円を表す.
(2)曲線$C_1$と円$C_2$が共有点をもつような$a$の値の範囲は$[$④$]$である.
(3)$a=0$のとき,$C_1$と$C_2$の共有点は$2$点あり,そのうち$y$座標が正である点を$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$の$x$座標の値は$\displaystyle \frac{-1+2 \sqrt{[$⑤$]}}{3}$である.また,点$\mathrm{P}$における$C_1$の接線が$x$軸と交わる点の$x$座標の値は$3+\sqrt{[$⑥$]}$であり,点$\mathrm{P}$における$C_2$の接線が$x$軸と交わる点の$x$座標の値は$\displaystyle \frac{8 \sqrt{10}+[$④chi$]}{13}$である.
私立 関西大学 2012年 第3問
関数$f(x)=|x(x+2)|$のグラフを$C$とする.次の$[ ]$をうめよ.
(1)$k$を定数とし,直線$y=x+k$を$\ell$とする.$C$と$\ell$が共有点を持たないのは,$k$の値が$[$①$]$の範囲のときである.共有点が$1$個であるのは,$k$の値が$[$②$]$のときである.共有点が$2$個であるのは,$k$の値が$[$③$]$の範囲のときであり,共有点が$3$個であるのは,$k$の値が$[$④$]$のときであり,共有点が$4$個であるのは,$k$の値が$[$⑤$]$の範囲のときである.
(2)$C$と直線$y=1$とで囲まれる部分の面積を$S$とするとき,$S$の値は$S=[$⑥$](\sqrt{2}-1)$である.
(1)$k$を定数とし,直線$y=x+k$を$\ell$とする.$C$と$\ell$が共有点を持たないのは,$k$の値が$[$①$]$の範囲のときである.共有点が$1$個であるのは,$k$の値が$[$②$]$のときである.共有点が$2$個であるのは,$k$の値が$[$③$]$の範囲のときであり,共有点が$3$個であるのは,$k$の値が$[$④$]$のときであり,共有点が$4$個であるのは,$k$の値が$[$⑤$]$の範囲のときである.
(2)$C$と直線$y=1$とで囲まれる部分の面積を$S$とするとき,$S$の値は$S=[$⑥$](\sqrt{2}-1)$である.
私立 広島修道大学 2012年 第1問
次の各問に答えよ.
(1)方程式$|x-2|+|3x+3|=11$を解け.
(2)連立方程式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x+3y=14 \\
\log_{\sqrt{2}} (x-y)=2
\end{array} \right. \]
を解け.
(3)$a,\ b,\ c$を定数とする.関数$f(x)=x^3+ax^2+bx+c$が$f(3)=16$,$f^\prime(2)=f^\prime(-2)=9$を満たすとき,$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
(4)$(3)$で求めた関数$f(x)$の増減を調べて,極値を求めよ.
(1)方程式$|x-2|+|3x+3|=11$を解け.
(2)連立方程式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
x+3y=14 \\
\log_{\sqrt{2}} (x-y)=2
\end{array} \right. \]
を解け.
(3)$a,\ b,\ c$を定数とする.関数$f(x)=x^3+ax^2+bx+c$が$f(3)=16$,$f^\prime(2)=f^\prime(-2)=9$を満たすとき,$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
(4)$(3)$で求めた関数$f(x)$の増減を調べて,極値を求めよ.
私立 広島修道大学 2012年 第3問
$r$を正の定数とするとき,次の各問に答えよ.
(1)直線$x+y=3$と円$x^2+y^2=r^2$が共有点をもつような$r$の範囲を求めよ.
(2)直線$x+y=3$と円$x^2+y^2=r^2$が共有点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をもち,$\mathrm{AB}=1$となる$r$の値を求めよ.
(3)実数$x,\ y$が不等式$x+y \geqq 3$を満たすとき,$x^2+y^2+2x+2y$の最小値を求めよ.
(1)直線$x+y=3$と円$x^2+y^2=r^2$が共有点をもつような$r$の範囲を求めよ.
(2)直線$x+y=3$と円$x^2+y^2=r^2$が共有点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をもち,$\mathrm{AB}=1$となる$r$の値を求めよ.
(3)実数$x,\ y$が不等式$x+y \geqq 3$を満たすとき,$x^2+y^2+2x+2y$の最小値を求めよ.
私立 関西大学 2012年 第4問
次の$[ ]$をうめよ.
(1)$\displaystyle \lim_{x \to -\infty}(\sqrt{x^2+3x}+x)$の値は$[$①$]$である.
(2)$\displaystyle \sum_{k=1}^n k \comb{n}{k}$を計算すると$[$②$]$となる.
(3)座標空間の原点を$\mathrm{O}$とし,$t$を実数とする.どのような$t$の値に対しても,点$\displaystyle \mathrm{P} \left( \cos t,\ \frac{-1+\sin t}{\sqrt{2}},\ \frac{1+\sin t}{\sqrt{2}} \right)$は原点を中心とする半径$[$③$]$の球面上にある.また,実数$s$に対して,点$\mathrm{Q}(0,\ s,\ -s)$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{QP}}=0$となるような$s$の値は$s=0$と$s=[$④$]$である.
(4)媒介変数表示
\[ x=3^{t+1}+3^{-t+1}+1,\quad y=3^t-3^{-t} \]
で表される図形は,$x,\ y$についての方程式$[$⑤$]=1$で定まる双曲線$C$の$x>0$の部分である.また,$C$の漸近線で傾きが正の漸近線の方程式は$y=[$⑥$]$である.
(5)$\theta$の関数$\displaystyle \sin \theta \sin \left( \theta+\frac{\pi}{3} \right) \sin \left( \theta-\frac{\pi}{3} \right)$は,定数$a,\ b$を用いて$a \sin^3 \theta+b \sin \theta$と表すことができる.$a,\ b$の組$(a,\ b)$は$[$④chi$]$である.
(6)無限級数の和として定義される関数
\[ f(x)=x^2+\frac{x^2}{1+2x^2}+\frac{x^2}{(1+2x^2)^2}+\cdots +\frac{x^2}{(1+2x^2)^n}+\cdots \]
について,$\displaystyle \lim_{x \to 0}f(x)$の値は$[$\maruhachi$]$である.
(1)$\displaystyle \lim_{x \to -\infty}(\sqrt{x^2+3x}+x)$の値は$[$①$]$である.
(2)$\displaystyle \sum_{k=1}^n k \comb{n}{k}$を計算すると$[$②$]$となる.
(3)座標空間の原点を$\mathrm{O}$とし,$t$を実数とする.どのような$t$の値に対しても,点$\displaystyle \mathrm{P} \left( \cos t,\ \frac{-1+\sin t}{\sqrt{2}},\ \frac{1+\sin t}{\sqrt{2}} \right)$は原点を中心とする半径$[$③$]$の球面上にある.また,実数$s$に対して,点$\mathrm{Q}(0,\ s,\ -s)$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{QP}}=0$となるような$s$の値は$s=0$と$s=[$④$]$である.
(4)媒介変数表示
\[ x=3^{t+1}+3^{-t+1}+1,\quad y=3^t-3^{-t} \]
で表される図形は,$x,\ y$についての方程式$[$⑤$]=1$で定まる双曲線$C$の$x>0$の部分である.また,$C$の漸近線で傾きが正の漸近線の方程式は$y=[$⑥$]$である.
(5)$\theta$の関数$\displaystyle \sin \theta \sin \left( \theta+\frac{\pi}{3} \right) \sin \left( \theta-\frac{\pi}{3} \right)$は,定数$a,\ b$を用いて$a \sin^3 \theta+b \sin \theta$と表すことができる.$a,\ b$の組$(a,\ b)$は$[$④chi$]$である.
(6)無限級数の和として定義される関数
\[ f(x)=x^2+\frac{x^2}{1+2x^2}+\frac{x^2}{(1+2x^2)^2}+\cdots +\frac{x^2}{(1+2x^2)^n}+\cdots \]
について,$\displaystyle \lim_{x \to 0}f(x)$の値は$[$\maruhachi$]$である.
私立 広島修道大学 2012年 第3問
次の問に答えよ.
(1)$a,\ m$を定数とする.関数$y=x^3+3x^2+mx+m$が区間$x \leqq a$,$a+2 \leqq x$で増加し,区間$a \leqq x \leqq a+2$で減少するように$a$と$m$の値を定めよ.
(2)不等式$(x^{\log_3 x})^2+x^{5 \log_x3}-84 x^{\log_3x}<0$を解け.
(1)$a,\ m$を定数とする.関数$y=x^3+3x^2+mx+m$が区間$x \leqq a$,$a+2 \leqq x$で増加し,区間$a \leqq x \leqq a+2$で減少するように$a$と$m$の値を定めよ.
(2)不等式$(x^{\log_3 x})^2+x^{5 \log_x3}-84 x^{\log_3x}<0$を解け.
私立 広島修道大学 2012年 第2問
次の問に答えよ.
(1)$0 \leqq \theta<\pi$のとき,次の連立不等式を解け.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
\cos 2\theta>\sin \theta \\
\displaystyle \sin 2\theta<\frac{1}{\sqrt{2}}
\end{array} \right. \]
(2)$a,\ b$を定数とし,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$とするとき,次の問に答えよ.
(i) 方程式$\sin^2 x+\sin x+a=0$が解をもつような$a$の範囲を求めよ.
(ii) 方程式$\sin^2 x-\sin x+b=0$が解をもつような$b$の範囲を求めよ.
(1)$0 \leqq \theta<\pi$のとき,次の連立不等式を解け.
\[ \left\{ \begin{array}{l}
\cos 2\theta>\sin \theta \\
\displaystyle \sin 2\theta<\frac{1}{\sqrt{2}}
\end{array} \right. \]
(2)$a,\ b$を定数とし,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$とするとき,次の問に答えよ.
(i) 方程式$\sin^2 x+\sin x+a=0$が解をもつような$a$の範囲を求めよ.
(ii) 方程式$\sin^2 x-\sin x+b=0$が解をもつような$b$の範囲を求めよ.
私立 広島修道大学 2012年 第1問
空欄$[$1$]$から$[$11$]$にあてはまる数値または式を記入せよ.
(1)連立不等式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
\displaystyle \frac{1}{3}x-7 \leqq 2 \\ \\
\displaystyle \frac{3}{2}x+3>-\frac{3}{4}x+1
\end{array} \right. \]
の解は$[$1$]$である.
(2)$2$点$(5,\ 1)$,$(-2,\ 4)$を通る直線の方程式は$[$2$]$である.
(3)直線$y=ax-3$が放物線$y=x^2-4x+3a$の接線であるとき,定数$a$の値は$[$3$]$である.
(4)$\displaystyle \sqrt{3} \sin \frac{\pi}{4}-\sqrt{6} \cos \frac{\pi}{3}$の値は$[$4$]$,$\displaystyle \sin \frac{\pi}{9} \sin \frac{\pi}{18}-\cos \frac{\pi}{9} \cos \frac{\pi}{18}$の値は$[$5$]$である.
(5)赤玉が$4$つ,青玉が$3$つ,黄玉が$2$つある.これらすべての玉を$1$列に並べる並べ方は$[$6$]$通りである.これらの玉をすべて$1$つの袋に入れ,そのうち$3$つを同時に取り出すとき,異なる色の玉を取り出す確率は$[$7$]$であり,赤玉$2$つ,青玉$1$つを取り出す確率は$[$8$]$である.また,すべての玉が入った袋から玉を$4$つ同時に取り出すとき,青玉が少なくとも$1$つ含まれる確率は$[$9$]$である.
(6)$2$次関数$f(x)$は,$\displaystyle x=-\frac{3}{4}$で極値をとり,$f(-1)=-2$,$f^\prime(2)=11$を満たす.このとき,$f(x)=[$10$]$であり,$\displaystyle \int_{-1}^2 f(x) \, dx$の値は$[$11$]$である.
(1)連立不等式
\[ \left\{ \begin{array}{l}
\displaystyle \frac{1}{3}x-7 \leqq 2 \\ \\
\displaystyle \frac{3}{2}x+3>-\frac{3}{4}x+1
\end{array} \right. \]
の解は$[$1$]$である.
(2)$2$点$(5,\ 1)$,$(-2,\ 4)$を通る直線の方程式は$[$2$]$である.
(3)直線$y=ax-3$が放物線$y=x^2-4x+3a$の接線であるとき,定数$a$の値は$[$3$]$である.
(4)$\displaystyle \sqrt{3} \sin \frac{\pi}{4}-\sqrt{6} \cos \frac{\pi}{3}$の値は$[$4$]$,$\displaystyle \sin \frac{\pi}{9} \sin \frac{\pi}{18}-\cos \frac{\pi}{9} \cos \frac{\pi}{18}$の値は$[$5$]$である.
(5)赤玉が$4$つ,青玉が$3$つ,黄玉が$2$つある.これらすべての玉を$1$列に並べる並べ方は$[$6$]$通りである.これらの玉をすべて$1$つの袋に入れ,そのうち$3$つを同時に取り出すとき,異なる色の玉を取り出す確率は$[$7$]$であり,赤玉$2$つ,青玉$1$つを取り出す確率は$[$8$]$である.また,すべての玉が入った袋から玉を$4$つ同時に取り出すとき,青玉が少なくとも$1$つ含まれる確率は$[$9$]$である.
(6)$2$次関数$f(x)$は,$\displaystyle x=-\frac{3}{4}$で極値をとり,$f(-1)=-2$,$f^\prime(2)=11$を満たす.このとき,$f(x)=[$10$]$であり,$\displaystyle \int_{-1}^2 f(x) \, dx$の値は$[$11$]$である.
私立 広島修道大学 2012年 第3問
円$x^2+y^2=9$を$C$とする.円$C$が直線$y=-x+k$と異なる$2$つの共有点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をもつとき,次の問に答えよ.
(1)$k=1$のとき,線分$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
(2)$\mathrm{AB}=4$となるような定数$k$の値を求めよ.
(3)$\mathrm{AB}=4$かつ$k>0$のとき,点$\mathrm{A}$における円$C$の接線と点$\mathrm{B}$における円$C$の接線の交点を$\mathrm{P}$とする.三角形$\mathrm{ABP}$の面積を求めよ.また,点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(1)$k=1$のとき,線分$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
(2)$\mathrm{AB}=4$となるような定数$k$の値を求めよ.
(3)$\mathrm{AB}=4$かつ$k>0$のとき,点$\mathrm{A}$における円$C$の接線と点$\mathrm{B}$における円$C$の接線の交点を$\mathrm{P}$とする.三角形$\mathrm{ABP}$の面積を求めよ.また,点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.